医療知識 統合失調症の基礎知識 介護・福祉のための精神医学 2016年1月8日 統合失調症の基礎知識を解説。①定義 ②症状 ③治療 ④対応、介護・福祉のための精神医学。 身体面の疾患と合わせて、精神面の疾患への関心も徐々に高まってきています。以前は精神病としてひとくくりにされて距離を置かれ...
医療知識 インフルエンザのまとめ(厚生労働省資料より) 2015年11月版 2015年11月16日 インフルエンザワクチンの接種の効果や4価ワクチン予防接種の費用、新型インフルエンザ発生状況などを紹介します。厚生労働省は、2015年11月5日に一般向けの「インフルエンザQ&A」を発表しました。正しいインフルエ...
医療知識 骨折の治癒過程と骨折部位による骨癒合期間の目安 2015年11月14日 骨折の治癒過程では、血腫形成期、軟仮骨形成期(壊死組織の除去)、骨芽細胞増殖期、硬化期(基質の合成)、改変期(組織の分化)という5つの過程で、骨が再生されていきます。整形外科で参考にされている骨の部位による癒合...
医療知識 骨折の疑い 転倒事故・急変は事故報告と初動対応が大切 2015年11月9日 「骨折」のような症状を発見した時の対応について。救急車を呼ぶ場合の手順と救急車到着までの準備。救急車を呼んで何もなかった時も「心配になってしまいすみませんでした」で済みます。...
医療知識 人間ドックと健康診断の違い PET検診や脳ドックって? 2015年11月1日 人間ドックと健康診断の違いについて。PET検診や脳ドックとは。人間ドックの検査項目は100種類以上。人間ドックと検診を合わせたコースもあり、気になる部分の精密検査をして予防や安心につなげられます。近未来の検診は...
健康 高齢者の血圧の測り方 バイタル測定方法と血圧変化の留意点 2015年10月14日 高齢者の血圧の正しい測定方法を紹介します。血圧測定時に食事・入浴・運動などをした後や、精神状態・測定時刻などにより血圧が上下するため、留意した方がよい点も挙げています。...
医療知識 窒息発見時の応急処置方法、食事が詰まって急変したら 2015年7月31日 食事が詰まって窒息の危険があるときの対応、指で食べ物をかき出し、背部叩打法・ハイムリッヒ法・吸引の方法を紹介。 介護現場では、食事の際の嚥下咀嚼能力をアセスメントして適した食形態や提供方法を選択していますが、そ...
医療知識 褥瘡の治療法 ラップ療法とフィルム療法の違いと衛生管理 2015年7月22日 褥瘡の治療法であるラップ療法とフィルム療法の違いやメリット、日常での入浴なども含めた衛生管理について紹介します。医療介入が必要な「重度の褥瘡」は、医療介入が必須の融解壊死期・感染が進んだ褥瘡や潰瘍の奥に「ポケッ...
医療知識 高次脳機能障害とは 注意障害(半側空間無視)・失行・失語・認知症 2015年5月9日 高次脳機能とは、知覚、記憶、学習、思考、判断などの認知過程と行為の情動を含めた精神(心理)機能を総称。高次脳機能障害とは○○のしかた、○○の見分け方が正常でなくなる状態。...