令和3年(2021年)介護報酬改定 安全対策体制加算とは 算定要件・必須の外部研修・未実施減算を解説 2021年の介護報酬改定で特養や老健などの介護保険施設に新設された「安全対策体制加算」について、対象施設や算定要件、安全対策に係る外部の研修の内容や研修の開催情報、受講方法、安全管理体制未実施減算について解説し...
介護福祉の仕事 介護現場でのハラスメント事例や対策方法、研修資料・動画 介護でのハラスメントの種類、ハラスメント事例、介護現場でのハラスメント対策マニュアル、介護現場でのハラスメント研修の手引き・研修動画、ハラスメント対策としての契約書・重要事項説明書の記載、研修動画などをまとめま...
令和3年(2021年)介護報酬改定 科学的介護情報システム(LIFE)のフィードバック活用方法 LIFEからのフィードバックはいつから?科学的介護情報システム(LIFE)からのフィードバックの時期や内容、活用方法を紹介。2021年介護報酬改定で新設されたLIFEを使う加算においても、算定要件としてデータ提...
医療・病院 接骨院・整骨院とは 整形外科との違い、保険適用の範囲 接骨院と整体院とは何か、整形外科や整体院との違い、柔道整復師が扱うことができる健康保険の療養費適用の範囲と、不正請求の例などについて紹介します。伝統医学の一つとして昭和11年から制度がされている柔道整復師の施術...
健康知識 ピンピンコロリ 幸せな生き方と死に方の条件 ピンピンコロリな死に方について、健康寿命を延ばす秘訣や介護・医療が必要になったときの生き方と死に方の問題点について持論を書きます。死ぬときにはピンピンコロリが理想だと言われ、だらだら寝たきりの状態を続けて死を待...
科学的介護情報システム(LIFE) LIFE 「支援コード」一覧表 (機能訓練・リハビリテーション) LIFEで使用する「支援コード」の一覧表です。科学的介護情報システム「LIFE」へのデータ提出で、リハビリテーション計画のサービスのリハコード、個別機能訓練計画の訓練項目のプログラム内容で使用する「支援コード」...
科学的介護情報システム(LIFE) LIFE 目標の「ICFコード」一覧 (機能訓練・リハビリテーション) 「ICFコード」と「ICFコードの説明」の一覧表です。科学的介護情報システム「LIFE」へのデータ提出で、リハビリテーション計画の・個別機能訓練計画の長期目標と短期目標で使用する「ICFコード」と「ICFコード...
労働・雇用 有給の理由を聞かれる?理由は原則不要、違法やパワハラに注意 有給休暇を取得することは従業員の権利ですが、有給希望の理由を毎回聞いたり書かせたりしている場合によっては違法、パワハラ・モラハラになる可能性があります。 介護施設や介護サービス事業所に勤める従業員が有給休暇を取...
アセスメント ICFとは 国際生活機能分類の図や構成要素、使い方を徹底解説! ICF(国際生活機能分類)の図や構成要素、使い方を徹底解説!第1レベルの生活機能「心身機能・身体構造、活動、参加」、健康状態、環境因子、個人因子、第2レベルではどんな要素があるのか、ICFの特徴・メリット・問題...
姿勢 立位姿勢・座位姿勢の正しい姿勢・良い姿勢をイラスト付きで解説 立位姿勢・座位姿勢での正しい姿勢・良い姿勢はどんな姿勢であるか、ニュートラルポジション(理想的なアライメント)という評価方法を紹介します。高齢者になっても良い姿勢を保ちたいという人が多いですが、良い立位姿勢・座...
姿勢 抗重力筋とは 高齢者が筋力低下を防ぎ良い立位姿勢を保つ知識 抗重力筋は、人が重力に逆らって立位姿勢などを保つときに欠かせない生きていく上で重要な筋肉の総称です。抗重力筋を鍛えることで姿勢改善や怪我の予防など幅広く健康になれます。また、近年の研究で「幸せホルモン」とも呼ば...
テクノエイド 介護事業のICT導入補助金(ICT導入支援)【2021年(令和3年度)】 2021年(令和3年度)の介護事業のICT導入補助金(ICT導入支援)についてまとめました。ICT導入補助金の補助対象になる条件、補助額・補助率・上限額、補助対象になるソフトや端末・システム等、交付申請書の提出...