コミュニケーション 介護福祉士の法律上の倫理 誠実義務・信用失墜禁止・秘密保持義務 2022年5月4日 介護福祉士・介護職の法律上の倫理について、誠実義務・信用失墜禁止・秘密保持義務を紐解いて紹介します。社会福祉士及び介護福祉士法で具体的に規定されている職業倫理・義務について紹介しますが、違反や罰則があるからとい...
コミュニケーション 介護の倫理 日本介護福祉士会倫理綱領、倫理基準(行動規範) 2022年5月3日 介護の仕事での倫理・倫理観について紹介します。倫理的に判断するにはどうするのか、その際の指針となる、日本介護福祉士会倫理綱領・倫理基準(行動規範)、倫理的判断の4つの視点を取り上げます。介護の現場では、研修や事...
コミュニケーション スーパービジョンとは スーパーバイザーとバイジーで最良のサービスを 2022年2月1日 スーパービジョンと何か、良いサービス、良い組織で、養成を受けるスーパーバイジーがより高度な考えや支援、気付きや学びを得ていくための考え方や機能を紹介します。スーパービジョンを取り入れ、実践的で個別的な養成体制を...
コミュニケーション 自己覚知とは 意味や方法、自己覚知不足によるトラブル事例 2022年1月31日 「自己覚知」の意味や方法、介護の相談援助職として自己覚知ができなくてトラブルになった事例などを紹介します。自己覚知とは、相談援助を行う専門職が、自分自身がどのような価値観、性格、生活感、経験等を持っていて、無意...
コミュニケーション 傾聴とは 傾聴力を高める3原則・技法・使い方も事例で解説! 2021年11月16日 傾聴とは何か、傾聴の3原則や介護・看護での傾聴の技法・使い方を事例を交えて解説します。この記事で、傾聴・共感・受容の違いを理解し、傾聴の傾聴のポイントや、具体例を挙げて傾聴の技法や使い方、相槌や返答の仕方を紹介...
ケアプラン・ケアマネ サービス担当者会議をオンラインで行うメリット・おすすめツール 2021年5月12日 2021年4月の介護報酬改定では、運営基準や加算の要件等において実施が求められる各種会議などについて、感染防止や多職種連携の促進の観点から運営基準が見直され、zoomやLINE、google meets、Mic...
コミュニケーション 接遇と接客の違い 医療や介護のホスピタリティある対応とは 2020年12月8日 接遇と接客の違い、医療や介護で求められる接遇やホスピタリティについて紹介します。組織内で決めたルールや基本対応・マナーの浸透と、一人一人の思いやりで色を出して接遇向上やホスピタリティの高い対応を目指しましょう。...
コミュニケーション 障害者との関わり方 障害名で判断しないコミュニケーション 2019年1月4日 私は、障害者福祉施設で看護師(保健師)として働いています。今回は、障害を持つ方々との関わり方についてお話していきたいと思います。 障害とは 障害を持つ方の専門施設で働いてみて感じた「障害」とは何かについて話した...
コミュニケーション 好意の互恵性(好意の返報性)とは 上手な人間関係のために 2017年4月13日 好意の互恵性(こういのごけいせい)・返報性という心理学の原理を紹介します。恋愛・友人関係・仕事で使える、相手に共感し、発言・考えを尊重しているサインを送るテクニックで円滑なコミュニケーション・人間関係作りに役立...
コミュニケーション バイスティックの7原則 介護福祉士・看護師も使える対人援助技術 2017年1月17日 バイスティックの7原則は社会福祉士の対人援助技術。7つの原則で自己覚知の上で個別化の原則や意図的な感情表出などを取り入れ良好な人間関係・コミュニケーションをするテクニックを紹介。...