検査・測定 関節可動域(ROM)評価・測定方法一覧表 関節可動域の評価・測定方法一覧を紹介します。表関節可動域とは、各関節を動かくごとができる範囲のことです。関節可動域のことを、英語では「Range of Motion」と呼ばれるため、業界的な略語として「ROM」...
姿勢 姿勢反射障害とは 症状や評価のやり方、リハビリの方法 姿勢反射障害には、前傾姿勢だったり、小刻みに歩行をしていたりといった特徴があります。このような方は、転びそうになった時に姿勢を調整できないことが考えられます。このような不安定な状態になってしまうことを、姿勢反射...
検査・測定 よくお医者さんが使う「所見が認められます」の意味とは 医療機関を受診した際、検査結果を説明される時などに医師から「所見が認められます」という言葉を聞いたことはないでしょうか。所見と「診断」や「所感」との違いについてご紹介します。...
バイタルチェック・バイタルサイン バイタルサインの体温測定 発熱(微熱・高熱)と体温調整 バイタルサインの一つである「体温」。介護や医療の現場でも、体温計で体温を測って、微熱や熱発などということがよくあります。バイタルチェックでなんとなく測っている体温ですが、仕組みや発熱の原因や病気、日本人の平均体...
検査・測定 健康診断の血液検査値、各項目の値の意味と疑う病気 血液検査項目で移乗が出たりすると気になりますよね。 全身の健康状態を把握する上で、血液検査は有用です。その項目の意味や基準値、異常値が出るときはどんなときかなどはわからないことも多いのではないでしょうか? この...
検査・測定 血液検査の血糖値・LDL・HDLコレステロールの基準値と異常 糖尿病などの生活習慣病の血液検査指標として用いられるHbA1c(ヘモグロビン・エー・ワン・シー、グリコヘモグロビン)、空腹時血糖値、血中脂質(悪玉LDLコレステロール・善玉HDLコレステロール・中性脂肪)の意味...
検査・測定 人間ドックと健康診断の違い PET検診や脳ドックって? 人間ドックと健康診断の違いについて。PET検診や脳ドックとは。人間ドックの検査項目は100種類以上。人間ドックと検診を合わせたコースもあり、気になる部分の精密検査をして予防や安心につなげられます。近未来の検診は...
バイタルチェック・バイタルサイン 高齢者の血圧の測り方 バイタル測定方法と血圧変化の留意点 高齢者の血圧の正しい測定方法を紹介します。血圧測定時に食事・入浴・運動などをした後や、精神状態・測定時刻などにより血圧が上下するため、留意した方がよい点も挙げています。...