コラム 介護事業者と自治体の関係性 地域介護を支える行政との連携 介護事業者側は「行政が来ると実地指導で細かいところを指摘されて、下手すると介護報酬を返還するよう言われたり、行政処分で事業所の指定取消にされてしまうなど、恐ろしいやつだらだ」と多くが思っています。私が介護事業者...
社会保障 公的年金制度とは 国民年金、厚生年金の仕組みと被保険者の種類 公的年金制度である国民年金・厚生年金について解説します。公的年金制度のメリットは、老齢・障害・死亡と言う3つの社会的なリスクをカバーできることです。公的年金制度に加入している人(被保険者)は、条件に応じて老齢年...
人のからだ 拘縮とは 原因と予防方法・リハビリについて 要介護の状態や長期の入院などで動かない期間が続くと生じる「拘縮」。拘縮について原因や予防、対応方法などについて詳しく紹介します。拘縮が起きやすい部位や、手・手指の拘縮と手の開き方のポイント、改善するためのリハビ...
介護業務 高齢者虐待とは 高齢者虐待の種類・原因・多い事例と特徴 高齢者虐待とは、高齢者に対する深刻な人権侵害のことです。高齢者虐待の種類(身体的虐待、性的虐待、心理的虐待、介護の放棄・ネグレクト、経済的虐待)、虐待の原因や、多い事例・特徴、もし高齢者虐待を発見したときの通報...
政策・法律 駐車許可証とは 訪問介護などで駐車場がなく路上駐車する時の注意点 訪問介護や訪問看護・訪問診療などのサービス提供のために訪問する場合に、駐車場がなく駐車禁止の場所に車を駐車しないとならない場合には、警察署に申請して「駐車許可証」が交付されます。緊急時の場合には、柔軟な許可が与...
QOL QOL(生活の質・人生の質)とは?概念と幸福度の評価方法・項目 QOLについて調べているならばこちらをご覧ください。QOLとは、人生の質、生活の質と訳され、一人一人の満足感や幸福度などのことを表します。医療看護介護などの介入対象となる「健康関連QOL」、健康とQOLの関係、...
介護予防 フレイルとは 3つの悪循環を避け高齢者の要介護化を予防せよ フレイルの悪循環を作る3つの要素を理学療法士が図を使って分かりやすく解説します。筋力やバランスなどの身体的はフレイル、うつ傾向などの精神的なフレイル、孤立や閉じこもりなどの社会的なフレイルを避け、フレイル状態の...
健康知識 高血圧とは 高血圧の分類と動脈硬化や血糖値との関係 糖尿病と高血圧、動脈硬化の関係性を解説します。バイタルサインのひとつである血圧。健康管理の中で「高血圧」を予防することが大切だと言われています。高血圧の定義、高血圧の原因、動脈硬化・心筋梗塞・狭心症などの病気と...
労働・雇用 全国の都道府県別最低賃金・最低時給一覧表 2020年10月~ 2020年10月からの全国の都道府県最低賃金一覧表を紹介します。2020年版最低賃金・最低時給が高い都道府県ランキングも。最低賃金の全国の加重平均額は、2020年10月から902円となり、2019年の加重平均額...
健康知識 健康寿命とは 平均寿命との違い 日本と世界の健康寿命について知っていますか?WHOの健康寿命の定義、2021年12月20日に厚生労働省が公表した日本の男性・女性の平均寿命と健康寿命の最新値、世界の健康寿命ランキング(2016年版)を掲載し比較...
ケアプラン・ケアマネ 施設サービス計画とは 第1表~第7表の様式例、施設ケアマネ業務を解説! 施設サービス計画書 第1表~第7表の内容と様式例、施設ケアマネの行うケアマネジメント業務や役割を紹介します。介護保険の要介護認定を受け、特別養護老人ホーム(特養)、介護老人保健施設(老健)、介護付き有料老人ホー...
障害者・障害児 身体障害者手帳とは 認定対象や等級表、メリット・デメリット 身体障害者手帳とは、身体の機能に障害があると認められた方に交付される手帳です。身体障害者福祉法に基づき、都道府県、政令指定都市、中核市の障害福祉に関わる窓口で障害認定、交付、等級変更、障害追加など相談・事務が行...