介護保険サービス 介護老人保健施設とは(ろうけん) リハビリを行う介護保険施設 介護老人保健施設とは、通称「老健施設(ろうけんしせつ)」と呼ばれる介護保険施設です。老健で受けられるリハビリテーション、入所費用の減額、特養との違いの比較表なども紹介します。介護老人保健施設は、理学療法士・作業...
治療・リハビリ 高次脳機能障害の後遺症が残った 退院後の相談窓口やリハビリ 脳梗塞や脳出血の後遺症として「高次脳機能障害」があるといわれたとき、どのような対応・リハビリができるでしょうか?病院を退院後、高次脳機能障害と付き合って生活を送るために、相談できる窓口やリハビリの受け方、状況に...
コミュニケーション 介護業界にある良くない「忖度」と優しい「配慮」 忖度とは、「そんたく」と読み、簡単にいうと、「あの人はこんな風に思うだろうな」と想像をして、自分でできる気遣いや手回しをすることです。介護事業者同士・ケアマネジャーへの忖度、法人内政治での上司や経営者への忖度、...
コミュニケーション 人間関係とコミュニケーションのポイントとフレームワーク 介護や看護の分野で役立つ人間関係やコミュニケーションの基本となるキーワード、テクニックやフレームワークのポイントをまとめました。この記事からコミュニケーションや人間関係を構築するときに意識することや先人が作り出...
介護業務 食事でのポジショニング 基本姿勢と姿勢調整の効果 介護の場面で食事について考える時には食形態や口腔機能などの観点で誤嚥の予防を考えがちになりますが、食事の時こそポジショニング・姿勢調整が重要です。要介護状態の利用者の食事の場面を見ると、食事をするのには不適切な...
介護職員 介護の資格「生活援助従事者」とは 研修内容・費用、仕事内容 訪問介護の生活援助の担い手として期待されている生活援助従事者の研修内容や費用、仕事内容や給料・時給などについてまとめて紹介していきます。この記事を読むと生活援助従事者研修を受けた修了者は、いろいろな可能性があり...
介護業務 介護職員による喀痰吸引・経管栄養の実施 事務手続き・必要書類 喀痰の吸引や経管栄養の医療行為を介護職員が実施することにあたっては、利用者の身体へのリスクを伴う行為であることを自覚し安全を確保するために「介護福祉士及び一定の追加的研修を修了した介護職員のみが実施可能である」...
令和4年(2022年)介護報酬改定 2022年10月介護報酬改定 変更点はココ!わかりやすく解説! 2022年10月の介護報酬改定の内容をわかりやすくいうと、介護職員等の給与を引き上げるための「介護職員等ベースアップ等支援加算」が創設されることのみです。2022年の介護報酬改定は、2022年4月ではなく、20...
健康知識 転倒とは?転倒の定義・意味、原因や起こりやすい場所 転倒とは何か、Gibsonの提唱した転倒の定義、転倒という事象は運動学などの観点からどのようなものと捉えられるか、転倒の原因や転倒する場所として多いところはどこかなどを詳しく解説します。また、転倒リスクを低下さ...
介護経営・運営 【速習】介護の仕事でのリスクマネジメント・事故予防 介護の仕事で役立つ「リスクマネジメント・事故予防」について研修のような形でポイントを整理しました。介護現場では事故が起きる可能性があり、どんなリスクがあるかをヒヤリ・ハット報告などから抽出してリスクアセスメント...
政策・法律 難病医療費助成 重症度基準に満たない「軽症かつ高額」の制度 難病の重症度分類で治療費が33,330円を超える日が3か月あった場合には、軽度かつ高額の医療費助成の申請が可能ですが、診断だけ受けた状態で、投薬などである程度抑えられているときも本人としては心配の多い時期です。...
学習・就学 日本に留学する外国人留学生への奨学金・待遇のデータと考察 日本政府(文部科学省)は国費により外国人留学生を受け入れており、例えば、ヤング・リーダーズ・ プログラム(YLP) 留学生の場合、支給金額は月額242,000 円、往復航空券・学費無し(入学検定料、入学金及び授...