健康知識 転倒とは?転倒の定義・意味、原因や起こりやすい場所 転倒とは何か、Gibsonの提唱した転倒の定義、転倒という事象は運動学などの観点からどのようなものと捉えられるか、転倒の原因や転倒する場所として多いところはどこかなどを詳しく解説します。また、転倒リスクを低下さ...
健康知識 ピンピンコロリ 幸せな生き方と死に方の条件 ピンピンコロリな死に方について、健康寿命を延ばす秘訣や介護・医療が必要になったときの生き方と死に方の問題点について持論を書きます。死ぬときにはピンピンコロリが理想だと言われ、だらだら寝たきりの状態を続けて死を待...
健康知識 高血圧とは 高血圧の分類と動脈硬化や血糖値との関係 糖尿病と高血圧、動脈硬化の関係性を解説します。バイタルサインのひとつである血圧。健康管理の中で「高血圧」を予防することが大切だと言われています。高血圧の定義、高血圧の原因、動脈硬化・心筋梗塞・狭心症などの病気と...
健康知識 健康寿命とは 平均寿命との違い 日本と世界の健康寿命について知っていますか?WHOの健康寿命の定義、2021年12月20日に厚生労働省が公表した日本の男性・女性の平均寿命と健康寿命の最新値、世界の健康寿命ランキング(2016年版)を掲載し比較...
健康知識 日本の出生数・死亡数(2019年の年間・月次データ) 日本の出生数・死亡数(2019年の年間・月次データ)を紹介します。毎月75,000人くらいの赤ちゃんが産まれ、毎月115,000人くらいの方が亡くなっています。地域の火葬場では、毎日2~3名くらいの方が火葬され...
健康知識 健康の定義とは WHOや厚生労働省の提示する健康感 健康の定義をお探しですか?世界保健機構(WHO)の憲章の健康の定義では、身体的、精神的、社会的な面のいずれもが良好な状態であることが大切で、健康は基本的権利の一つと定義されています。日本の厚生労働省もこの健康観...
健康知識 平成29年(2017年)日本の平均寿命 男性81.09歳、女性87.26歳 2018年7月20日の厚生労働省の発表によると、平成29年(2017年)の日本の平均寿命は、男性81.09歳、女性87.26歳となり男女ともに過去最高を更新。世界のランキングでも上位。...
健康知識 梅雨入り6月の健康管理 体調不良の原因と流行しやすい感染症 気温の寒暖差が多かった5月も終わりました。6月といえば梅雨の時期です。梅雨は植物にとってはよい季節ですが、人間にとっては非常に不快で色々な病気が発症しやすくなります。多湿な状態での体調不良(水毒)、湿度が高い事...
健康知識 五月病の原因と対策・うつ傾向の予防 セロトニン分泌 5月の五月病対策・うつ病について薬剤師視点で解説します。五月病は、おもにゴールデンウィーク明けごろから症状が現れます。倦怠感や虚脱感などをともなう体と心の不調を示します。5月病をきっかけに長期のうつ病になってい...
健康知識 東洋医学の同病異治の意味 虚証・実証・中間証・寒熱 西洋医学は、病名をつけてその病気を治療します。東洋医学はまた別の考え方をして病気を治療していきます。 漢方の人の病気の考え方に「証」があります。漢方の証にはいくつかありますが、病態の基本的なものを表すのが虚(き...
健康知識 冷えは万病のもと 冷えにより生じる病気・体調不良・改善対策 今年は本当に寒いです。大寒波が何度もやってきました。北陸での積雪、東京も積雪で大きな被害がありました。本当に寒さが身にこたえます。 『冷えは万病のもと』です。こんなことわざは実はありませんが、あえてこれを言いた...
健康知識 平成28年(2016年)平均寿命 男性80.98歳、女性87.14歳で過去最高 平成28年(2016年)の平均寿命は、男性80.98歳 、女性 87.14歳となり男女ともに過去最高を更新。世界でトップレベルを維持。死因は… 2017年7月27日に厚生労働省は、「平成28年簡易生命表の概況」...