施設サービス計画とは 第1表~第7表の様式例、施設ケアマネ業務を解説!

特別養護老人ホーム(特養)、介護老人保健施設(老健)、介護付き有料老人ホーム(特定施設入居者生活介護)などの介護保険施設で、介護支援専門員(ケアマネジャー)が作成する7種類の「施設サービス計画」について、内容や様式例を紹介します。合わせて、施設ケアマネ(介護支援専門員)の業務の流れや手続きについても解説します。

介護施設でのケアマネジメント・ケアプランの役割や目的

施設サービス計画について動画で確認んしたい人は、こちらのYoutube動画を再生してご覧ください!

特別養護老人ホーム(特養)介護老人保健施設(老健)介護付き有料老人ホーム(特定施設入居者生活介護)など、介護施設に入居しているご利用者に対して、計画担当の介護支援専門員はケアマネジメント行い、ケアプラン(施設サービス計画)を作成していきます。

施設でのケアマネジメントの役割・目的は、できる限りその人らしい生活を継続するために、生活の継続性やその利用者本位の視点から生活の質が向上できるようにすることが根底にあります。

施設内で心身の状況や本人の希望に応じてリスクや予後を想定しながら、本人の尊厳を守り、介護に関わるチームで過不足なく支援が行われる状態を作っていくことが、施設ケアマネが行うケアマネジメントの大切な役割です。

アセスメント・施設サービス計画書・モニタリングの流れ

施設ケアマネは、施設サービス計画(ケアプラン)を作成するという業務だけがピックアップされがちですが、簡単にまとめると以下のような業務の流れで進めていき、サービス提供とモニタリング、再計画を繰り返していきます。これをケアマネジメントと呼びます。

ケアマネジメントの流れ

  1. アセスメント
  2. 施設サービス計画原案の作成
  3. サービス担当者会議
  4. 利用者・家族の同意を得て計画の決定・交付
  5. 計画に沿ったケアの提供
  6. モニタリング:実施状況や計画の適正を評価

施設サービス計画書 第1表~第7表の概要

ケアマネジメントの流れを書面で記録し、ご本人やご家族、施設で生活を支援するチームにわかりやすく共有するために厚生労働省が様式を7種類示しています。

名称 主な記載内容
第1表 施設サービス計画書(1) ご利用者の基本情報、希望や総合的な援助方針
第2表 施設サービス計画書(2) 解決すべき課題(ニーズ)、目標、具体的な援助内容や期間
第3表 週間サービス計画表 1週間の利用者の活動と介護・支援予定
第4表 日課計画表 1日の流れ(日課)
第5表 サービス担当者会議の要点 サービス担当者会議での検討内容や結論などの要点を記載
第6表 サービス担当者に対する照会(依頼)内容 施設サービス計画の内容やケアの状況などについての意見を求め、その回答を記載
第7表 施設介護経過 利用者・家族からの相談援助内容、担当者への連絡や調整事項、モニタリングの結果などを記録

第1表 施設サービス計画書(1)の様式例と内容

第1表と呼ばれる「施設サービス計画書(1)」には、利用者や家族の生活に対する意向を利用者や家族が話した言葉を活かして明確に示し、尊厳ある自立を目指した総合的な援助方針・必要な連携先などを記載します。

施設サービス計画書(1)

第2表 施設サービス計画書(2)の様式例と内容

第2表と呼ばれる「施設サービス計画書(2)」には、アセスメントの結果に基づき生活全般の解決すべき課題を整理し、総合的な援助の方針や課題に応える長期目標や短期目標を設定していきます。介護施設のサービスだけでなく、セルフケア、家族・インフォーマルな支援、保健・医療・福祉等のサービスを包括的に組み入れ、短期目標の達成を目指してサービス内容ごとに適切な頻度・期間を設定していきます。

 

第2表 施設サービス計画書(2)

第3表 週間サービス計画表の様式例と内容

第3表と呼ばれる「週間サービス計画表」には、利用者や介護者の1日の平均的な日常生活の様子(起床・就寝・食事・排泄・入浴・昼寝等)の中に、施設サービス計画書(2)に掲げられた介護内容や援助、家族や地域住民の支援、インフォーマルサービス等がどのように組み込まれるかを示していきます。

 

第4表 日課計画表の様式例と内容

第4表の日課計画表には、1日の流れ(日課)をわかりやすく記載していきます。施設全体の共通サービスとその担当者、一人一人の状態やニーズに合わせて計画した個別サービスとその担当者などを記載します。

 

第5表 サービス担当者会議の要点の様式例と内容

第5表と呼ばれる「サービス担当者会議の要点」では、会議出席者(参加者だけでなく、参加できず情報照会を行った方の氏名・職種や所属)、サービス担当者会議の開催目的やテーマ、サービス担当者会議で検討したことや結論が出なかったことなどについて要点を記録します。

 

第6表 サービス担当者に対する照会(依頼)の様式例と内容

第6表はサービス担当者に対する照会(依頼)内容と呼ばれ、サービス担当者会議を開催しない場合や、担当者ではあるが事情で参加できない場合などに、施設サービス計画の内容やケアの状況についての意見を求め、その回答を記録します。

 

 

第7表 施設介護経過の様式例と内容

施設サービス計画書第7表は、施設支援経過といい、急なサービスの変更やご本人・家族・施設内の担当者などからの利用者情報など情報交換や連携の様子など、5W1Hを明確にわかりやすく記載していきます。施設ケアマネジャー(介護支援専門員)は、実施状況や計画の適正を評価をモニタリングすることも業務であるため、別途モニタリングシートを作成して定期的に確認していく場合もあります。

 

居宅サービス計画と施設サービス計画の違い

自宅や高齢者住宅などに住む利用者を担当する居宅サービスの居宅ケアマネもどちらも介護支援専門員の資格が必要な仕事で、ケアプランを作るという点も似ています。しかし、施設ケアマネと居宅ケアマネは業務のスタイルや業務内容が異なります。

居宅介護支援事業所で働く通称「居宅ケアマネ」は、訪問介護・訪問看護・通所介護・短期入所生活介護・福祉用具貸与などの介護保険の居宅サービスをいろいろ調整して介護度に応じた区分支給限度基準額の計算をして居宅サービス計画(ケアプラン)を作成します。

居宅ケアマネは単独で行動して、利用者に合った居宅サービスの事業者と間接的に関わってケアを進めていくのに対し、施設ケアマネは介護や看護のスタッフが同じフロアで介護している中で、状況を確認しながらケアプランを考えていくという点で違います。

介護保険施設サービス・施設生活についての関連記事

2021年(令和3年)介護報酬改定最新情報もあります!
2021年4月介護報酬改定 居宅介護支援・介護予防支援の単位数
居宅介護支援費(要介護)と介護予防支援費(要支援)について、2021年4月1日からの介護報酬改定内容・新しい単位数を紹介します。
2021年4月からの居宅介護支援費には、居宅介護支援費(Ⅰ)と居宅介護支援費(Ⅱ)ができ、特定事業所加算(A)、通院時情報連携加算が新設されます。介護予防支援費では委託連携加算1月につき300単位が新設されます。
介護の仕事はどの職種も不足で好条件求人増加中!
専門の転職サイトでよい求人がないか確認してみましょう!

非公開求人無し!登録したら全求人を探せる!
求人案件数最大級!介護系職種(介護士など)の求人サイト「ジョブメドレー」登録後に自分で非公開の求人を探していくサーチ型となりますので、転職の情報収集に最適のサービスです。自分のペースで職探しが可能です。 求人紹介のしつこい電話や催促がないのも安心です。

少しの情報で、すぐ登録可能!介護系職種(介護士など)の求人サイト「ジョブメドレー」

「ジョブメドレー」は、都心だけでなく、地方にも強いです。しかも、ケアマネや介護職員の他、生活相談員や看護師、社会福祉士、管理者や施設長・事務長などの高ポジションもジョブメドレーだからこそです。登録すると、検索条件で求人をどんどん調べられるので、お気軽に登録してもよいと思いますよ!



年収500万円求人も多数あり、簡単登録・利用料等一切なし!
居宅介護支援事業所では人手不足状態、ケアマネジャー、主任ケアマネジャー資格を有する人の求人がすごく増えています!未経験求人、高年収求人、土日休み求人多数!まずは、求人の情報収集・お気軽な相談から。

少しの情報で、すぐ登録可能!ケアマネージャー専門の転職エージェントはケア求人PECORI

ケア求人PECORIケアマネの転職」は、ケアマネージャー専門の転職サイトという大変珍しいサービスで、ケアマネに特化して全国の転職支援を行っています。 他の転職サイトに登録しても、よい求人が見つからなかったり、電話の人と話が合わなかったりしてうまくいかなかったケアマネも、すぐ登録できるので一度登録してピッタリな求人・転職先の紹介を受けてみましょう。 (運営:株式会社PECORI 職業紹介許可番号(厚生労働大臣認可):13-ユ-308091)