介護業務 食事でのポジショニング 基本姿勢と姿勢調整の効果 2022年6月30日 介護の場面で食事について考える時には食形態や口腔機能などの観点で誤嚥の予防を考えがちになりますが、食事の時こそポジショニング・姿勢調整が重要です。要介護状態の利用者の食事の場面を見ると、食事をするのには不適切な...
健康知識 高血圧とは 高血圧の分類と動脈硬化や血糖値との関係 2020年10月24日 糖尿病と高血圧、動脈硬化の関係性を解説します。バイタルサインのひとつである血圧。健康管理の中で「高血圧」を予防することが大切だと言われています。高血圧の定義、高血圧の原因、動脈硬化・心筋梗塞・狭心症などの病気と...
アセスメント 食事評価のチェックポイント 誤嚥のリスクや咀嚼嚥下の要素 2019年12月2日 この記事では、食事評価のチェックポイントとして、高齢者や介護施設のご利用者などが食事に課題があるときに着目してみると良い点を列挙しました。嚥下の5期モデル、口腔機能、栄養摂取量、食形態、姿勢、全身状態、疾患やア...
自立支援・自助具 食事の自立に 先割れスプーン すくう と 刺す が介助量を減らす 2018年3月27日 先割れスプーンはスプーンとフォークのいいとこ取りで、食事の自立支援の新しい選択肢になり得ると私は考えています。「突き刺して食べる」「すくって食べる」という二通りに使える利便性のspork(スポーク)・先割れスプ...
健康知識 麦茶は万能!介護施設の高齢者の飲み物は緑茶よりほうじ茶の理由 2017年4月19日 介護施設・老人ホームの高齢者や、幼児・児童の飲み物は何が良いかを、麦茶・緑茶・ほうじ茶・ウーロン茶・紅茶・コーヒーで、栄養士さん、薬剤師さんなどと意見交換・比較してまとめました。...
自立支援・自助具 介護食品 スマイルケア食・ユニバーサルデザインフードの選び方 2015年12月3日 介護で重要な栄養摂取と誤嚥予防のために、農林水産省が新しい介護食品「スマイルケア食」、日本介護食品協議会が「ユニバーサルデザインフード」の規格化。分類や区分について比較。食事のおいしさの5大要素で咀嚼嚥下に課題...
救命 窒息発見時の応急処置方法、食事が詰まって急変したら 2015年7月31日 食事が詰まって窒息の危険があるときの対応、指で食べ物をかき出し、背部叩打法・ハイムリッヒ法・吸引の方法を紹介。介護現場では、食事の際の嚥下咀嚼能力をアセスメントして適した食形態や提供方法を選択していますが、それ...
人のからだ 嚥下とは 摂食嚥下のメカニズムを5期モデルでわかりやすく紹介 2015年7月15日 摂食嚥下の5期モデルのメカニズムをわかりやすく紹介します。イラストでイメージしながら「第1段階『先行期』どう食べようかな~」「第2段階『準備期』もぐもぐ」「第3段階『口腔期』にゅる!」「第4段階『咽頭期』ごっく...
自立支援・自助具 食事のための自助具の種類 スプーン使用や飲水の自立を目指して 2015年2月7日 食事や飲水に介護・介助が必要な方の自助具の種類を紹介します。食事や水分摂取の介護・介助は介護では大きなポイントに。特に食事すべて全介助だと、マンパワーが必要で介護者・本人にも負担が大きい。理学療法士として介護現...
介護保険サービス 通所介護の本来の目的と役割 不必要論に負けないために 2014年7月30日 デイサービス、特に短時間デイサービスの必要性を今一つ感じられないのは私だけでしょうか? デイサービスのフランチャイズ市場が拡大して、機能訓練特化型という不思議な形が量産されています。 通所介護の役割 通所介護は...