このページの目次
居宅介護支援事業所の介護支援専門員(ケアマネジャー)が、介護保険の要介護認定を受けた利用者に作成する居宅サービス計画書 第1表~第7表の記載内容と様式例を紹介します。
施設サービス計画書についてはこちら
特別養護老人ホーム(特養)、介護老人保健施設(老健)、介護付き有料老人ホーム(特定施設入居者生活介護)などの介護保険施設で、介護支援専門員(ケアマネジャー)が作成する7種類の「施設サービス計画」の内容や様式例を用いて、施設ケアマネ(介護支援専門員)の業務の流れや手続きについては以下の記事で解説しています。
居宅サービス計画書 第1表~第7表の概要
名称 | 主な記載内容 |
---|---|
第1表 居宅サービス計画書(1) | ご利用者の基本情報、希望や総合的な援助方針 |
第2表 居宅サービス計画書(2) | 解決すべき課題(ニーズ)、目標、具体的な援助内容や期間 |
第3表 週間サービス計画表 | 1週間の介護サービスと利用者の活動予定 |
第4表 サービス担当者会議の要点 | サービス担当者会議での検討内容や結論などの要点を記載 |
第5表 居宅介護支援経過 | 利用者からの相談内容、事業者との連絡内容や調整事項、モニタリングの結果などを記録 |
第6表 サービス利用票 | 提供される介護サービスの月間スケジュールを記載 |
第7表 サービス利用票別表 | 事業所ごとのサービス内容・利用者負担額などを記載 |
第1表 居宅サービス計画書(1)
第1表と呼ばれる「居宅サービス計画書(1)」には、利用者や家族の生活に対する意向を利用者や家族が話した言葉を活かして明確に示し、尊厳ある自立を目指した総合的な援助方針・必要な連携先などを記載します。
第2表 居宅サービス計画書(2)
第2表と呼ばれる「居宅サービス計画書(2)」には、アセスメントの結果に基づき生活全般の解決すべき課題を整理し、総合的な援助の方針や課題に応える長期目標や短期目標を設定していきます。介護保険サービスだけでなく、セルフケア、家族・インフォーマルな支援、保健・医療・福祉等のサービスを包括的に組み入れ、短期目標の達成を目指してサービス内容ごとに適切な頻度・期間を設定していきます。
第3表 週間サービス計画表
第3表と呼ばれる「週間サービス計画表」には、利用者や介護者の1日の平均的な日常生活の様子(起床・就寝・食事・排泄・入浴・昼寝等)の中に、第2表 居宅サービス計画書(2)に掲げられたサービス、家族や地域住民の支援、インフォーマルサービス等がどのように組み込まれているを示していきます。
第4表 サービス担当者会議の要点
第4表と呼ばれる「サービス担当者会議の要点」では、会議出席者(参加者だけでなく、参加できず情報照会を行った方の氏名・職種や所属)、サービス担当者会議の開催目的やテーマ、サービス担当者会議で検討したことや結論が出なかったことなどについて要点を記載します。
第5表 居宅介護支援経過
第5表や支援経過と略して呼ばれる「居宅介護支援経過」には、急なサービスの変更やサービス事業者からの利用者情報などサービス担当者との連携の様子など、5W1Hを明確にわかりやすく記載していきます。居宅介護支援事業所のケアマネジャー(介護支援専門員)は、月1回は訪問してモニタリングを行う必要があるため、別途モニタリングシートを作成せず、支援経過に記録していく場合には、短期目標の達成度、利用者の家族の意向・満足度、サービスの実施状況、ケアプランの修正の理由など確認や判断を行った記録を残しておきます。
第6表 サービス利用票(兼居宅サービス計画)
居宅サービス計画書第6表「サービス利用票(兼居宅サービス計画)」の内容の一部については、介護保険総合データベースに格納される介護給付費明細書(介護レセプト)の情報で代替することが可能です。そのため、第6表が居宅サービス計画の関連書類であるという感覚があまりない場合もあります。提供される介護サービスとそれを提供する事業所の月間スケジュールを記載します。
第7表 サービス利用票別表・提供票別表
居宅サービス計画書第7表「サービス利用票別表」の内容の一部については、介護保険総合データベースに格納される介護給付費明細書(介護レセプト)の情報で代替することが可能です。そのため、第7表が居宅サービス計画の関連書類であるという感覚があまりない場合もあります。サービス利用票別表・提供票別表では、介護サービス事業所が提供するサービスについて、サービスコードと単位数を計算し、区分支給限度管理・利用者の自己負担計算を行います。