介護業務 ストーマとは オストメイトの方に介護職ができること・対応方法 ストーマ装具のストーマ袋(パウチ)にたまった排泄物を捨てることは介護職員も可能となっており、ストーマのある方の観察項目やオストメイトの方の対応方法などは介護でも求められることがあります。ストーマに関連する器具・...
検査・測定 よくお医者さんが使う「所見が認められます」の意味とは 医療機関を受診した際、検査結果を説明される時などに医師から「所見が認められます」という言葉を聞いたことはないでしょうか。所見と「診断」や「所感」との違いについてご紹介します。...
疾病 蜂窩織炎とは 介護看護で足などの患部を挙上する理由 蜂窩織炎という病気は、過労や体力低下などで免疫が弱った状態で皮膚の傷などから細菌感染が原因で、その部分が膿んで痛み、発熱などを伴う赤い斑点が散在する症状を呈します。蜂窩織炎の後遺症予防として、足など患部を挙上す...
疾病 誤嚥性肺炎とは 原因と予防のための嚥下リハビリや対策方法 誤嚥の種類、誤嚥性肺炎について解説します。誤嚥性肺炎を予防するために大事な ①リハビリ ②食事の姿勢 ③食事形態 について。嚥下障害に対するリハビリテーションは交互嚥下訓練などの直接訓練、パタカラ体操などの関節...
医薬品 地震などの災害と高齢者介護 医薬品の供給困難に備え対策を 大阪で大きな地震があり、日本は地震大国で地震による災害はどこでも起きる可能性があり、再度高齢者や要介護者の地震対策マニュアルなどを見直した組織も多いのではないでしょうか。『備えあれば憂い無し』といいます。今回は...
疾病 骨粗鬆症 骨密度が低下する原因を知り予防と治療を 骨粗鬆症の原因や対策についてまとめました。骨粗鬆症の診断基準、骨代謝、骨吸収と骨形成、女性が骨粗鬆症になりやすい理由、骨粗鬆症の治療、骨粗鬆症予防の運動などを紹介します。...
救命 熱中症・熱疲労・熱射病・脱水の段階に応じた症状と対策 「熱中症、熱疲労、熱射病、脱水といった夏の健康リスクに関する症状とその段階を詳しく解説。それぞれの状態での適切な対策と予防方法を提供し、安全な夏を過ごすためのガイドラインを提供します。...
治療・リハビリ 作業療法の定義を改定 作業療法士の考える「作業」とは何か 作業療法は医療や福祉の中でいろいろ取り入れられていますが、多くの場合は手芸や手作業のようなものが作業療法だと思われています。2018年、日本作業療法学会は「作業療法の定義」について見直しを行い、再定義をまとめま...
医薬品 褥瘡(じょくそう)の治療薬の種類と使い方【薬剤師監修】 褥瘡に使えるぬり薬、いろいろな種類がありますがどんな効果・目的で処方されているかを解説。患部が感染(細菌がいる+炎症が起こっている状態)している時に使うもの、感染は治癒しているその後に皮膚の治癒・再生(肉芽形成...
疾病 はしか(麻疹・ましん)の症状 大人の予防接種、感染予防 はしかが流行しているニュースが続き、沖縄、愛知などで感染者が確認されています。今、テレビや新聞などでも色々話題になっているはしかについて書きたいと思います。はしかは非常に感染力が強いので、高齢者や介護が感染する...
医薬品 【保存版】高齢者によく処方される5つの軟膏薬 介護施設・在宅 在宅や施設で使用することが多い代表的な5つの軟膏について、薬剤師の立場から解説します。ワセリン(白色ワセリン、プロペトなど)、アズノール軟膏、ヒルドイド、ゲンタシン軟膏、リンデロン軟膏は介護施設や病院などでよく...
医薬品 五臓六腑(ごぞうろっぷ) 漢方薬 の考え方 漢方薬には全身(五臓六腑)をエネルギーが巡るという東洋医学的な考えで患者の主観的な症状に対して処方されます。 漢方の考え方は、科学的で客観的な検査・診断から処方される西洋医学・西洋薬とは根本的な違いがあります。...