介護現場での口腔ケア 吐息のニオイ(口臭)の原因と対策方法
 

介護現場で口臭(口のニオイ)をケアするためには、食べたらすぐに食べカスを取るが基本!

介護現場では、体臭・口臭・尿便臭が問題として挙がりやすいです。
いろいろな対策方法がありますが、体臭口臭便臭ニオイ対策介護テクニックを参考に、介護現場での口腔ケアの考え方・方法を紹介したいと思います。

口腔内は雑菌に最適な場所、食物残渣(ザンサ)は細菌のエサ

口腔内は温かくて水分もあって、まるでヨーグルトを作る条件のような好条件がそろっています。
お口の中には、500種類以上の細菌がいます。なんとその数は1000億匹以上、ほとんどお口のケアをしない人は1兆匹もの細菌がいると言われます。
口の中の汚れや細菌は、唾液のもつ自浄作用で定着し続けずに洗い流されますが、唾液の分泌量が減ると、細菌が定着しやすくなります。
口の中の細菌には、カンジダ菌、黄色ブドウ球菌、緑膿菌、肺炎桿菌、インフルエンザ菌など、全身疾患の原因菌も含まれていて、免疫力の低下とともに増殖し、病気を引き起こすこともあります。

介護の仕事をしているなら簡単60秒でできるジョブメドレーの登録がおすすめの3つの理由
  • 求人数、業界最大規模!
  • 求人情報を探し放題、見放題!
  • しつこい電話や催促がない!

だから、自分の目的に合わせて利用できる!

「ジョブメドレー」の評判 悪質な求人・転職サイトなの?上手に使いこなすコツ!


成人の口のなかには300種類の細菌が生息していて、歯に付着した歯垢1mgに1億個以上の細菌がいると言われています。これらの細菌は、口腔内の清掃を怠ると爆発的に増殖し、さまざまな全身疾患を引き起こすことが明らかになっているのです。最近では、口腔内細菌が血管を通って体全体を巡り、各臓器に侵入・繁殖し、さまざまな病気の原因になっていることがわかってきました。例えば、動脈硬化、心筋梗塞、糖尿病、誤嚥性肺炎等も口腔内の細菌と大きく関係しています。口のなかの清潔を保たなければ、全身的な健康を脅かすことになりかねません。
引用:口腔内細菌と体の病気|口腔ケアマニュアル|日本訪問歯科協会

細菌は酸性状態が大好き!唾液が行きにくい所こそ要注意!歯周病菌は嫌気性菌

磨き残しをしやすい場所(歯間、歯ぐき・歯周ポケット、治療で詰めた物やかぶせた物の周り、差し歯や義歯のつぎ目や隙間など)、唾液の影響を受けにくい所に増殖するので余計に厄介と言えます。
歯周病の原因菌は嫌気性菌=空気に触れると死滅する菌です。そのため、空気(酸素)が届きにくい所こそ増殖する前に除去しておきたいですね。

さて次のページは、歯磨きは本当に食後すぐすべきなのかと口腔内のバイオフィルムという聞きなれない言葉を紹介します。臭いや歯周病ケアで重要な部分です!

酸蝕歯(さんしょくし)を防ぎ、病原菌を減らす口腔衛生視点の違い

さて、物事には価値観や立場によって正解が分かれるものです。
歯磨きや口腔ケアのタイミングについても同様で、歯を守るか、歯肉を守るかという部分だけみても意見がわかれます。
歯科の立場からは、唾液が口の中を中和する力よりも食べかすの酸の力のほうが強く、歯のエナメル質を溶かしてしまうため、30分後が良いという意見があります。
口腔衛生の立場からは、病原菌のエサになる食べカスはすぐにでも取りましょうという意見です。
私なりに考えてみると、ほとんどの人にとっては食後すぐの歯磨きが良いと考えます。
酸蝕症(さんしょくしょう・歯の表面のエナメル質が溶けてしまう病気)の人は、歯が通常より傷つきやすいために時間を空けて唾液で成分が中和されるのを待った方がいい場合もあるようです。この辺は歯医者さんに相談ですね!

歯周病・口臭の原因、歯周病と「バイオフィルム」

歯周病の状態
バイオフィルムは、台所やお風呂の排水のネバネバした部分に代表されます。このような粘着物は細菌が形成する生物膜(バイオフィルム)で、非常に取りにくい細菌の固まりです。
しかもこのバイオフィルムはどこにあるのかというと、プラーク(歯石)の部分です。口腔内のデンタルプラーク(歯垢)はバイオフィルムの典型例です。
抗菌剤や抗体はこのバイオフィルムの中へ浸透しにくいため、浮遊細菌で効果のあった抗菌剤や抗体が実際には効きにくいのです。
薬剤の効果を発揮させるためには一度このバイオフィルムを機械的に破壊する必要があります。バイオフィルム内の病原性細菌が関与する感染症をバイオフィルム感染症といいます。

さて次は、お口のケアが更に大切な高齢者の介護現場で活かせる口腔ケア方法と、悩んでいる人も多い「舌苔」対策です。あの食材で簡単にできちゃいます!

口腔ケアはまずは専門家(歯科医師、歯科衛生士)、その後適切な方法で実施を!

上記で紹介したように、バイオフィルムとして存在しているプラークは、素人には落とすことはできません。
正しい食生活、自らのブラッシングに加えて、歯科医院での定期的にバイオフィルムを破壊することこそが虫歯や歯周病から歯を守る方法と言えます。

介護現場での口腔ケア

すぐに歯磨きができない場合は濃いお茶でうがいする、スポンジブラシ

唾液腺マッサージ

耳下腺マッサージ、顎下腺マッサージ、舌下腺マッサージなどがあります。

口腔内の乾燥はなぜ口臭の原因になるのか

お口の体操

お口の可動域を広げることや、唾液をたくさん出せるように準備するという意味では、口腔ケアの一種です。お口の体操は、誤嚥性肺炎を防ぐと言う部分がピックアップされますが、唾液がたくさん出ると嚥下機能だけでなく、口腔内で細菌類が繁殖する前に唾液で洗い流すので口腔の衛生保持もできます。その結果、誤嚥しても細菌量が少ないので重症化しにくいという面も持っています。

口臭予防のための食べ物

口臭予防の食材の基本は、3つです!

アルカリ性食品

東洋医学では、食べ物に「陰」と「陽」が存在すると考えられています。アルカリ性食品は「陰」ですね。
牛乳、茶、コーヒー、玉ねぎ、大根、ごぼう、いちご、バナナなどです。詳しくは調べてみてください。(バランス良く摂ってくださいね)

腸内環境を整える食材

善玉菌と悪玉菌を聞いたことはありますか?善玉菌は乳酸菌やビフィズス菌などです。善玉菌は炭水化物を分解して、メタンや二酸化炭素のようなにおいの少ない物質を作ります。
悪玉菌は、たんぱく質や脂肪を分解してインドール・スカトール・硫化水素などの臭いがきつい物質を作ります。

抗酸化食品

ビタミン・ポリフェノール・カロチン・イソフラボンなど、よくCMで聞くようなものです。

口臭とは 原因に迫る、学術的な観点からの分析

口臭予防のための舌苔のケア

口臭ケアのために、舌のケアも重要です。
舌苔は剥離した口腔内の細胞や食べ物の残渣、血液の滲出物などが苔のように蓄積したものです。
細菌が住みやすく、口臭の原因にもなります。
中医学では舌の状態を病気の診断に利用したり、インドのアーユルベーダでは毎朝の舌のケアを健康法として推奨しています。
舌ブラシも発売されていますが、スプーンの丸い縁で軽くこするだけでも十分に除去できます。(ブラシでもそうですが、強くこすると出血したり、味覚を感知する味蕾を傷つけることがあるので注意)

舌苔対策にはキウイフルーツ・はちみつレモン水が良い!

果物が好きな方には、キウイフルーツがおすすめです。キウイフルーツに多く含まれる「アクチニジン」という酵素に、舌苔の分解作用があります。
また、レモン水に蜂蜜を入れた「蜂蜜レモン水」も舌苔のにおいに効果的です。

参考サイト

介護の仕事をしているなら簡単60秒でできるジョブメドレーの登録がおすすめの3つの理由
  • 求人数、業界最大規模!
  • 求人情報を探し放題、見放題!
  • しつこい電話や催促がない!

だから、自分の目的に合わせて利用できる!

「ジョブメドレー」の評判 悪質な求人・転職サイトなの?上手に使いこなすコツ!