医療知識 よくお医者さんが使う「所見が認められます」の意味とは 2019年2月17日 医療機関を受診した際、検査結果を説明される時などに医師から「所見が認められます」という言葉を聞いたことはないでしょうか。所見と「診断」や「所感」との違いについてご紹介します。...
医療知識 蜂窩織炎とは 介護看護で足などの患部を挙上する理由 2018年12月28日 蜂窩織炎という病気は、過労や体力低下などで免疫が弱った状態で皮膚の傷などから細菌感染が原因で、その部分が膿んで痛み、発熱などを伴う赤い斑点が散在する症状を呈します。蜂窩織炎の後遺症予防として、足など患部を挙上す...
医療知識 誤嚥性肺炎を予防するためのリハビリや対策のポイント 2018年11月21日 誤嚥性肺炎を予防するために大事な ①リハビリ ②食事の姿勢 ③食事形態 について簡単にお伝えしていきたいと思います。嚥下障害に対するリハビリテーションは交互嚥下訓練などの直接訓練、パタカラ体操などの関節訓練。適...
医療知識 地震などの災害と高齢者介護 医薬品の供給困難に備え対策を 2018年7月1日 大阪で大きな地震があり、日本は地震大国で地震による災害はどこでも起きる可能性があり、再度高齢者や要介護者の地震対策マニュアルなどを見直した組織も多いのではないでしょうか。『備えあれば憂い無し』といいます。今回は...
医療知識 骨粗鬆症 骨密度が低下する原因を知り予防と治療を 2018年6月11日 高齢者の分野では骨粗鬆症と診断された方も多く、テレビCMでいつのまにか骨折という言葉も注目されました。 高齢者に多い骨折に「圧迫骨折」というものがありますが、これは脊椎、一般的に言う背骨が尻餅などにより潰れるよ...
医療知識 熱中症・熱疲労・熱射病・脱水の段階に応じた症状と対策 2018年6月8日 夏にかけて「熱中症」に気をつけなければなりません。発汗量には個人差がありますが、人の発汗量は高温な環境の中で運動をすると1時間に2.5リットルに及ぶこともあります。2.5リットル発汗したとすると、体重の約2%が...
医療知識 褥瘡(じょくそう)の治療薬の種類と使い方【薬剤師監修】 2018年5月29日 褥瘡に使えるぬり薬、いろいろな種類がありますがどんな効果・目的で処方されているかを解説。患部が感染(細菌がいる+炎症が起こっている状態)している時に使うもの、感染は治癒しているその後に皮膚の治癒・再生(肉芽形成...
医療知識 はしか(麻疹・ましん)の症状 大人の予防接種、感染予防 2018年5月15日 はしかが流行しているニュースが続き、沖縄、愛知などで感染者が確認されています。今、テレビや新聞などでも色々話題になっているはしかについて書きたいと思います。はしかは非常に感染力が強いので、高齢者や介護が感染する...
医療知識 【保存版】高齢者によく処方される5つの軟膏薬 介護施設・在宅 2018年5月1日 軟膏(外用薬)は、介護職の方が取り扱う頻度は多いと思いますが、内服薬ほど違いをあまり理解せずになんとなく使用していることも多いと思います。今回は、在宅や施設で使用することが多い代表的な5つの軟膏について、薬剤師...
医療知識 五臓六腑(ごぞうろっぷ) 漢方薬 の考え方 2018年4月25日 漢方薬には全身(五臓六腑)をエネルギーが巡るという東洋医学的な考えで患者の主観的な症状に対して処方されます。 漢方の考え方は、科学的で客観的な検査・診断から処方される西洋医学・西洋薬とは根本的な違いがあります。...
医療知識 抑肝散(ヨクカンサン)と抑肝散加陳皮半夏の違い 内服のポイント 2018年4月12日 漢方薬の抑肝散(ヨクカンサン)や抑肝散加陳皮半夏(ヨクカンサンカチンピハンゲ)を比較した効能や効果の時間の違いについて薬剤師が紹介。使い分けや漢方内服のポイントなど。...
医療知識 花粉症の内服薬 市販薬・処方薬の種類と注意点 【薬剤師監修】 2018年3月29日 今年はよく花粉が飛んでますが、みなさん花粉症は大丈夫でしょうか? 今回は春を悩ます花粉症の薬の中から内服薬について話をしたいと思います。 第1世代 抗ヒスタミン薬 第1世代抗ヒスタミン薬は、ポララミン(クロルフ...