介護経営・運営 利用者の介護保険被保険者証はケアマネが事業所に送るの? 2022年12月29日 運営の基準上は「各サービス事業者が利用者の提示する介護保険被保険者証を確かめる」となっており、ケアマネから送ってもらうものであると考えるのは誤りです。運営指導(実地指導)でも、介護保険番号、有効期限等を確認して...
介護保険サービス 介護老人保健施設とは(ろうけん) リハビリを行う介護保険施設 2022年7月17日 介護老人保健施設とは、通称「老健施設(ろうけんしせつ)」と呼ばれる介護保険施設です。老健で受けられるリハビリテーション、入所費用の減額なども紹介します。介護老人保健施設は、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が在...
治療・リハビリ 高次脳機能障害の後遺症が残った 退院後の相談窓口やリハビリ 2022年7月17日 脳梗塞や脳出血の後遺症として「高次脳機能障害」があるといわれたとき、どのような対応・リハビリができるでしょうか?病院を退院後、高次脳機能障害と付き合って生活を送るために、相談できる窓口やリハビリの受け方、状況に...
科学的介護情報システム(LIFE) LIFE 「支援コード」一覧表 (機能訓練・リハビリテーション) 2021年6月10日 LIFEで使用する「支援コード」の一覧表です。科学的介護情報システム「LIFE」へのデータ提出で、リハビリテーション計画のサービスのリハコード、個別機能訓練計画の訓練項目のプログラム内容で使用する「支援コード」...
科学的介護情報システム(LIFE) LIFE 目標の「ICFコード」一覧 (機能訓練・リハビリテーション) 2021年6月10日 「ICFコード」と「ICFコードの説明」の一覧表です。科学的介護情報システム「LIFE」へのデータ提出で、リハビリテーション計画の・個別機能訓練計画の長期目標と短期目標で使用する「ICFコード」と「ICFコード...
令和3年(2021年)介護報酬改定 入浴介助加算(Ⅱ)の評価・計画書・算定要件・Q&A【2021年】 2021年5月1日 「入浴介助加算(Ⅱ)」の算定要件・評価方法・計画書の記載例、加算対象者、評価や見直し頻度などを厚生労働省からのQ&Aも交えて詳しく紹介します!2021年4月の介護報酬改定で新設された「入浴介助加算(Ⅱ)」は、通...
令和3年(2021年)介護報酬改定 【最新版】通所リハビリテーション費の単位数一覧 <2021年4月介護報酬改定> 2021年3月15日 2021年4月の介護報酬改定から「通所リハビリテーション費(デイケア)」の新しい単位数(点数)を一覧で紹介します。通所リハビリテーション費(デイケア)の提供事業者別【病院・診療所・老健・介護医療院】、規模別【通...
政策・法律 駐車許可証とは 訪問介護などで駐車場がなく路上駐車する時の注意点 2020年11月8日 訪問介護や訪問看護・訪問診療などのサービス提供のために訪問する場合に、駐車場がなく駐車禁止の場所に車を駐車しないとならない場合には、警察署に申請して「駐車許可証」が交付されます。緊急時の場合には、柔軟な許可が与...
介護保険サービス 通所介護とは デイサービスの役割・人員基準・加算を紹介 2020年3月29日 通所介護の役割、人員基準、通所介護の基本報酬、延長加算、区分支給限度額管理対象の加算、区分支給限度額管理対象外の加算(全額ご利用者自己負担)を紹介します。...
平成30年(2018)介護報酬改定 通所リハビリのリハビリテーションマネジメント加算(Ⅰ)~(Ⅳ) とは 2019年9月9日 デイケア(通所リハビリテーション)の リハビリテーションマネジメント加算(Ⅰ)、(Ⅱ) 、(Ⅲ)、(Ⅳ) とはどんな内容か、リハビリテーション会議に必要な職種、開催頻度、会議記録様式なども紹介。医師・理学療法士...
介護保険サービス 介護保険の居宅サービス・施設サービス・地域密着型サービス一覧 2018年8月10日 要介護認定・要支援認定を受けた被保険者が利用することができる介護保険サービスを全て紹介します。要介護認定・要支援認定を受けると介護保険制度で定めるサービスを利用できます。介護保険のサービスは大きく分けると3種類...
平成30年(2018)介護報酬改定 通所リハビリの平成30年介護報酬改定の加算等の基準(2017年11月現在) 2017年11月15日 平成29年11月8日(水)に第150回社会保障審議会介護給付費分科が開催され、通所リハビリテーション(デイケア)の平成30年介護報酬改定の基準について議論されました。 通所リハビリの議論の流れと報酬改訂に向けた...