人間関係とコミュニケーションのポイントとフレームワーク
 

介護や看護の分野で役立つ人間関係やコミュニケーションの基本となるキーワード、テクニックやフレームワークのポイントをまとめました。この記事からコミュニケーションや人間関係を構築するときに意識することや先人が作り出した人との接し方のフレームワークを学び、仕事や実生活に活かしていただければと思います!

人間関係とは

人間関係とは人が自分で気づく他者との双方向の関わりのことです。人間関係という言葉を使うときには自分一人ではなく自分と相手が存在し、相手の物事に対する感じ方が同じではないところから良い関係性も悪い関係性も生まれます。

介護の仕事をしているなら簡単60秒でできるジョブメドレーの登録がおすすめの3つの理由
  • 求人数、業界最大規模!
  • 求人情報を探し放題、見放題!
  • しつこい電話や催促がない!

だから、自分の目的に合わせて利用できる!

【特集】「ジョブメドレー」介護の評判 悪質な求人・転職サイトなの?


人間関係と自己覚知

認知すること

人間関係の中では誰かが正しく誰かが間違っているというわけではなく捉え方や考え方の違いがあるため人間関係に良し悪しが生まれます。このような物の捉え方のことを「認知」といいます。

自己覚知

人によってどのように認知するかは異なります。自分がどのように認知しているかということを意識的に知り、自分の中にある価値観や先入感をコントロールすることを自己覚知と言います。

自己覚知とは、相談援助を行う専門職が、自分自身がどのような価値観、性格、生活感、経験等を持っていて、無意識的にどんな感情になりやすいのか、影響を受けずに中立的な支援を行うためにはどうしやたら良いかを考え、自分自身を深めて知ることです。

介護の仕事などでは、まず自己覚知を行い自分にどのような傾向があるのかを知った上で相手の考えや話していることを受容するということで信頼感のある人間関係を築くことができます。

共感すること、受容すること

受容

相手の考えや物事の捉え方をそのまま受け入れることを「受容」と言います。

「コミュニケーションでは相手に共感することが大切」と言われることもありますが、相手に共感するためにはまずはあるがままの相手の意見や考えを受容することによって初めて他者に共感できるというものです。

傾聴

傾聴とは、相手に寄り添いながら話を聴くことを言います。寄り添いながら話を聴くということは相手の話に共感し受け止めることです。受容と似ている言葉であり、受容するときの姿勢の一つと言えます。

受容と共感の注意点

受容や共感をする時に気をつけておきたいのが、受容とはあくまでも相手の考えや価値観をあるがままに受け入れるだけであり、それに同意したり賛成したりすることではないということには注意が必要です。介護の仕事で必要なのは受容と共感的な理解です。ご利用者が話すことをそのまま受け入れて賛成や同意をすれば良いということではなく、相手の立場になって考えて共感的に理解することで利用者が真に必要としている支援や希望を引き出すことが可能になります。

好意の互恵性(返報性の原理)

好意の互恵性とは、心理学の分野で「返報性の原理」とも呼ばれます。

自分の話や考えを聞いてくれるということは、自分のことを肯定してくれているようにとれます。私の話を聞きながら、うなずいてくれていたり、「そうだよね」などといってくれるだけで、「私を分かってくれている」という気持ちになり、親しみを感じます。このような時、私は相手から「好意」を受け取った状態になります。そうすると、私には「その相手とまた一緒にいたい」という感情が生まれます。好意を持ってくれていると、好意で返ってきます

これはコミュニケーションでお互いの意思疎通を行うときのベースとなります。

ラポール形成

介護や医療の仕事をするときにコミュニケーションについて考える場合には「ラポールを形成する」ということもキーワードになります。ラポールとは利用者と援助者の間で形成された相互の信頼関係のことで、援助をするときの土台となるものです。

コミュニケーションの技術

バイスティックの7原則 対人援助技術

介護や医療福祉の分野で活用できるコミュニケーションの技術としてバイスティックの7原則というものがあります。「ケースワークにおける援助関係を全体として、あるいは分解して、説明し、定義し、そして分析すること」を目的として原則を示したものです。意識をすることでラポール形成が進み、利用者への援助の質、進行がスムーズになります。

非言語的コミュニケーション・言語的コミュニケーション

コミュニケーションには大きく2種類あります。

言語的コミュニケーションとは、話すこと、書くこと、手話などの言語によるコミュニケーションのことです。

非言語的コミュニケーションとは、身振りや手振り、ボディランゲージや態度、表情、仕草、視線、行動など、言葉によらないコミュニケーションのことです。

言語の障害や知的障害などがある場合でも、その方とのコミュニケーションをとることや人間関係は重要でありそのやり取りの手段には言語的コミュニケーションと非言語的コミュニケーションがあるということを覚えておき、最も心の声を引き出すことができる手段を探しましょう。

まとめ

介護や医療福祉の仕事をする時には利用者との人間関係や職場での人間関係が非常に大切になります。ご利用者との人間関係はケアを行う時に本当に望んでいる援助を引き出すことや、信頼関係・関わりやすさに繋がります。また職場の同僚や上司などとのコミュニケーションにおいても自己主張や聞き流すだけでなく相手のことを尊重しつつ自分の事を伝えるというやり取りができるようになることで、居心地・風通しのよい職場を作ることができるかと思います。この記事で紹介したコミュニケーションのテクニックや概念、コミュニケーションを通して良い人間関係を築きやすい環境を周りに広げていって頂けると嬉しく思います。

介護の仕事をしているなら簡単60秒でできるジョブメドレーの登録がおすすめの3つの理由
  • 求人数、業界最大規模!
  • 求人情報を探し放題、見放題!
  • しつこい電話や催促がない!

だから、自分の目的に合わせて利用できる!

【特集】「ジョブメドレー」介護の評判 悪質な求人・転職サイトなの?