介護保険制度・介護報酬改定について何年ごとにあるか、次のスケジュールはいつか、介護保険制度ができた2000年から今までの介護報酬改定でどのような内容が変更されてきたのかその歴史について紹介します。
介護保険・介護報酬改定は何年ごとにある?
介護保険制度・介護報酬改定は3年ごとに見直し・改定が行われます。ただし、社会情勢や政策により、3年ごとの改定以外にも臨時で介護保険制度の見直し・報酬改定が行われることもあります。
診療報酬改定は、4年ごとに行われます。
次の介護報酬改定スケジュールはいつ?
次の介護報酬改定は2024年です。2024年には診療報酬と介護報酬が同時改定されるため、特に注目されています。
介護保険・介護報酬改定のスケジュール・過去の歴史
介護報酬改定は3年ごとに行われますが、それぞれ介護保険制度や介護保険サービスの在り方についての調査のもと、大きなテーマが決定され、そのテーマに沿って新たなサービス形態や加算などが整備されてきました。
2000年4月 (平成12年) |
介護保険法施行 |
2006年4月 (平成18年) |
予防重視型システムへの転換
介護保険施設利用料体系の変更
地域密着型サービスの創設 看取り介護加算の新設 |
2012年4月 (平成24年) |
地域包括ケアの推進・医療と介護の連携の強化等
介護人材の確保とサービスの質の向上
|
2015年4月) (平成27年) |
中重度の要介護者や認知症高齢者への対応の更なる強化
介護人材確保対策の推進
特別養護老人ホームの入所基準を原則要介護3以上の高齢者に限定 介護保険の自己負担2割の導入、高額介護サービス費、補足給付見直し(2015年8月から) |
2017年4月 (平成28年) |
介護職員処遇改善加算の拡充 |
2018年4月 (平成30年) |
地域包括ケアシステムの推進
自立支援・重度化防止に資する質の高い介護サービスの実現
多様な人材の確保と生産性の向上
介護サービスの適正化・重点化を通じた制度の安定性・持続可能性の確保
|
2018年8月 (平成30年) |
介護サービス自己負担割合3割の開始(年金収入+その他の合計所得金額の合計額が単身世帯で 340 万円以上、 または 2 人以上世帯で 463 万円以上) |
2021年4月 (令和3年) |
感染症や災害への対応力強化
地域包括ケアシステムの推進
自立支援・重度化防止の取組の推進
介護人材の確保・介護現場の革新
制度の安定性・持続可能性の確保
|
2022年10月 (令和4年) |
介護職員等の給与を引き上げるための「介護職員等ベースアップ等支援加算」を新設 |
2024年4月 (令和6年) |
診療報酬と介護報酬の同時改定行われる |
2027年4月 (令和9年) |
ー |
2000年にスタートした介護保険制度ですが、3年ごとに改定が行われ、また3年以内でも社会情勢や政策により改訂が行われこのように変更されてきました。
2024年は介護報酬改定、今から情報収集して仕事しやすい環境を!
そんなときは介護ソフトを一覧から探して比較・情報収集ができる「介護ソフトナビ」が便利です。各社の介護ソフトは進化してますから、今使っているソフトと比べたり、情報収集だけでもきっと業務改善のための発見がありますよ!管理者はもちろんのこと、一般職員もソフト比較や資料請求は無料ですので、新しい業務環境を整える取り組みを通して最新情報にアップデートしていきたい人にもおすすめです。
ソフトの概要や費用の見積もりなどの資料を揃えて、上司や管理者に業務改善の提案してもよいですね!