健康知識 五月病の原因と対策・うつ傾向の予防 セロトニン分泌 2018年5月12日 非常に寒い2月、3月が終わり寒暖差が多い4月もようやく終わりました。今年の4月はとくに気温の変動が激かったですね。気温の変動がはげしいと自律神経の調子が悪くなり...
健康知識 東洋医学の同病異治の意味 虚証・実証・中間証・寒熱 2018年5月7日 西洋医学は、病名をつけてその病気を治療します。東洋医学はまた別の考え方をして病気を治療していきます。 漢方の人の病気の考え方に「証」があります。漢方の証にはいく...
公衆衛生 食品添加物の種類・使用目的・表示基準と食品衛生法 2018年4月18日 食品添加物は、近年の健康志向の中で注目されていますが、食品衛生法を詳しくみてみませんか?食品の腐敗や変敗を防ぐ食品添加物の種類の例、食品添加物の使用基準、食品添...
健康知識 冷えは万病のもと 冷えにより生じる病気・体調不良・改善対策 2018年3月2日 今年は本当に寒いです。大寒波が何度もやってきました。北陸での積雪、東京も積雪で大きな被害がありました。本当に寒さが身にこたえます。 『冷えは万病のもと』です。こ...
認知症 認知症の認識に変化を 高齢者は保護の対象ではなく人生の主人公 2018年2月6日 「認知症」は、年齢とともに物覚えが悪くなる「物忘れ」とは違い、何かの病気によって脳の神経細胞が壊れるために起こる症状や状態のことをいいます。 アルツハイマー型認...
バイタルチェック バイタルサインの体温測定 発熱(微熱・高熱)と体温調整 2017年11月1日 バイタルサインの一つである「体温」。介護や医療の現場でも、体温計で体温を測って、微熱や熱発などということがよくあります。バイタルチェックでなんとなく測っている体...
健康知識 平成28年(2016年)平均寿命 男性80.98歳、女性87.14歳で過去最高 2017年8月3日 平成28年(2016年)の平均寿命は、男性80.98歳 、女性 87.14歳となり男女ともに過去最高を更新。世界でトップレベルを維持。死因は… 2017年7月2...
快適・美容 カーエアコンの臭い・カビ対策、フィルター交換と洗浄方法 2017年6月7日 カーエアコンの臭い・カビ対策、フィルター交換とエバポレーター洗浄をしましょう! 急に暑い日が増えてきました。車でもエアコンで冷房を使う時期ですよね。 医療介護施...
健康知識 麦茶は万能!介護施設の高齢者の飲み物は緑茶よりほうじ茶の理由 2017年4月19日 介護施設・老人ホームの高齢者や、幼児・児童の飲み物は何が良いかを、麦茶・緑茶・ほうじ茶・ウーロン茶・紅茶・コーヒーで、栄養士さん、薬剤師さんなどと意見交換・比較...
認知症 重度認知症患者デイケアと認知症疾患医療センターのリハビリ 2017年3月29日 重度認知症デイケアは、介護保険でなく医療保険適応で、認知症があり、精神症状、行動異常が著しい方が対象。認知症高齢者の日常生活度が ランクM(著しい精神症状や周辺...
公衆衛生 要介護者・高齢者に多い感染症まとめ、感染源・経路・抵抗力の3要素で予防 2017年3月14日 高齢者は若いころと比べると感染症にかかりやすく、感染した場合に悪化しやすくなるので感染源・経路・抵抗力などを意識して感染予防をすることが大切になります。...
認知症 認知症カフェの内容 厚生労働省の新オレンジプランの定義や課題 2017年2月27日 認知症カフェの定義は、認知症の人やその家族が、地域の人や専門家(認知症サポーター等)と相互に情報を共有し理解し合う場。オレンジカフェなど実際にどんな内容で運営さ...