ケアプラン・ケアマネ 介護業界のFAXの頭紙・送付状の書き方・無料テンプレート 介護や医療業界で、事業所間のやり取りなどによく使われるFAX送付状(頭紙)の書き方、ワードファイル(Wordの.docxファイル)の無料テンプレートをダウンロードして使えるように用意しました。...
介護保険サービス 要介護認定の仕組み 申請 〜 認定調査・審査 〜 介護度認定 要介護認定のポイントをまとめました。要介護(要支援)認定の申請、要介護状態の定義、認定調査の内容や要介護認定等基準時間などによる一次判定、二次判定の内容、介護度認定確定後に不服の場合、認定確定前に介護保険サービ...
社会保障 特定疾病とは 要介護になりやすい16種類の疾患、特定疾患の違い 特定疾病は、要介護になりやすいといわれている16種類の疾病のことです。特定疾病と特定疾患の違い、16種類の特定疾病 一覧、特定疾病 16種類の覚え方(語呂合わせ)、介護保険の特定疾病とは異なりますが、「健康保険...
アセスメント 和暦・西暦・年齢・干支 変換/読み替え一覧表 和暦・西暦・年齢・干支の一覧表です。「例:令和3年→2021年→0歳→丑年(丑年)」。和暦と西暦の読み替えや返還をしたいとき、年から年齢を調べるときなどにお使いください。...
コミュニケーション 【動画有】傾聴とは 傾聴力を高める3原則・技法も事例で解説! 傾聴とは何か、傾聴の3原則や介護・看護での傾聴の技法・使い方を事例を交えて解説します。この記事で、傾聴・共感・受容の違いを理解し、傾聴の傾聴のポイントや、具体例を挙げて傾聴の技法や使い方、相槌や返答の仕方を紹介...
令和3年(2021年)介護報酬改定 科学的介護推進体制加算・入浴介助加算(Ⅱ)の算定率・算定状況(2021年7月時点) 2021年7月時点の科学的介護推進体制加算と、通所介護の入浴介助加算(Ⅱ)の算定率・算定状況について、全国老人福祉施設協議会様が会員施設への調査結果を参考に紹介します。この調査結果では、2021年から介護保険サ...
ケアプラン・ケアマネ ケアプランとは? 介護サービスごとの種類、基本原則、作成方法 ケアプランとは何かについて詳しく解説します。ケアプランとは何かわかるように、介護施設やサービスごとのケアプランの種類、ケアプラン作成の7つの基本原則、ケアプラン作成の流れ、通所介護や訪問介護などの介護サービス計...
プレスリリース 高齢者の心身特性・立位・歩行に関する記事を追加【介護健康福祉のお役立ち通信】 介護健康福祉のお役立ち通信は、高齢者の心身特性・立位・歩行に関する記事を追加しました。普段から介護に関わっている方が、高齢者の立位の機能や転倒を防ぐためにできること、アセスメント、ケアプラン作成、事故対策などの...
自立支援・自助具 杖の正しい選び方・使い方、杖の部位の名称・種類 杖の役割や選び方、種類や部位の名称が図解でよくわかる!介護の分野で働いていると歩行の時に杖でついて歩く高齢者の方が多くいます。しかし杖について、その種類や部位の名前、杖の正しい選び方や使い方についてはあまり周知...
政策・法律 2021年介護職員処遇改善加算研修会 厚労省オンデマンド動画配信 2021年10月から、介護職員処遇改善加算・特定処遇改善加算について厚生労働省がオンデマンド動画配信で研修会を行います。今まで算定要件、計算方法、支給方法、介護職員以外にも分配できるのか、 給与明細への記載、実...
自立支援・自助具 立位保持が困難な原因 自立支援の立ち上がり・立位の介助方法 立位保持が困難な原因と対策、自立支援の観点での立ち上がり・立位・トイレ動作・移乗動作の介助方法、リハビリの方法について紹介します。日々の生活の中で、体を使っていく「生活リハビリ」を実践して、ご利用者の残存機能を...
アセスメント 片脚立位テスト(開眼片足立ち時間)の測定方法、平均値 体力測定の「片脚立位テスト(開眼片足立ち時間)」の測定方法について紹介します。立位バランス能力を把握するために簡単にできるテストで、介護予防や通所型サービス・通所介護などで実施されることが多い体力測定項目です。...