健康 感覚・知覚・認知の意味の違いと種類 神経伝達と脳処理 2016年3月22日 感覚・知覚・認知という言葉は似ていますが、医療介護分野では言い間違えると、誤った情報共有になります。受容器・感覚の種類、神経伝達(伝導路)、脳処理での処理などをまとめました。...
健康 アルツハイマー型認知症の自然経過、中核症状、周辺症状、薬物療法効果 2016年2月2日 アルツハイマー型認知症(AD)の自然経過、治療の三大特徴、中核症状、周辺症状、医療機関受診のタイミング、治療方法、薬物療法について図・イラスト入りで解説します。...
健康 虫歯になる3つの原因 原因菌vs口内環境を整える菌、糖質、歯の質 2016年1月14日 虫歯の原因と虫歯菌(ミュータンス菌・ソブリヌス菌・ラクトバチラス菌など)対策、プラーク(歯垢)、虫歯の進行具合の紹介 虫歯の無い人とある人がいます。無い人は無いですし、ある人はあるというイメージはありませんか?...
健康 座位姿勢 5種類の座り方の専門用語と特徴をイラストで解説 2015年12月14日 座位姿勢・座り方の種類を専門的観点からイラスト付きで解説します。胡座・安座 、正座、長座位(ちょうざい)、端座位(たんざい)・仙骨座り、椅子座位、半座位・セミリクライニングなどの特徴がわかります。座位で行うおす...
健康 臥位姿勢の種類 7種類の体位の名前と特徴をイラスト解説 2015年12月11日 臥床姿勢・寝る姿勢(体位)の医療看護介護の専門用語をイラスト付きで紹介します。仰向けは仰臥位、うつ伏せは腹臥位、横向きは側臥位、半側臥位、背臀位、半腹臥位、屈曲側臥位、トレンデレンブルグ姿勢について。...
健康 呼吸状態の評価と記録 バイタルサインの正常異常と観察 2015年11月24日 呼吸状態の評価についてまとめました。呼吸のリズム・パターン、呼吸補助筋の観察法、正常な呼吸回数と過呼吸・頻呼吸・徐呼吸の症状と実際の診かたが書かれています。...
健康 血圧とは 上の血圧「収縮期血圧」下の血圧「拡張期血圧」の意味 2015年10月28日 上の血圧や下の血圧などと聞いてもイメージがわかないという方へ、健康管理の基本である血圧についてわかりやすく解説します。血圧の単位mmHgの意味や読み方、血圧の測定方法、血圧調整に関与する毛細血管の働きやむくみと...
健康 介護現場での口腔ケア 吐息のニオイ(口臭)の原因と対策方法 2015年10月24日 介護現場での口腔ケアの考え方・方法を紹介したいと思います。おそろしい口腔内は雑菌と歯周病・口臭。歯磨きは本当に食後すぐすべきなのかと口腔内のバイオフィルム。介護現場での口腔ケアと、キウイフルーツとはちみつレモン...
健康 体臭・加齢臭・口臭・便臭、においの基礎知識 ニオイ物質対策 2015年10月21日 今回は、体臭口臭便臭ニオイ対策介護テクニックの本を参考に書評+α形式で、私なりにまとめていきます。 この記事は基礎ですが、対策についても後日一部取り上げていきたいと思います。 5感の一つ、嗅覚 人間には、5感が...
健康 高齢者の血圧の測り方 バイタル測定方法と血圧変化の留意点 2015年10月14日 高齢者の血圧の正しい測定方法を紹介します。血圧測定時に食事・入浴・運動などをした後や、精神状態・測定時刻などにより血圧が上下するため、留意した方がよい点も挙げています。...
健康 インフルエンザ治療薬のタミフル・リレンザ・イナビルの備蓄 2015年9月15日 新型インフルエンザ対策、抗インフルエンザウイルス薬の厚生労働省の備蓄について。タミフル、リレンザの他、備蓄薬の多様化を図る方針です。加湿・マスク・手洗いと予防接種の対策も。...
健康 嚥下とは 摂食嚥下のメカニズムを5期モデルでわかりやすく紹介 2015年7月15日 摂食嚥下の5期モデルのメカニズムをわかりやすく紹介します。イラストでイメージしながら「第1段階『先行期』どう食べようかな~」「第2段階『準備期』もぐもぐ」「第3段階『口腔期』にゅる!」「第4段階『咽頭期』ごっく...