姿勢 座位姿勢 5種類の座り方の専門用語をイラスト・動画で解説 座位姿勢・座り方の種類・名前を専門的観点からイラスト付きで解説します。胡座・安座 、正座、長座位(ちょうざい)、端座位(たんざい)・仙骨座り、椅子座位、半座位・セミリクライニングなどの特徴がわかります。座位で行...
姿勢 臥位姿勢の種類 7種類の体位の名前と特徴をイラスト解説 臥床姿勢・寝る姿勢(体位)の医療看護介護の専門用語をイラスト付きで紹介します。仰向けは仰臥位、うつ伏せは腹臥位、横向きは側臥位、半側臥位、背臀位、半腹臥位、屈曲側臥位、トレンデレンブルグ姿勢について。...
バイタルチェック・バイタルサイン 呼吸状態の評価と記録 バイタルサインの正常異常と観察 呼吸状態の評価についてまとめました。呼吸のリズム・パターン、呼吸補助筋の観察法、正常な呼吸回数と過呼吸・頻呼吸・徐呼吸の症状と実際の診かたが書かれています。...
バイタルチェック・バイタルサイン 血圧とは 上の血圧「収縮期血圧」下の血圧「拡張期血圧」の意味 上の血圧や下の血圧などと聞いてもイメージがわかないという方へ、健康管理の基本である血圧についてわかりやすく解説します。血圧の単位mmHgの意味や読み方、血圧の測定方法、血圧調整に関与する毛細血管の働きやむくみと...
快適・美容 介護現場での口腔ケア 吐息のニオイ(口臭)の原因と対策方法 介護現場での口腔ケアの考え方・方法を紹介したいと思います。おそろしい口腔内は雑菌と歯周病・口臭。歯磨きは本当に食後すぐすべきなのかと口腔内のバイオフィルム。介護現場での口腔ケアと、キウイフルーツとはちみつレモン...
快適・美容 体臭・加齢臭・口臭・便臭、においの基礎知識 ニオイ物質対策 体臭口臭便臭ニオイ対策介護テクニックの本を参考に、私なりにまとめていきます。におい物質は自然界に40万種類、人間が感じ取れるのは4万種類!ニオイ物質は水溶性が多い!臭い対策はまずは水や湿ったもので拭くこと。...
バイタルチェック・バイタルサイン 高齢者の血圧の測り方 バイタル測定方法と血圧変化の留意点 高齢者の血圧の正しい測定方法を紹介します。血圧測定時に食事・入浴・運動などをした後や、精神状態・測定時刻などにより血圧が上下するため、留意した方がよい点も挙げています。...
公衆衛生 インフルエンザ治療薬のタミフル・リレンザ・イナビルの備蓄 新型インフルエンザ対策、抗インフルエンザウイルス薬の厚生労働省の備蓄について。タミフル、リレンザの他、備蓄薬の多様化を図る方針です。加湿・マスク・手洗いと予防接種の対策も。...
人のからだ 嚥下とは 摂食嚥下のメカニズムを5期モデルでわかりやすく紹介 摂食嚥下の5期モデルのメカニズムをわかりやすく紹介します。イラストでイメージしながら「第1段階『先行期』どう食べようかな~」「第2段階『準備期』もぐもぐ」「第3段階『口腔期』にゅる!」「第4段階『咽頭期』ごっく...
人のからだ 体の部位の名前 介護で役立つ「骨」の専門用語を人体図で紹介 体の部位の専門用語と場所を人体図で紹介します。介護でもよく使う骨の名前を重要なところだけ覚えておきましょう。上肢の骨(鎖骨、肩甲骨、上腕骨、橈骨、尺骨)、下肢の骨(大腿骨、脛骨、腓骨)、骨盤の骨(腸骨、仙骨、尾...
バイタルチェック・バイタルサイン バイタルサイン とは (脈拍、SpO2、血圧、意識、呼吸、体温) バイタルサインを測定する意味、正常値、平均値、異常時の対応、観察のポイント、変動因子、略語や記録内容などを紹介します。バイタルチェックする項目は意識レベル、呼吸、体温、サチュレーション(SpO2)、脈拍、血圧な...
健康知識 体調管理のための排泄 人間の体内での排泄・解毒・デトックス 老廃物や有害物を排泄・解毒(デトックス)する機能は人のからだにたくさん。皮膚・肺・肝臓・腎臓・大腸など、それぞれの器官でからだに有害な物質を無害に変えている。どんな排泄・解毒が行われるかまとめました。...