高齢者の介護現場では、利用者の状態を正確に把握し適切なケアを提供することが求められます。
そのために「障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)」の判定基準は欠かせないツールです。本記事では、障害高齢者の日常生活自立度について、その判定基準、覚え方、そして留意点を詳しく解説します。介護に携わる皆さんがこの基準を正確に理解し、日常のケアに活かせるようサポートいたします。
このページの目次
障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)とは
障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)の判定基準は、何らかの障害を有する高齢者の日常生活の自立度を保健師、看護師、社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員などが客観的かつ短時間に判定することを目的として作成されたものです。
障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)の判定の際には、「~をすることができる」といった「能力」の評価ではなく「状態」、特に「移動」に関わる状態像に着目して、日常生活の自立の程度を4段階・8区分にランク分けすることで評価をします。
広告
障害高齢者の日常生活自立度の判定基準早見表
生活自立 | ランクJ | 何らかの障害等を有するが、日常生活はほぼ自立しており独力で外出する 1. 交通機関等を利用して外出する 2. 隣近所へなら外出する |
準寝たきり | ランクA | 屋内での生活は概ね自立しているが、介助なしには外出しない 1. 介助により外出し、日中はほとんどベッドから離れて生活する 2. 外出の頻度が少なく、日中も寝たり起きたりの生活をしている |
寝たきり | ランクB | 屋内での生活は何らかの介助を要し、日中もベッド上での生活が主体であ るが、座位を保つ 1. 車椅子に移乗し、食事、排泄はベッドから離れて行う 2. 介助により車椅子に移乗する |
寝たきり | ランクC | 日中ベッド上で過ごし、排泄、食事、着替において介助を要する 1. 自力で寝返りをうつ 2. 自力では寝返りもうてない |
※判定に当たっては、補装具や自助具等の器具を使用した状態であっても差し支えない。
広告
障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)の活用について
障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)は、身近な場面としては、要介護認定の認定調査や主治医意見書などに使用されています。
朝昼夜等の時間帯や体調等によって能力の程度が異なる場合には、一定期間の状況(調査日よりおおむね過去1週間)において、最も頻回に見られる状況で選択をします。
障害を有する高齢者の状況は加齢や生活環境などで変化することから、必要に応じて繰り返し判定を行うこととし、その判定の際には主治医などと連絡を密にすることとされています。
障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)の判定基準では、特に障害を持たない、いわゆる健常高齢者は対象としていません。
障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)の「障害」の意味とは
障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)の「障害」の意味とは、疾病や傷害およびそれらの後遺症あるいは老衰により生じた身体機能の低下のことです。
障害を持つ方は、補装具や自助具等の器具を使用しているケースがありますが、障害高齢者の日常生活自立度の判定に当たっては、補装具や自助具等の器具を使用した状態であっても差し支えないとされています。
広告
障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)の簡単な覚え方
障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)の覚え方は、まずは生活自立度の中でも活動範囲に着目した評価であるということを意識します。
ポイント障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)は、J外出自立、A屋内自立、Bほぼ寝たきり、C寝たきり、という段階で簡単に覚えましょう。
↓
ランクAは、屋内での生活は概ね自立だが介助なしでは外出しない(A-1:日中離床 A-2:日中もほぼ寝たきり)
↓
ランクBは、日中もベッド上での生活が主体(B-1:食事・排泄は介助なしで離床 B-2:食事・排泄は介助ありで離床)
↓
ランクCは、寝たきり(C-1:寝返りできる C-2:寝返りできない)
広告
ランクJ(生活自立) 障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)
ランクJ(生活自立)の判断基準は、「何らかの障害等を有するが、日常生活はほぼ自立しており独力で外出する」状態であることです。
ランクJ-1の判定基準
ランクJ-1の判断基準は、「交通機関等を利用して外出する」状態であることです。
ランクJ-1の状況や行動の例
ランクJ-1はバス、電車等の公共交通機関を利用して積極的に、また、かなり遠くまで外出する場合が該当します。
ランクJ-2の判定基準
ランクJ-2の判断基準は、「隣近所へなら外出する」状態であることです。
ランクJ-2の状況や行動の例
ランクJ-2は隣近所への買い物や老人会等への参加等、町内の距離程度の範囲までなら外出する場合が該当します。
広告
ランクA(準寝たきり) 障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)
ランクA(準寝たきり)の判断基準は、「屋内での生活は概ね自立しているが、介助なしには外出しない」状態であることです。
ランクAは、「準寝たきり」に分類され、「寝たきり予備軍」ともいうべきグループでです。屋内での日常生活活動のうち食事、排泄、着替に関しては概ね自分で行い、留守番等をするが、近所に外出するときは介護者の援助を必要とする場合が該当します。
「ベッドから離れている」とは「離床」のことであり、床や畳にふとんを使用している和式生活の場合も含まれますが、ベッドの使用は本人にとっても介護者にとっても有用であり普及が図られているところでもあるので、奨励的意味からベッドという表現を使用しているそうです。
ランクA-1の判定基準
ランクA-1の判断基準は、「介助により外出し、日中はほとんどベッドから離れて生活する」状態であることです。
ランクA-1の状況や行動の例
ランクA-1は寝たり起きたりはしているものの食事、排泄、着替え時はもとより、その他の日中時間帯もベッドから離れている時間が長く、介護者がいればその介助のもと、比較的多く外出する場合が該当します。
ランクA-2の判定基準
ランクA-2の判断基準は、「外出の頻度が少なく、日中も寝たり起きたりの生活をしている」状態であることです。
ランクA-2の状況や行動の例
ランクA-2は日中時間帯、寝たり起きたりの状態にはあるもののベッドから離れている時間の方が長いが、介護者がいてもまれにしか外出しない場合が該当します。
広告
ランクB(寝たきり) 障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)
ランクB(寝たきり)の判断基準は、「屋内での生活は何らかの介助を要し、日中もベッド上での生活が主体であるが、座位を保つ」状態であることです。
排泄に関しては、夜間のみ「おむつ」をつける場合には、介助を要するものとはみなしません。
なお、「車いす」は一般のいすや、ポータブルトイレ等で読み替えても差し支えありません。
ランクB-1の判定基準
ランクB-1の判断基準は、「車いすに移乗し、食事、排泄はベッドから離れて行う」状態であることです。
ランクB-1の状況や行動の例
ランクB-1は介助なしに車いすに移乗し食事も排泄もベッドから離れて行う場合が該当します。
ランクB-2の判定基準
ランクB-2の判断基準は、「介助により車いすに移乗する」状態であることです。
ランクB-2の状況や行動の例
ランクB-2は日中時間帯、寝たり起きたりの状態にはあるもののベッドから離れている時間の方が長いが、介護者がいてもまれにしか外出しない場合が該当します。
広告
ランクC(寝たきり) 障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)
ランクC(寝たきり)の判断基準は、「1日中ベッド上で過ごし、排泄、食事、着替において介助を要する」状態であることです。
ランクBと同様、「寝たきり」に分類されるが、ランクCはランクBより障害の程度が重い者のグループです。
ランクC-1の判定基準
ランクC-1の判断基準は、「自力で寝返りをうつ」状態であることです。
ランクC-1の状況や行動の例
ランクC-1は、ベッドの上で常時臥床しているが、自力で寝返りをうち体位を変える場合が該当します。
ランクC-2の判定基準
ランクC-2の判断基準は、「自力では寝返りもうてない」状態であることです。
ランクC-2の状況や行動の例
ランクC-2は、自力で寝返りをうつこともなく、ベッド上で常時臥床している場合が該当します。
広告
障害高齢者の日常生活自立度のよくある質問
判定に際しては「~をすることができる」といった「能力」の評価ではなく「状態」、特に『移動』に関わる状態像に着目して、日常生活の自立の程度を 4 段階にランク分けすることで評価するものです。
一定期間(調査日より概ね過去 1 週間)の状況において、より頻回に見られる状況や日頃の状況で選択します。介護保険の認定調査などでこの判定を行う場合には、その日頃の状況等について、具体的な内容を「特記事項」に記載することが示されています。
広告
障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)は評価の一部
障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)は、障害をもつ高齢者の生活の自立度を簡単に表した評価方法です。
ADLやIADLの各項目などについてを評価しているわけではありませんので、全体像をつかむために覚えておき、実際の支援の際には各活動の状況などに着目していきましょう。
また寝たきりの状態は、拘縮や褥瘡、認知症の進行などのリスクも高まるためランクBやランクCの方の場合には援助の際に注意しましょう。
セットとしてよく評価される、「認知症高齢者の日常生活自立度」も合わせて覚えておきましょう。
科学的介護情報システム(LIFE)の情報
科学的介護推進体制加算のLIFE提出
個別機能訓練加算(Ⅱ)のLIFE提出
LIFEとうまく付き合うために
ケアマネジャーの転職は、ケアマネ専門の転職サイトを利用しよう
ケアマネジャーの転職はケアマネ専門の転職サイトの利用が安心です。自分で求人を探したり、人づてに紹介してもらったりする場合、本心では希望している条件をいろいろ我慢してしまいがちになります。転職サイトを挟むことで、希望に合う職場を見つけてもらい、見学・面接対策・条件調整なども行ってもらえるので、希望理由や面接対策で悩んだりすることも減ります。新人ケアマネも、ベテランのケアマネも専門の転職サイトの方がケアマネの求人情報を多く持っています。
居宅介護支援事業所では人手不足状態、ケアマネージャー、主任ケアマネージャー資格を有する人の求人が増えています。多くの転職サイトは介護の仕事のおまけのような感じでケアマネの転職支援をしていますが、ケア求人PECORI
「ケア求人PECOLI」は、ケアマネージャー専門の転職サイトという大変珍しいサービスで、ケアマネに特化して全国の転職支援を行っています。他の転職サイトに登録しても、よい求人が見つからなかったり、電話の人と話が合わなかったりしてうまくいかなかったケアマネも、すぐ登録できるので一度登録してピッタリな求人・転職先の紹介を受けてみましょう。(運営:株式会社PECORI 職業紹介許可番号(厚生労働大臣認可):13-ユ-308091)