健康知識 冷えは万病のもと 冷えにより生じる病気・体調不良・改善対策 2018年3月2日 今年は本当に寒いです。大寒波が何度もやってきました。北陸での積雪、東京も積雪で大きな被害がありました。本当に寒さが身にこたえます。 『冷えは万病のもと』です。こんなことわざは実はありませんが、あえてこれを言いた...
認知症 認知症の認識に変化を 高齢者は保護の対象ではなく人生の主人公 2018年2月6日 注文をまちがえる料理店は「間違えることを目的にはしていないが、もし間違えても許してね」をコンセプトにしたこのレストランは、舌をペロッと出したお茶目なロゴマークが印象的です。「認知症」は、年齢とともに物覚えが悪く...
バイタルチェック・バイタルサイン バイタルサインの体温測定 発熱(微熱・高熱)と体温調整 2017年11月1日 バイタルサインの一つである「体温」。介護や医療の現場でも、体温計で体温を測って、微熱や熱発などということがよくあります。バイタルチェックでなんとなく測っている体温ですが、仕組みや発熱の原因や病気、日本人の平均体...
健康知識 平成28年(2016年)平均寿命 男性80.98歳、女性87.14歳で過去最高 2017年8月3日 平成28年(2016年)の平均寿命は、男性80.98歳 、女性 87.14歳となり男女ともに過去最高を更新。世界でトップレベルを維持。死因は… 2017年7月27日に厚生労働省は、「平成28年簡易生命表の概況」...
快適・美容 カーエアコンの臭い・カビ対策、フィルター交換と洗浄方法 2017年6月7日 カーエアコンの臭い・カビ対策、フィルター交換とエバポレーター洗浄をしましょう! 急に暑い日が増えてきました。車でもエアコンで冷房を使う時期ですよね。 医療介護施設でよく使用されるNBOX、タント、バネット、セレ...
健康知識 麦茶は万能!介護施設の高齢者の飲み物は緑茶よりほうじ茶の理由 2017年4月19日 介護施設・老人ホームの高齢者や、幼児・児童の飲み物は何が良いかを、麦茶・緑茶・ほうじ茶・ウーロン茶・紅茶・コーヒーで、栄養士さん、薬剤師さんなどと意見交換・比較してまとめました。...
認知症 重度認知症患者デイケアと認知症疾患医療センターのリハビリ 2017年3月29日 重度認知症デイケアは、介護保険でなく医療保険適応で、認知症があり、精神症状、行動異常が著しい方が対象。認知症高齢者の日常生活度が ランクM(著しい精神症状や周辺症状あるいは重篤な身体疾患、専門医療を必要とする状...
公衆衛生 感染症まとめ 感染源・経路・抵抗力の3要素で予防 2017年3月14日 高齢者・介護施設で多い感染症を紹介します。尿路感染症、接触感染する流行性結膜炎、疥癬、ノロウイルス、飛沫感染するインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、百日咳、マイコプラズマ肺炎など、高齢...
認知症 認知症カフェの内容 厚生労働省の新オレンジプランの定義や課題 2017年2月27日 認知症カフェの定義は、認知症の人やその家族が、地域の人や専門家(認知症サポーター等)と相互に情報を共有し理解し合う場。オレンジカフェなど実際にどんな内容で運営されているのかまとめ。...
認知症 新オレンジプランとは?認知症施策推進総合戦略 7つの柱 2017年2月22日 厚生労働省の「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」や内閣官房の「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」の資料を参考にポイントや気になる点をまとめています。...
政策・法律 2017年3月道路交通法改正、信号無視などの高齢運転者に認知機能検査で免停も 2017年2月16日 2017年(平成29年)3月道路交通法改正で、信号無視や一時停止違反の高齢運転者に認知機能検査。運転免許の取消し又は停止も。 引用:高齢運転者に関する交通安全対策の規定の整備について(平成29年3月12日施行)...
バイタルチェック・バイタルサイン 寝たまま背臥位で血圧測定した測定値は有効か 座位との差や違い 2017年2月8日 血圧測定のバイタルチェックは臥位で寝たままだと座位の時より収縮時血圧は低くなる傾向がある理由、要因について。基本は座位で、上腕での血圧測定になっていますが、実際の場面では寝ている状態で血圧を測定する場面もありま...