公衆衛生 ヒトT細胞白血病ウイルス1型(HTLV-1)に関する周知・啓発 2018年11月14日 厚生労働省プレスリリースより、ヒトT細胞白血病ウイルス1型(HTLV-1)は、「エイチ・ティ・エル・ブイ・ワン」という読み方をします。妊婦検診でもチェックされている項目ですが、医療関係者も含め一般的にはまだあま...
認知症 認知症の方の暴言や暴力に対して介護職員の接し方や対処法 2018年11月2日 認知症の方の暴言や暴力に関する場面に遭遇することがありますね。何故暴言や暴力が出たのか、その原因について考え、認知症の方の暴言・暴力を施設・事業所・家族が無理しすぎないための対処法、認知症で記憶障害があっても不...
公衆衛生 感染症標準予防策「スタンダードプリコーション」とは 2018年10月18日 スタンダード・プリコーション(感染症標準予防策)は、医療機関や介護施設などの基本的な感染対策です。感染源、感染経路、感受性を感染症成立の三大要因といいます。感染経路別の対策、スタンダードプリコーションの考え方に...
人のからだ 食べ物から便まで 口・食道・胃・小腸・大腸 消化器系のポイント 2018年10月2日 食べ物から排泄までの流れを「ちくわ」で簡単に考え、口・食道・胃・小腸(十二指腸・空腸・回腸)・大腸という消化器官の特徴を紹介します。介護場面で知っておくべき消化系の基礎知識まとめ。膵液と胆汁、盲腸・結腸・直腸・...
健康知識 平成29年(2017年)日本の平均寿命 男性81.09歳、女性87.26歳 2018年9月5日 2018年7月20日の厚生労働省の発表によると、平成29年(2017年)の日本の平均寿命は、男性81.09歳、女性87.26歳となり男女ともに過去最高を更新。世界のランキングでも上位。...
快適・美容 ぽっこりお腹の6つの原因 下腹部のポッコリ姿勢を解消する方法 2018年7月24日 ぽっこりお腹の姿勢が気になる方、原因と改善のための解消法の基本的な考え方を6種類に分けて紹介します。横隔膜が下がり胃下垂・内臓下垂、内臓の癒着、体幹・腹筋群の弱化、猫背姿勢、内臓を圧迫する姿勢、呼吸方法と胸郭(...
快適・美容 腸活・菌活のために良いこと 排便に導く腸内環境を整える方法 2018年6月26日 話題の「腸活」「菌活」について、腸の働きや整腸剤、腸活のポイントなどを薬剤師のoyasuさんに紹介してもらいました。4つの腸活の方法のポイント菌活で腸内細菌100兆個を整える方法を紹介、善玉菌と悪玉菌と日和見菌...
健康知識 梅雨入り6月の健康管理 体調不良の原因と流行しやすい感染症 2018年5月31日 気温の寒暖差が多かった5月も終わりました。6月といえば梅雨の時期です。梅雨は植物にとってはよい季節ですが、人間にとっては非常に不快で色々な病気が発症しやすくなります。多湿な状態での体調不良(水毒)、湿度が高い事...
健康知識 五月病の原因と対策・うつ傾向の予防 セロトニン分泌 2018年5月12日 5月の五月病対策・うつ病について薬剤師視点で解説します。五月病は、おもにゴールデンウィーク明けごろから症状が現れます。倦怠感や虚脱感などをともなう体と心の不調を示します。5月病をきっかけに長期のうつ病になってい...
健康知識 東洋医学の同病異治の意味 虚証・実証・中間証・寒熱 2018年5月7日 西洋医学は、病名をつけてその病気を治療します。東洋医学はまた別の考え方をして病気を治療していきます。 漢方の人の病気の考え方に「証」があります。漢方の証にはいくつかありますが、病態の基本的なものを表すのが虚(き...
公衆衛生 食品添加物の種類・使用目的・表示基準と食品衛生法 2018年4月18日 食品添加物は、近年の健康志向の中で注目されていますが、食品衛生法を詳しくみてみませんか?食品の腐敗や変敗を防ぐ食品添加物の種類の例、食品添加物の使用基準、食品添加物を使用した食品の表示など紹介します。...
健康知識 冷えは万病のもと 冷えにより生じる病気・体調不良・改善対策 2018年3月2日 今年は本当に寒いです。大寒波が何度もやってきました。北陸での積雪、東京も積雪で大きな被害がありました。本当に寒さが身にこたえます。 『冷えは万病のもと』です。こんなことわざは実はありませんが、あえてこれを言いた...