疾病 ICD-10とは 科学的介護情報システム「LIFE」の病名のコード ICD-10は、科学的介護情報システム「LIFE」で既往歴・病名の項目で使用されます。ICD-10とは、死因や疾病のデータの記録、分析、比較を行うために国際的に統一した基準で設けられた疾病分類です。ICD-10...
労働・雇用 「管理職だから残業代が出ない」はウソ、違法の事例も多い 管理者や管理職でも残業代がもらえる条件を労働基準法に照らして紹介します。介護業界に限らず「管理者や責任者などになると残業代や休日出勤手当がなくなる」というルールが当たり前になっていますが、労働基準法をみると管理...
アセスメント 低栄養状態のリスクレベルの評価方法 LIFEの情報提出項目 科学的介護情報システム(LIFE)に情報提出する「低栄養状態のリスクレベル」は、科学的介護推進体制加算や栄養マネジメント強化加算、栄養アセスメント加算の項目になっています。低栄養状態のリスクの評価結果は、低リス...
令和3年(2021年)介護報酬改定 科学的介護推進体制加算とは 算定要件・評価項目・LIFEへの提出 2024年から通所や介護施設の科学的介護推進体制加算の算定要件とLIFEへの提出項目が変更あり、それも含めて評価項目や様式を詳しく紹介します。LIFEに情報提出する項目はいろいろありますが、人項目ずつ評価基準や...
ケアプラン・ケアマネ ケアプラン・介護計画の長期目標の文例集(100種類) コピペで使える!居宅サービス計画(ケアプラン)・介護計画の長期目標の文例集を、ICFに対応した文言で100種類紹介します。ICF(心身機能・活動・参加)で分類し、バランスよく長期目標を立てましょう!居宅サービス...
アセスメント 嚥下調整食の食形態 学会分類2013(食事)早見表 栄養・口腔機能のLIFEへの情報提出項目 科学的介護推進システム(LIFE)の「食形態」の項目は学会分類2013(食事)早見表でコードで評価します。科学的介護推進加算(科学的介護推進に関する評価)、栄養マネジメント強化加算、栄養アセスメント加算、口腔衛...
快適・美容 正しい靴の選び方 サイズ・靴底・中敷(インソール)のポイント 靴のサイズをどう選んだらよいかわからない、靴を選ぶ時に靴底や中敷き(インソール)、履き心地などどのようなポイントに注意して選んだら良いか迷うという方に向けて正しい靴の選び方を紹介します。足の健康と靴には非常に深...
人のからだ 健康な足になる3つのポイント 姿勢も歩行も足の機能が重要 足の関節や筋肉は複雑、 バランスが崩れると足が不健康に。理学療法士の視点から、健康な足になるための観察点や気を付けたい症状、足の状態をよくする3つのポイント、足の爪の正しい切り方など、足のコンディションを整える...
介護業務 ストーマとは オストメイトの方に介護職ができること・対応方法 ストーマ装具のストーマ袋(パウチ)にたまった排泄物を捨てることは介護職員も可能となっており、ストーマのある方の観察項目やオストメイトの方の対応方法などは介護でも求められることがあります。ストーマに関連する器具・...
介護予防 高齢者に適切な運動方法 内容・時間・負荷量・頻度 高齢者に対してどのような運動を、何分ぐらい、どれぐらい負荷をかけて、週に何回ぐらい行うと良いかについて理学療法士としてまとめて紹介したいと思います。高齢者や介護予防分野で運動の指導を行う時に運動量や運動の種類の...
ケアプラン・ケアマネ サービス担当者会議をオンラインで行うメリット・おすすめツール 2021年4月の介護報酬改定では、運営基準や加算の要件等において実施が求められる各種会議などについて、感染防止や多職種連携の促進の観点から運営基準が見直され、zoomやLINE、google meets、Mic...
介護業務 無料の音声入力機能「VoiceIn」で介護記録・書類作成の業務効率アップの方法 無料で音声入力できるgoogle chrome拡張機能「VoiceIn」の設定から使い方まで詳しく紹介します。介護記録・書類作成、計画書作成などキーボードで文字を打ち込む仕事を「VoiceIn」の音声入力に切り...