介護老人保健施設とは
介護老人保健施設とは、通称「老健施設(ろうけんしせつ)」と呼ばれる介護保険施設です。介護老人保健施設は、以下のような役割を持っています。
- 在宅復帰、在宅療養支援のための地域拠点となる施設
- リハビリテーションを提供する機能維持・改善の役割を担う施設
介護老人保健施設の法律上の定義(介護保険法)
介護老人保健施設は、介護保険法で以下のように定義されています。
介護老人保健施設とは、要介護者であって、主としてその心身の機能の維持回復を図り、居宅における生活を営むことができるようにするための支援が必要である者に対し、施設サービス計画に基づいて、看護、医学的管理の下における介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活上の世話を行うことを目的とする施設。
介護保険法第8条第28項
介護老人保健施設の基準と基本方針
(基本方針) 第一条の二 介護老人保健施設は、施設サービス計画に基づいて、看護、医学的管理の下に おける介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活上の世話を行うことにより、入所者 がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるようにすることとともに、その者の 居宅における生活への復帰を目指すものでなければならない。
介護老人保健施設の人員、施設及び設備並びに運営に関する基準(平成11年厚生省令第40号)
退院後や在宅生活で機能低下が見られる時などに入所してリハビリ
介護老人保健施設は、在宅生活を送る中で機能が低下してしまい在宅生活が難しくなってしまった時が、急な入院などにより体が弱ってしまった時などに、3か月ほどの期間入所してリハビリを受けることができる施設です。介護老人保健施設では、人員基準として医師が配置されており、リハビリテーション専門職である理学療法士・作業療法士・言語聴覚士も配置が必要となっており、個別リハビリテーションを受けることができます。
介護老人保健施設で受けられるリハビリテーション
介護老人保健施設には施設に入所して受ける施設サービスだけでなく、通所リハビリテーションや訪問リハビリテーションの機能を持っている施設もあります。
施設に入所中に受けるリハビリテーションも、通所リハビリや訪問リハビリでのリハビリテーションも、医師の指示のもと、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のいずれかが提供するものです。
介護老人保健施設にはそれぞれの施設で特色があり、自宅での生活を送るためのリハビリテーションに力を入れてる場合や、咀嚼や嚥下など口腔機能に障害を持っている人の経口摂取(口からご飯を食べる)に取り組んでいる場合、認知機能の低下がある場合にもできるだけ生活を送るためのリハビリに取り組んでいるなどがあります。
介護老人保健施設の費用
介護老人保健施設の費用は要介護認定を受けている場合には介護保険で多くを賄われ、自己負担金は実際にかかる費用の1〜3割となっています。居住費・食費については自費がかかります。
しかし、介護老人保健施設は、特定入所者介護サービス費負担限度額認定証により費用負担の軽減を受けることができる施設であるため、所得や資産の状況に応じて、介護保険負担限度額認定証で減額対象となります。詳しくはこちらの記事で紹介しています。
まとめ
介護老人保健施設は、病院から退院するときの移行期間や、退院後在宅で生活を送る時に継続してリハビリテーションを受けたい場合などに利用するとメリットのある施設です。原則、要介護の認定を受けている人しか入所できませんが、ショートステイや通所リハビリテーションでは要支援の人も利用できる場合があります。地域のリハビリテーションの中核を担う施設なので、介護老人保健施設という介護保険施設があることを覚えておくとよいでしょう。
そんなときは介護ソフトを一覧から探して比較・情報収集ができる「介護ソフトナビ」が便利です。各社の介護ソフトは進化してますから、今使っているソフトと比べたり、情報収集だけでもきっと業務改善のための発見がありますよ!管理者はもちろんのこと、一般職員もソフト比較や資料請求は無料ですので、新しい業務環境を整える取り組みを通して最新情報にアップデートしていきたい人にもおすすめです。
介護ソフトナビはこんなサイトで、クリックするとすぐ見れます!
\ かんたん比較でできます! /
ソフトの概要や費用の見積もりなどの資料を揃えて、上司や管理者に業務改善の提案してもよいですね!