正しい靴の選び方 サイズ・靴底・中敷(インソール)のポイント
 
靴のサイズをどう選んだらよいかわからない、靴を選ぶ時に靴底や中敷き(インソール)、履き心地などどのようなポイントに注意して選んだら良いか迷うという方に向けて正しい靴の選び方を紹介します。足の健康と靴には非常に深い関係性があり、正しい靴を選び足の状態に合わせて適切な調整をすることが重要です。
健康な足を維持することの大切さについては以下の記事で紹介をしてきましたので、健康な足と不健康な足に関する知識は以下の記事でご確認ください。
靴のサイズをどう選んだらよいか

普段履く靴は機能性重視の運動靴(スニーカー)が理想

歩いたり走ったりすることだけを考えれば、スニーカーが適切ですが、フォーマルな場などを考えるとハイヒールを履かなくてはいけなかったり、革靴が適切な場面、靴の色が決まっているなどのデザインが重視されることもあります。しかし、足の健康、足の機能を維持して足の痛みや不調を予防する意味ではできるだけ足に合った正しい靴を選び履いていくことが重要です。
普段履く靴は機能性重視の運動靴(スニーカー)が理想

正しい靴のサイズの選び方 靴のサイズはつま先の余裕が1cmちょっとを目安に

正しい靴のサイズの選び方 靴のサイズはつま先の余裕が1cmちょっとを目安に
新しい靴を購入する時に、皆さん足のサイズを見て選んでいると思います。
自分の足にフィットするサイズの靴を選ぶ時には、つま先の余裕部分が1cm少々あるものを選びましょう。
普段履いている靴のサイズをそのまま他の靴に当てはめると、 メーカーによってサイズごとの規格が違っていたり、同じメーカーの靴でも作りが違っていたりします。
また靴を試し履きした時には、 かかとのカーブに合わせて靴底と靴の背の部分が馴染むものが理想です。かかとと靴の間に空間ができるような靴の場合には、足の特定の箇所に圧がかかり摩擦が起きやすく、足首の後ろに靴擦れができたりする可能性もあります。

正しい靴の選び方 靴底は硬すぎず柔らかすぎず

靴底の役割は、 足が地面に着地する時の衝撃を吸収してくれることと、足を後ろに蹴り出すときに、 足の動きに合わせて柔軟に曲がり踏ん張りが効くことが重要です。
足が地面に着地する時の衝撃を吸収してくれないような固い靴底の場合には、膝や足首に余計な負荷がかかります。また固すぎる靴底は足の関節の本来の動きを邪魔してしまいます。
また硬い靴底の靴の場合には、中敷にも固い素材が使われていることが多いため、靴の中で足が滑ってしまったり、 足のアーチや関節の機能を生かすことができず中長期的に考えると足の機能を落とす結果になる可能性もあります。

正しい靴の選び方 靴の中敷き(インソール)のフィッティング

靴の中敷きのことを「インソール」と言います。インソールが歩行時の負荷を軽減してくれることにとても役立ちます。足は複雑な造りをしているのでバランスが崩れると姿勢や歩き方、その他にも様々な症状が出ることがあります。
インソールがない場合、固い靴底だと、歩行時の足にかかる圧は足の裏の骨が突起した部分などの点で受けることになります。 足の機能を維持するためには余計な衝撃を避け、不安定な要素を取り除いていくことが大切です。
またインソールの重要性として、歩行時に足が着地する時のかかとが安定するということが挙げられます。 足の中でもかかとはほっそりとしているので、靴の中でずれやすく、かかとの接地が安定しないと足や体の方向にも微妙なズレが生じ不安定要素になります。
正しい靴の選び方 靴の中敷き(インソール)のフィッティング

 

赤ちゃんが歩き始める時のファーストシューズや、高齢になって歩きにくくなったり痛みが出ている時の靴には、適切なインソールで足がサポートされているか確認することをお勧めします。また高齢の場合や、関節症などの病気も併発している方のインソールの場合にはオーダーメイドをしてフィッティングまで確認してもらうこともおすすめです。

整形外科医などの足や靴に関する専門医に相談をすると、疾患や状況によっては医療保険適用で足に余計な負担がかからないインソールを作ることができることもあります。人間が生きていく上で足はとても大切で、移動するための重要な運動器です。その足の動きを維持し高めていくために、適切な靴を選ぶことが重要ですので参考になれば幸いです。

高齢者やリハビリをする方が履く「リハビリシューズ」を選ぶ方法

ここまでは普通の靴の選び方を紹介してきましたが、高齢者やリハビリをする方が履く「リハビリシューズ」について、普通の靴との違い、購入方法、足のサイズの測り方、リハビリシューズの選び方などを紹介します。

足の機能と靴のサイズの測り方・選び方