政策・法律 難病医療費助成 重症度基準に満たない「軽症かつ高額」の制度 2022年5月15日 難病の重症度分類で治療費が33,330円を超える日が3か月あった場合には、軽度かつ高額の医療費助成の申請が可能ですが、診断だけ受けた状態で、投薬などである程度抑えられているときも本人としては心配の多い時期です。...
検査・測定 関節可動域(ROM)評価・測定方法一覧表 2022年4月19日 関節可動域の評価・測定方法一覧を紹介します。表関節可動域とは、各関節を動かくごとができる範囲のことです。関節可動域のことを、英語では「Range of Motion」と呼ばれるため、業界的な略語として「ROM」...
政策・法律 指定難病医療給付制度とは?医療費助成の上限額、認定の仕組み 2022年4月11日 指定難病医療給付制度では、指定難病になり一定の認定基準を満たした状態の時に医療費を助成し、窓口支払いの上限を設定する医療受給者証の認定を受けることができます。軽症高額該当という仕組みもあるので、難病の疑いがある...
疾病 指定難病・特定疾患一覧表(難病の患者に対する医療等に関する法律) 2021年12月15日 指定難病・特定疾患一覧表(2021年11月時点で338疾患)。難病の患者に対する医療等に関する法律第5条第1項に規定する指定難病からまとめた一覧表です。指定難病とは、「特定疾患」とも言われ、2021年11月(令...
姿勢 姿勢反射障害とは 症状や評価のやり方、リハビリの方法 2021年8月1日 姿勢反射障害には、前傾姿勢だったり、小刻みに歩行をしていたりといった特徴があります。このような方は、転びそうになった時に姿勢を調整できないことが考えられます。このような不安定な状態になってしまうことを、姿勢反射...
疾病 ICD-10とは 科学的介護情報システム「LIFE」の病名のコード 2021年5月28日 ICD-10は、科学的介護情報システム「LIFE」で既往歴・病名の項目で使用されます。ICD-10とは、死因や疾病のデータの記録、分析、比較を行うために国際的に統一した基準で設けられた疾病分類です。ICD-10...
介護業務 ストーマとは オストメイトの方に介護職ができること・対応方法 2021年5月16日 ストーマ装具のストーマ袋(パウチ)にたまった排泄物を捨てることは介護職員も可能となっており、ストーマのある方の観察項目やオストメイトの方の対応方法などは介護でも求められることがあります。ストーマに関連する器具・...
検査・測定 よくお医者さんが使う「所見が認められます」の意味とは 2019年2月17日 医療機関を受診した際、検査結果を説明される時などに医師から「所見が認められます」という言葉を聞いたことはないでしょうか。所見と「診断」や「所感」との違いについてご紹介します。...
疾病 蜂窩織炎とは 介護看護で足などの患部を挙上する理由 2018年12月28日 蜂窩織炎という病気は、過労や体力低下などで免疫が弱った状態で皮膚の傷などから細菌感染が原因で、その部分が膿んで痛み、発熱などを伴う赤い斑点が散在する症状を呈します。蜂窩織炎の後遺症予防として、足など患部を挙上す...
疾病 誤嚥性肺炎とは 原因と予防のための嚥下リハビリや対策方法 2018年11月21日 誤嚥の種類、誤嚥性肺炎について解説します。誤嚥性肺炎を予防するために大事な ①リハビリ ②食事の姿勢 ③食事形態 について。嚥下障害に対するリハビリテーションは交互嚥下訓練などの直接訓練、パタカラ体操などの関節...
医薬品 地震などの災害と高齢者介護 医薬品の供給困難に備え対策を 2018年7月1日 大阪で大きな地震があり、日本は地震大国で地震による災害はどこでも起きる可能性があり、再度高齢者や要介護者の地震対策マニュアルなどを見直した組織も多いのではないでしょうか。『備えあれば憂い無し』といいます。今回は...
疾病 骨粗鬆症 骨密度が低下する原因を知り予防と治療を 2018年6月11日 骨粗鬆症の原因や対策についてまとめました。骨粗鬆症の診断基準、骨代謝、骨吸収と骨形成、女性が骨粗鬆症になりやすい理由、骨粗鬆症の治療、骨粗鬆症予防の運動などを紹介します。...