救命 熱中症・熱疲労・熱射病・脱水の段階に応じた症状と対策 夏にかけて「熱中症」に気をつけなければなりません。発汗量には個人差がありますが、人の発汗量は高温な環境の中で運動をすると1時間に2.5リットルに及ぶこともあります。2.5リットル発汗したとすると、体重の約2%が...
救命 心室細動からの蘇生 看護師の心肺蘇生の体験談 皆さんは、「心室細動」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 これは、致死性不整脈といい、すぐに治療しなければ死に至る可能性が非常に高いとても危険な不整脈の一種です。 今回は、この心室細動についてと、実際に私...
救命 ショック(急な血圧低下)の分類と原因、症状、介護看護での対応 ショック状態とは、血圧が急激に低下しておきる症候群で、重要な臓器や全身の細胞に必要な血液が供給されない状態です。ショック症状としては、バイタルサイン上の収縮期血圧90mmHg以下、脈圧30mmHg以下というショ...
救命 急変の原因と対応方法 心停止・呼吸停止・意識障害 急変の対応は、いざというとき対応できず命を落としたり、重大な後遺症を残す結果になると後悔します。介護場面や在宅療養で起きる心停止、呼吸停止、意識障害の時の主な原因と対応方法まとめました。...
救命 食べ物を詰まらせて窒息 原因食品は餅の他、パン・粥・菓子 窒息の原因食品について消防本部の研究によると、餅、米、パン、粥、魚介、果実、肉、あめ、団子、ゼリーなど。嚥下機能、食事前の口腔ケアや準備の必要性なども評価して窒息予防を。...
救命 骨折の疑い 転倒事故・急変は事故報告と初動対応が大切 「骨折」のような症状を発見した時の対応について。救急車を呼ぶ場合の手順と救急車到着までの準備。救急車を呼んで何もなかった時も「心配になってしまいすみませんでした」で済みます。...
救命 窒息発見時の応急処置方法、食事が詰まって急変したら 食事が詰まって窒息の危険があるときの対応、指で食べ物をかき出し、背部叩打法・ハイムリッヒ法・吸引の方法を紹介。介護現場では、食事の際の嚥下咀嚼能力をアセスメントして適した食形態や提供方法を選択していますが、それ...