医薬品 褥瘡(じょくそう)の治療薬の種類と使い方【薬剤師監修】 2018年5月29日 褥瘡に使えるぬり薬、いろいろな種類がありますがどんな効果・目的で処方されているかを解説。患部が感染(細菌がいる+炎症が起こっている状態)している時に使うもの、感染は治癒しているその後に皮膚の治癒・再生(肉芽形成...
健康知識 五月病の原因と対策・うつ傾向の予防 セロトニン分泌 2018年5月12日 5月の五月病対策・うつ病について薬剤師視点で解説します。五月病は、おもにゴールデンウィーク明けごろから症状が現れます。倦怠感や虚脱感などをともなう体と心の不調を示します。5月病をきっかけに長期のうつ病になってい...
医薬品 【保存版】高齢者によく処方される5つの軟膏薬 介護施設・在宅 2018年5月1日 在宅や施設で使用することが多い代表的な5つの軟膏について、薬剤師の立場から解説します。ワセリン(白色ワセリン、プロペトなど)、アズノール軟膏、ヒルドイド、ゲンタシン軟膏、リンデロン軟膏は介護施設や病院などでよく...
医薬品 飲みにくい薬・錠剤の対処法 剤形・数・内服頻度を見直そう 2018年3月22日 飲みにくい薬・錠剤があって困ったとき、医師や薬剤師に相談して剤形・数・内服頻度を見直してもらいましょう。 高齢者は、食べ物や薬を飲み込む嚥下の能力が低下します。さらに骨粗しょう症や高血圧など複数の服用している薬...
疾病 4種類のインフルエンザ治療薬 内服薬・吸引薬・点滴薬 2018年2月25日 現在、インフルエンザの治療薬は、大きく4種類。内服薬・吸引薬・点滴薬がある。イナビル、リレンザ、タミフル、ラピアクタ。インフルエンザ薬は、感染後48時間以内に使用すれば、非常に効果が高い。...
治療・リハビリ 糖尿病の治療内容や合併症に応じた運動と注意点(理学療法) 2017年10月8日 糖尿病には病期分類・ステージなどの分け方がなく、段階に応じた内容での運動療法はまだ確立されていません。 しかし、治療内容や合併症によっては段階に応じた運動を行う必要があり、無理な運動を行うと症状を悪化させる可能...
治療・リハビリ 糖尿病の入院は検査・教育・治療 上手に利用してよい治療を 2017年9月26日 糖尿病(DM)は現代病として罹患者が増えている疾患の一つです。その患者数は日本で300万人以上と言われます。予備軍も含めると1000万人を超えるともいわれています。 血糖値がのコントロールができなくなった状態を...
疾病 褥瘡という専門用語の意味・原因・治療法・対策のポイントまとめ 2017年8月11日 褥瘡は一般的には「床擦れ」ですが、専門用語で褥瘡と言います。言葉の意味を知っていますか?原因や要因、治療法・褥瘡予防のポイントをまとめました!褥瘡の進行度による分類、褥瘡に関わる医療的ケア(介護職が可能)と医療...
看護師 看護師の特定行為とは 38行為21区分の内容と手順書 2016年6月22日 看護師が行うことができる特定行為とは、例えば、脱水時の点滴・脱水の程度の判断と輸液による補正など、予め手順書や患者の病状の範囲などを定めた上で看護師が実施することができる38行為21区分の医療行為のことです。訪...
健康知識 浮腫 むくみ の対策方法とリスク管理 観察や治療のまとめ 2016年6月16日 浮腫の対策方法を発生時期で分類し紹介します。一般的な浮腫の対応方法、測定項目、評価方法、観察記録方法の例、リスク管理、浮腫の治療方法など、看護師、介護職員などが浮腫のある方の支援や対応をするとき、業務上どのよう...
介護業務 介護職が実施できる医療的ケア具体例(厚労省通知) 2016年5月29日 医療行為と介護業務のグレーゾーンについて厚生労働省が具体例を提示しました。医療行為は介護職員だと違反ですが、原則として医行為ではないと考えられる医療的ケアは実施可能です。経管栄養や痰吸引も研修を受けた一部介護職...
認知症 アルツハイマー型認知症の自然経過、中核症状、周辺症状、薬物療法効果 2016年2月2日 アルツハイマー型認知症(AD)の自然経過、治療の三大特徴、中核症状、周辺症状、医療機関受診のタイミング、治療方法、薬物療法について図・イラスト入りで解説します。...