介護の場面で食事について考える時には食形態や口腔機能などの観点で誤嚥の予防を考えがちになりますが、食事の時こそポジショニング・姿勢調整が重要です。要介護状態の利用者の食事の場面を見ると、食事をするのには不適切な...
誤嚥性肺炎とは何か知るためのページ
誤嚥性肺炎について
誤嚥性肺炎とは、食べ物や飲み物、唾液などが誤って気道に入り、肺に到達することで引き起こされる肺炎を指します。これは特に高齢者や嚥下機能が低下している人に多く見られます。医学的には、誤嚥により異物が肺に侵入すると、細菌が増殖し、炎症反応を引き起こすことで肺炎が発生します。症状としては、咳、発熱、呼吸困難、胸痛などが現れます。介護や看護の現場では、誤嚥性肺炎を予防するために以下の点に注意が必要です。まず、食事の際には利用者が適切な姿勢を保つことが重要です。例えば、頭を前に傾けた状態で食べることで、食べ物が気道に入りにくくなります。また、食事中の一口の量を少なくし、ゆっくりと食べるように促すことも有効です。さらに、嚥下機能が低下している人には、飲み込みやすい形態の食事や飲み物を提供することが推奨されます。例えば、ゼリー状の食事やとろみをつけた飲み物が効果的です。口腔ケアも重要で、口の中を清潔に保つことで、誤嚥した場合の細菌感染リスクを減らすことができます。また、嚥下リハビリテーションを行うことで嚥下機能の改善を図ることも大切です。定期的な評価と観察を行い、異常が見られた場合は早期に医療機関と連携して対処することが求められます。誤嚥性肺炎は重篤な合併症を引き起こすことがあるため、予防と早期対応が非常に重要です。