治療・リハビリ 診療科名・診療科の略称/英語/ドイツ語 一覧表(参考:厚生局) 「診療科名の詳細な一覧表を提供。各診療科の名称、略称、英語表記、ドイツ語表記、読み方・発音を網羅し、厚生労働省の資料を参考にした情報を掲載。医療専門家から一般の方まで、診療科や診療科目の表現や理解にお役立てくだ...
治療・リハビリ 高次脳機能障害の後遺症が残った 退院後の相談窓口やリハビリ 脳梗塞や脳出血の後遺症として「高次脳機能障害」があるといわれたとき、どのような対応・リハビリができるでしょうか?病院を退院後、高次脳機能障害と付き合って生活を送るために、相談できる窓口やリハビリの受け方、状況に...
政策・法律 難病医療費助成 重症度基準に満たない「軽症かつ高額」の制度 難病の重症度分類で治療費が33,330円を超える日が3か月あった場合には、軽度かつ高額の医療費助成の申請が可能ですが、診断だけ受けた状態で、投薬などである程度抑えられているときも本人としては心配の多い時期です。...
姿勢 姿勢反射障害とは 症状や評価のやり方、リハビリの方法 姿勢反射障害には、前傾姿勢だったり、小刻みに歩行をしていたりといった特徴があります。このような方は、転びそうになった時に姿勢を調整できないことが考えられます。このような不安定な状態になってしまうことを、姿勢反射...
介護業務 ストーマとは オストメイトの方に介護職ができること・対応方法 ストーマ装具のストーマ袋(パウチ)にたまった排泄物を捨てることは介護職員も可能となっており、ストーマのある方の観察項目やオストメイトの方の対応方法などは介護でも求められることがあります。ストーマに関連する器具・...
治療・リハビリ 日常生活が腰痛への原因、腰痛を改善するためのカギを知ろう! 腰痛は、現代人もご高齢者も経験ことが多いからだの痛みで、主な原因は生活習慣や姿勢にあります。ギックリ腰、ヘルニア、すべり症など腰痛疾患が原因のことも。...
治療・リハビリ 腰痛改善の3つの体操 椅子座位で簡単にできるトレーニング 腰痛を治すために股関節の柔軟性も大切と紹介しました。腰痛改善のために座ってできる体操を3つ紹介します。ハムストリングスストレッチ、腸腰筋ストレッチ、体幹強化トレーニング。...
治療・リハビリ 生活習慣病の種類と原因・リスクを知り、予防対策や運動療法を 生活習慣病の運動療法について考える前に、日本は高齢化が急速に進んで現在は全人口に対する高齢者の割合が20%を越え超高齢社会となりました。一般的に高齢者とは65歳以上を指しますが、人間の老化現象はそれ以前に始まり...
治療・リハビリ めまい(回転性・非回転性)の原因・外来受診・対処やリハビリ めまいの症状は本人の主観的な表現であり、「ふらふらしている」や「ぐるぐるしている」「ふわふわしている」などいろいろな訴えがあります。大きく分けると回転性めまいと、非回転性めまいがあります。①回転や平衡感覚を司る...
治療・リハビリ アルコール依存症の症状・経過・治療 家族・介護職が行う支援 アルコール依存症に代表される「薬物依存」は、依存、乱用、中毒などの障害をもたらし、日常生活を送ることが困難化することも多いです。しかし、アルコール依存を治療したいと自ら受診するということは少なく、多くは家族など...
治療・リハビリ 糖尿病の治療内容や合併症に応じた運動と注意点(理学療法) 糖尿病には病期分類・ステージなどの分け方がなく、段階に応じた内容での運動療法はまだ確立されていません。 しかし、治療内容や合併症によっては段階に応じた運動を行う必要があり、無理な運動を行うと症状を悪化させる可能...
治療・リハビリ 糖尿病の入院は検査・教育・治療 上手に利用してよい治療を 糖尿病(DM)は現代病として罹患者が増えている疾患の一つです。その患者数は日本で300万人以上と言われます。予備軍も含めると1000万人を超えるともいわれています。 血糖値がのコントロールができなくなった状態を...