令和3年(2021年)介護報酬改定 入浴介助加算(Ⅱ)の評価・計画書・算定要件・Q&A【2024年】 「入浴介助加算(Ⅱ)」の算定要件・評価方法・計画書の記載例、加算対象者、評価や見直し頻度などを厚生労働省からの2024年Q&Aも交えて詳しく紹介します!2021年4月の介護報酬改定で新設された「入浴介助加算(Ⅱ...
テクノエイド 下肢装具・靴型装具の主な分類 自立支援・治療のための補装具 下肢装具・靴型装具などの主な分類を紹介します。股装具、長下肢装具、膝装具、短下肢装具、足底装具、靴型装具などの目的や疾患・障害なども。最適な素材・形・硬さ・制動などを選択するため画像は一例です。...
自立支援・自助具 多目的トイレ(障害者や乳幼児)の洗面台がバリアフリーじゃない 自立支援などに取り組むなかで、ユニバーサルデザインのはずの洗面台の水道の水が出る角度と、センサーがちょっとだけバリアフリーじゃなかったので、思ったことをシェアします。...
自立支援・自助具 食事の自立に 先割れスプーン すくう と 刺す が介助量を減らす 先割れスプーンはスプーンとフォークのいいとこ取りで、食事の自立支援の新しい選択肢になり得ると私は考えています。「突き刺して食べる」「すくって食べる」という二通りに使える利便性のspork(スポーク)・先割れスプ...
平成30年(2018)介護報酬改定 平成30年報酬改定 介護の質の評価・自立支援強化事業者へインセンティブ 平成29年11月29日(水)第153回社会保障審議会介護給付費分科会資料より、介護サービスの質の評価・自立支援に向けた事業者へのインセンティブについて(PDF:3,428KB)を参考に平成30年介護報酬改定に向...
平成30年(2018)介護報酬改定 平成30年度 介護報酬改定の方向性 自立支援の評価・共生・医療連携 平成30年度介護報酬改定のキーワードは「自立」の支援と評価 平成30年(2018年)の介護保険改定、介護報酬改定を控え、社会保障審議会介護給付費分科会などで意見交換が行われています。 介護保険施設、訪問サービス...
介護保険サービス 介護保険の住宅改修費の支給申請手続きのチェックポイント 住宅改修費の支給限度基準額は20万円で、保険給付の額は 18 万円(自己負担割合2割は16万円、3割は14 万円)。3段階リセット、必要な事前申請書はケアマネが作成。対象の工事種別、償還払いの仕組み。...
ケアプラン・ケアマネ 自立支援のケアプラン 歩行安定ニーズの目標は筋力向上ではない 自立支援の介護の目標設定で、「筋力をつけて安定して歩けるようになりたい」などのニーズが設定されることがあります。 ADL低下の原因は下肢筋力の低下だけではありません。下肢の柔軟性の低下かもしれませんし、麻痺かも...
自立支援・自助具 両手引き歩行介助は介護度悪化に注意 自立支援の介助方法とは 両手引き歩行介助することはありませんか?歩行能力が低下してうまく歩く誘導できないときに両手引き歩行介助すると、重心をコントロールする機能、足を運ぶ運動機能、安全を確認して進行方向を選ぶ機能などが低下し、依存的歩...
ケアプラン・ケアマネ ICFを活用して生活機能向上を目指すケアプランの作り方 ICFの構成要素である心身機能・活動・参加を意識して利用者の生活機能向上のためのケアプラン作成するときの医療や介護福祉の専門職種の関わり方、専門性を図解しました。活動、参加、機能障害、心身機能などの意味。医療、...
老後生活 介護が必要!でも大丈夫?長く住める注文住宅とは 住まいに段差があると、車椅子での通行に不便なだけではありません。介護のためのオーダーメードの注文住宅を建てることや住宅改修で自分に合った終の棲家を手に入れることができます...
テクノエイド 車椅子の種類・機能を学ぼう! 跳ね上げ・前開き・背張り調整 車椅子の種類・部位の名前・機能を写真で見て学ぼう!安易に安物を選択せず、最低限の機能として「フットレスト前開き」「背張り調整」「アームレスト跳ね上げ」と、予算に余裕があればモジュール型を選択すると良いです。車椅...