文化・人権 介護施設やヘルパー職員への心付け 日本文化とマニュアル化 介護業界の多くの施設・事業者では心付けの受け取りは厳禁になっており、そうはいっても「困ります」など言いながらも受け取るケースもあります。日本人は贈り物で感謝や繋がりを確かめる文化があり、海外で言うチップのような...
シニアビジネス 要介護度「改善」で奨励金、介護事業者が自立支援できる仕組みを! 要介護度「改善」で奨励金 事業者の意欲を評価 介護報酬は、介護度が高いほど受けられるサービスの上限額が高く、介護度が下がると限度額が下がるようになっています。 介護保険制度について、利用する側からの見方 介護保...
平成27年(2015)介護報酬改定 リハビリテーション・機能訓練の算定基準案のまとめ 平成27年度(2015年度)介護報酬改定について、通所リハビリテーション、訪問リハビリテーション、通所介護など、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などに関係の部分をまとめました。今後の方針を決めるときの基礎とし...
自立支援・自助具 食事のための自助具の種類 スプーン使用や飲水の自立を目指して 食事や飲水に介護・介助が必要な方の自助具の種類を紹介します。食事や水分摂取の介護・介助は介護では大きなポイントに。特に食事すべて全介助だと、マンパワーが必要で介護者・本人にも負担が大きい。理学療法士として介護現...
平成27年(2015)介護報酬改定 平成27年(2015年)介護報酬改定、デイサービスの基本報酬大幅減を公表 平成27年介護報酬改定(2015年介護報酬改定)のデイサービス(通所介護) 介護報酬について、厚生労働省は平成27年2月6日に、来年度から(平成27年4月から)の介護報酬について公表をしました。 基本報酬は、小...
介護施設・住まい テレビ視聴は趣味なのか 高齢者のテレビは話題作りと社会参加 テレビ番組は、昔からネタの宝庫だ。お茶の間で家族そろってみているならば、その場であーだこーだと話が盛り上がる。家で一人で見ていても、学校や会社に行って「昨日のあのテレビみた?」と言えば、ほとんどみんなが見ていて...
コラム リハビリテーションのための文化・宗教 医療と介護は逆ベクトル 医療と介護は違う道を歩む、最後は繋がなければならない 「医療」は地球を西側に回って、科学と人体の屍を踏みしめてもとの場所に戻ってくる。 「介護」は地球を東側に回って、生活と痛み苦しみの気持ちにぶつかりながらもと...
平成27年(2015)介護報酬改定 2015年介護報酬 2.27%減額決定で介護は厳選方向 2015年改定は在宅最重視。認知症と看取り強化。通所は地域に必要な介護を。特養貯めこむな。予防は遊びで無く本格的に。 2015年1月11日の閣僚折衝(かくりょうせっしょう)で介護報酬を全体では2.27%引き下げ...
公衆衛生 インフルエンザ対策に適した冬の湿度の基準 50%~65%を推奨の理由 冬のインフルエンザ予防の湿度基準は50%以上65%以下を推奨! その理由はウイルスの生存率が低く、呼吸もしやすく、皮膚の感想も防げて、真菌(カビ類)の繁殖も防げる湿度だからです!建築物衛生法では、相対湿度は40...
コラム ゴミ捨て場交流で介護を考える - 地域で子どもとお年寄りを支える 地域で子どもと高齢者を同時に支える可能性を秘めた「ゴミ捨て場交流理論」を紹介します。これは私が勝手に考えているだけです。 老人ホームはその地域に所在地はあったとしても、ほぼその施設内で完結できる。 『地域』とい...
若者・育児 介護離職も仕方ない? 近い将来、ほぼ全員が介護しながら働く 介護をしながら働く人は300万人以上に上るが、仕事との両立は難しい。退職する人も多いが、仕事を辞めるのは経済面などの不安が伴う。育児がひと段落、そして介護が降りかかり介護離職。その現実を考えます。...
テクノエイド おしゃべりロボットは介護施設で活躍しているか パルロ・ペッパー 2014年頃からおしゃべりロボット(コミュニケーションロボット)が介護施設で実用化され始めましたが、2020年どうなっているでしょうか?介護ロボットを各社が公開している情報や実用場面の動画をまとめて紹介します。...