認知症介護実践者研修とはどんな研修か、対象者・算定できる加算・難しい4週間の実習な研修内容などを詳しく解説します。認知症介護実践者研修と、認知症介護基礎研修などの他の種類の研修との違い、この資格を取得することの...
認知症とは
認知症は、脳神経の変性や萎縮、脳血管障害などいろいろな原因により、認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出ている状態をいいます。
認知症の症状と治療
認知症の症状は、記憶障害や見当識障害、理解力・判断力の低下などの中核症状と、周辺症状(BPSD:Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)分けられます。中核症状への根本治療も薬剤等で行われてきてはいますが、周辺症状に対して適切なケアや環境調整、リハビリテーションなども重要です。
認知症ケアの重要性
日本における65歳以上の認知症の人の数は約600万人(2020年現在)と推計され、2025年には約700万人(高齢者の約5人に1人)が認知症になると予測されており、高齢社会の日本では認知症に向けた取組が今後ますます重要になります。本人や家族の不安・混乱・戸惑いが状況を悪化させてしまうことも多いので、認知症に対して適切な医療や介護サービス・福祉サービスへつなぎ、認知症ケア・認知機能低下の予防を受けることで症状の進行を和らげることができます。