労働・雇用 2019年(令和元年) 最低賃金 全国の都道府県別一覧表(時給) 2019年(令和元年)からの全国の都道府県ごとの地域別最低賃金額(最低時給)一覧表です。最低賃金の全国の加重平均額は901円となり、従来874円と比べ上昇率約3%で引き上げが行われました。...
公衆衛生 次亜塩素酸水はノロウイルスの消毒にも効果的、使用方法を紹介 次亜塩素酸水はノロウイルスなどのウイルスの無効化(消毒)についても一定の効果あります。ウイルス・細菌・真菌(カビ)などへの殺菌効果一覧表。次亜塩素酸水は食肉の表面を消毒するための食品添加物であり、特に手指や手す...
若者・育児 乳幼児突然死症候群とは 発症率を下げる予防の3つのポイント 乳幼児突然死症候群(SIDS)とは、何の予兆や既往歴もないまま乳幼児が死に至る、原因不明の病気で窒息などの事故とは異なります。日本での発症数、発症率、厚生労働省が示した発症率が低くなるデータから予防の3つのポイ...
政策・法律 遺言書の効力 法務局で保管・パソコン文書も一部可能(2019年) 2019年7月から順次「遺言」の法律が変わっていることを知っていますか?遺言書の財産目録をパソコン文書や通帳のコピーを添付可能に。法務局での自筆証書遺言の保管制度の創設され、家庭裁判所の検認が不要。遺言書の種類...
政策・法律 相続法制・遺産相続・生前贈与手続きの新制度【2019/2020年版】 2019年7月から順次「遺産相続」や「生前贈与」の法律が変わっていることを知っていますか?特別の寄与(介護などを行った人)の遺産の分配制度の創設、婚姻期間が20年以上の夫婦間における生前贈与の優遇、配偶者短期居...
介護経営・運営 大企業・親事業者の働き方改革で下請・中小企業へのしわ寄せ防止対策 厚生労働省は2019年6月26日、中小企業庁と公正取引委員会とともに、『大企業・親事業者の働き方改革に伴う下請等中小事業者への「しわ寄せ」防止のための総合対策』(しわ寄せ防止総合対策)を策定。見直される振興基準...
政策・法律 プレミアム付商品券 2019年消費税率10%に合わせ低所得者や乳幼児に 2019年プレミアム付商品券について、購入できる対象者、購入限度額と割引率、取扱事業者や購入引換券、交付申請書、購入や発送の時期などを紹介。使用期間は2019年10月~2020年3月までの間で区市区町村ごとに異...
若者・育児 男性の育休取得者の割合は6.16%で上昇推移、2018年度調査 厚生労働省の最新の男性の育児休業取得者の割合は6.16%で6年連続で上昇推移。女性の育児休業取得者の割合は82.2%、しかし、業種・産業による取得率の差は大きい。育児休業給付金などの仕組みも合わせて解説。平成3...
若者・育児 子育て世代包括支援センターと日本で広がりを見せるネウボラ事例 子育て世代包括支援センターやネウボラという仕組みを知っていますか?日本でも広がり始めたフィンランドの育児世代の親子の福祉「ネウボラ」と、ネウボラを参考にした日本の渋谷区、品川区・和光市などでの事例について紹介し...
政策・法律 2018年10月時点の日本の総人口の推移・人口ピラミッド 総務省統計局がまとめ、2019年4月12日に公表した2018年10月1日時点の人口推計で日本の総人口は1億2644万3千人となりました。2018年10月の日本の人口ピラミッドの形を示した図も。...
労働・雇用 年次有給休暇、年5日取得義務化 2019年4月から罰則ルールも 2019年4月から、全ての使用者に対して「年5日の年次有給休暇の確実な取得」が義務化されます。厚生労働省資料から、派遣やパート、管理職などの年次有給休暇付与日数表(比例付与)、違反した場合の罰則・罰金などルール...
社会保障 2019年10月の消費税率10% 軽減税率対象や軽減税率対策補助金 平成31年(2019年)10月1日から、消費税及び地方消費税の税率が8%から10%に引き上げられるのと同時に行われる軽減税率の対象品目と、軽減税率対策補助金について紹介します。...