障害者の就労支援において、より専門的な知識とスキルを持った人材を育成するための新たな資格「障害者就労支援士」が、2028年に試験開始予定です。本資格は、障害者の雇用促進や職場定着を支援する現場での重要な役割を担うことが期待されています。この記事では、障害者就労支援士とはどのような資格なのか、受験資格の案や試験の難易度、試験科目や範囲についての最新情報をご紹介します。この新資格の意義と将来性を詳しく見ていきましょう。
このページの目次
障害者就労支援士とは?
障害者就労支援士とは、障害者就労支援人材の中級的な知識技能を証明する資格として、厚生労働省が整備を進めているものです。障害者就労支援士という資格が創設される目的は、障害者就労支援に携わる人材の認知度を高め、人材の確保や処遇の改善につなげることです。また、各種研修と組み合わせることで、円滑な人材育成を実現し、障害者就労支援体制を強化することも目指して2028年の資格試験を目指しています。将来的には、この資格に初級や上級といったレベルを設けるほか、国家資格化についても検討が進められる予定です。
広告
障害者就労支援士の受験資格(案)
障害者就労支援士の受験資格としては、障害者就労支援の実務経験が3年以上ある方、または職場適応援助者(ジョブコーチ)養成研修を修了し、障害者就労支援に従事している方が候補となっています。関係機関などが業界団体を設立し、検定の運営を担うことも想定されています。
広告
障害者就労支援士検定試験の合格難易度
障害者就労支援士検定試験についてはまだ決定事項ではありませんが、「障害者就労支援の職種における中級の技能者が通常有すべき技能及びこれに関する知識の程度を基準とする」という方針であるため、障害者の就労支援の実務を行っている人ならば、試験科目や試験範囲の整理をして復習を行えば合格できる程度の難易度になると予測されます。
広告
試験科目と試験範囲の案
参考:障害者就労支援士検定(仮称)モデル試験科目及びその範囲並びにその細目(案)
就労支援の理念・目的、障害者雇用の現状と障害者雇用・福祉施策
試験科目 | 試験科目及びその範囲の細目 |
就労支援の理念と目的 | 就労支援の理念と目的に関し、次に掲げる事項について一般的な知識を有すること (1) 働くことの意義の理解 (2) 就労支援の理念と目的 (3) 支援者としての共通した目的 (4) 福祉的就労と一般就労 (5) 障害の捉え方 等 |
就労支援の基本的な考え方 | 就労支援の基本的な考え方に関し、次に掲げる事項について一般的な知識を有すること (1) 就労支援の視点 (2) 支援者の役割と資質 (3) 企業の視点の理解 等 |
障害者雇用の現状 | 障害者雇用の現状に関し、次に掲げる事項について一般的な知識を有すること (1) 地域の障害者雇用の状況(障害者の雇用数、職業紹介状況等) (2) 障害者の雇用の課題 等 |
障害者雇用施策の概要 | 障害者雇用施策の概要に関し、次に掲げる事項について一般的な知識を有すること (1) 障害者雇用促進法の概要 (2) 雇用率制度 (3) 障害者差別禁止(虐待防止含む)、合理的配慮 等 |
障害者福祉施策の体系や概要 | 障害者福祉施策の体系や概要に関し、次に掲げる事項について一般的な知識を有すること (1) 障害者総合支援法の概要 (2) 障害福祉サービスの体系 (3) 就労系障害福祉サービスの概要 等 |
雇用施策と福祉施策との連携 | 雇用施策と福祉施策との連携に関し、福祉・教育・医療から雇用への障害者の流れ等について一般的な知識を有すること |
就労支援のプロセス(インテーク~職業準備性の向上のための支援)
試験科目 | 試験科目及びその範囲の細目 |
支援に当たっての基本的姿勢 | 支援に当たっての基本的姿勢に関し、一般的な知識を有すること |
就労支援全体のプロセス | 就労支援全体のプロセスに関し、各プロセスにおける実施内容・方法等について一般的な知識を有すること |
就労に関する方向付けのための支援 | 就労に関する方向付けのための支援に関し、次に掲げる事項について一般的な知識を有すること (1) インテーク、アセスメント、プランニング (2) アセスメントから一般就労への移行の過程 |
職業準備性の考え方 | 職業準備性の考え方に関し、次に掲げる事項について一般的な知識を有すること (1) 職業準備性の内容 (2) 職業準備性を考える際の留意点 等 |
職業準備性の向上のための支援 | 職業準備性の向上のための支援に関し、次に掲げる事項について一般的な知識を有すること (1) 職業準備性の向上を図るための方法とポイント (2) 職業準備性の向上のためのプログラム 等 |
就労支援のプロセス(求職活動支援~定着支援)
試験科目 | 試験科目及びその範囲の細目 |
就職のための支援 | 就職のための支援に関し、次に掲げる事項について一般的な知識を有すること (1) ハローワーク等の活用 (2) 受入れ企業の選定・開拓 (3) 企業へのアプローチ (4) 就職時の支援 等 |
職場定着(職場復帰を含む)のための支援 | 職場定着(職場復帰を含む)のための支援に関し、次に掲げる事項について一般的な知識を有すること (1) 職場適応と職場定着 (2) 職場復帰 (3) 障害者・企業双方への支援 (4) 福祉施策等の活用や連携 (5) 支援の実施方法 等 |
加齢等に伴う諸問題の対応 | 加齢等に伴う諸問題の対応に関し、障害者と企業双方の立場や状況に応じた調整の必要性等について一般的な知識を有すること |
就労支援機関の役割と連携
試験科目 | 試験科目及びその範囲の細目 |
就労支援機関の役割と業務内容 | 就労支援機関の役割と業務内容に関し、次に掲げる事項について一般的な知識を有すること (1) ハローワーク (2) 地域障害者職業センター (3) 障害者就業・生活支援センター (4) 障害者職業能力開発機関 (5) 就労系障害福祉サービス (6) 就労支援に関する機関(医療機関、教育機関、相談支援事業所、発達障害者支援センター、難病相談支援センター、高次脳機能障害の支援拠点機関、その他各障害に応じた専門支援機関 等) |
就労支援ネットワーク | 就労支援ネットワークに関し、次に掲げる事項について一般的な知識を有すること (1) ネットワークの重要性 (2) ネット―ワークの構築・維持のためのポイント (3) ネット―ワークを活用した支援事例 等 |
障害特性と職業的課題
試験科目 | 試験科目及びその範囲の細目 |
身体障害 | 身体障害に関し、次に掲げる事項について一般的な知識を有すること (1) 身体障害の概要(障害の種類、態様、原因、障害者手帳との関係等) (2) 身体障害の職業的課題 (3) 障害特性に即した支援方法、支援上の留意事項 (4) 合理的配慮の事例 |
難病 | 難病に関し、次に掲げる事項について一般的な知識を有すること (1) 難病の概要(障害の種類・症状、原因、障害者手帳との関係等) (2) 難病の職業的課題 (3) 疾患特性に即した支援方法、支援上の留意事項 (4) 合理的配慮の事例 |
知的障害 | 知的障害に関し、次に掲げる事項について一般的な知識を有すること (1) 知的障害の概要(態様、原因、障害者手帳との関係等) (2) 知的障害の職業的課題 (3) 障害特性に即した支援方法、支援上の留意事項 (4) 合理的配慮の事例 |
発達障害 | 発達障害に関し、次に掲げる事項について一般的な知識を有すること (1) 発達障害の概要(様態、原因、障害者手帳との関係等) (2) 発達障害の職業的課題 (3) 障害特性に即した支援方法、支援上の留意事項 (4) 合理的配慮の事例 |
精神障害 | 精神障害に関し、次に掲げる事項について一般的な知識を有すること (1) 精神障害の概要(疾患の種類・症状、原因、障害者手帳との関係等) (2) 精神障害の職業的課題 (3) 障害特性に即した支援方法、支援上の留意事項 (4) 合理的配慮の事例 |
高次脳機能障害 | 高次脳機能障害障害に関し、次に掲げる事項について一般的な知識を有すること (1) 高次脳機能障害の概要(様態、原因、障害者手帳との関係等) (2) 高次脳機能障害の職業的課題 (3) 障害特性に即した支援方法、支援上の留意事項 (4) 合理的配慮の事例 |
労働関係法規の基礎知識
試験科目 | 試験科目及びその範囲の細目 |
労働契約上の注意点 | 労働契約上の注意点に関し、次に掲げる事項について一般的な知識を有すること (1) 労働契約の締結 (2) 労働時間、休憩、休日、休暇 (3) 賃金 (4) 退職、解雇 (5) 就業規則 等 |
安全衛生 | 安全衛生に関し、次に掲げる事項について一般的な知識を有すること (1) 安全配慮義務 (2) 健康管理 等 |
法律上企業等に加入が義務づけられている労働保険・社会保険 | 法律上企業等に加入が義務づけられている労働保険・社会保険に関し、次に掲げる事項について一般的な知識を有すること (1) 労働保険(労働者災害補償保険(労災保険)、雇用保険) (2) 社会保険(公的医療保険、年金保険) (3) 障害年金(障害基礎年金、障害厚生年金) 等 |
問題が生じた場合の相談先 | 問題が生じた場合の相談先に関し、相談先一覧について一般的な知識を有すること |
企業に対する支援の基礎
試験科目 | 試験科目及びその範囲の細目 |
企業で働くとは | 企業で働くとはに関し、企業の行動原理等について一般的な知識を有すること |
企業を支援することの重要性 | 企業を支援することの重要性に関し、企業の主体的な取組の促進等について一般的な知識を有すること |
障害者雇用を巡る企業を取り巻く状況(近年の動向) | 障害者雇用を巡る企業を取り巻く状況(近年の動向)に関し、次に掲げる事項について一般的な知識を有すること (1) 障害者雇用施策の動向に応じた対応 (2) 行政指導の実施 (3) CSRに関する取組 等 |
企業支援のプロセス及び支援方法 | 企業支援のプロセス及び支援方法に関し、次に掲げる事項について一般的な知識を有すること (1) 支援ニーズの把握 (2) 事業所情報の把握(属性情報、障害者雇用に対する考え方、職場環境 等) (3) 支援ニーズに応じた支援方法の検討、支援の実施(支援内容、助成金等) (4) フォローアップ 等 |
企業支援の留意点 | 企業支援の留意点に関し、次に掲げる事項について一般的な知識を有すること (1) 企業との信頼関係の構築 (2) 企業担当者のメンタルヘルスに関する支援 等 |
ケースマネジメントと職場定着のための生活支援・家族支援
試験科目 | 試験科目及びその範囲の細目 |
就労支援におけるケースマネジメントの重要性 | 就労支援におけるケースマネジメントの重要性に関し、次に掲げる事項について一般的な知識を有すること (1) ライフステージや生活の変化に対応した支援の必要性 (2) 就労支援におけるケースマネジメント 等 |
生活支援・家族支援の進め方 | 生活支援・家族支援の進め方に関し、次に掲げる事項について一般的な知識を有すること (1) 職業生活を維持するための生活支援・家族支援 (2) 生活支援・家族支援のニーズと対応例 等 |
生活支援、家族支援における企業と支援機関の役割分担と連携 | 生活支援、家族支援における企業と支援機関の役割分担と連携に関し、企業と支援機関が連携して行う支援の内容と役割分担等について一般的な知識を有すること |
アセスメントの基礎
試験科目 | 試験科目及びその範囲の細目 |
アセスメントの目的と心構え | アセスメントの目的と心構えに関し、次に掲げる事項について一般的な知識を有すること (1) アセスメントの目的 (2) 「個人」と「環境」の2つの視点 (3) 障害者本人と支援者の協同作業(自己決定、自己理解促進)等 |
アセスメントの実施方法と留意事項 | アセスメントの実施方法と留意事項に関し、次に掲げる事項について一般的な知識を有すること (1) アセスメントの方法(面接・調査、検査、職場実習、行動観察等) (2) アセスメントの視点(具体的な観察ポイント) (3) アセスメントに活用できるツール(就労支援のためのアセスメントシート等)等 |
アセスメント結果の分析ポイントと活用の仕方 | アセスメント結果の分析ポイントと活用の仕方に関し、次に掲げる事項について一般的な知識を有すること (1) アセスメント結果の総合的な分析 (2) ストレングスの視点 (3) 環境(事業所)との相互作用の視点 等 |
相談を行う上での技法 | 相談を行う上での技法に関し、次に掲げる事項について一般的な知識を有すること (1) 相談を行う上での基本的態度 (2) 相談技法(傾聴、受容、共感 等)等 |
企業における障害者雇用の実際
試験科目 | 試験科目及びその範囲の細目 |
障害者雇用の考え方や雇用管理の実際 | 障害者雇用の考え方や雇用管理の実際に関し、次に掲げる事項について一般的な知識を有すること (1) 障害者雇用の考え方や雇用管理の実際 (2) 障害者雇用の考え方 (3) 障害のある従業員の担当業務 (4) 雇用管理に関する取組(障害のある従業員との関わり方、職場内の支援体制、合理的配慮の内容、現在の課題点等)等 |
企業が求める人材 | 企業が求める人材に関し、次に掲げる事項について一般的な知識を有すること (1) 採用時に重視していること (2) 雇用継続において重視していること 等 |
支援者に求めること | 支援者に求めることに関し、次に掲げる事項について一般的な知識を有すること (1) 採用時に支援者に求めること (2) 採用後の雇用の段階に応じて支援者に求めること |
広告
まとめ
障害者就労支援士は、障害者の職場環境を支えるための重要な資格として注目されています。受験資格や試験内容の詳細が徐々に明らかになりつつあり、この資格が障害者就労支援の現場に与える影響は大きいと期待されています。これから資格取得を目指す方は、試験基準や研修内容の発表に注目し、準備を進めていきましょう。障害者の就労を支えるプロフェッショナルとして活躍する未来を目指してみませんか?
障がい者におすすめの転職エージェント
障がい者としての転職をするのは抵抗があるかもしれませんが実際にどんな求人があるのか、どれくらいの給料でどんな条件なのかについてはサイトで確認することができます。
障害者の就・転職ならアットジーピー【atGP】
「アットジーピー【atGP】」は、障害者雇用のパイオニアとして、15年以上に渡り障害者の就職・転職をサポートしてきた企業です。会員登録をしない状態でも一般的な転職サイトのように障がい者向けの公開求人情報を確認でき、給料や条件を見れるのが特徴です。会員登録すると一般には公開されていない、優良企業の求人などもあります。
障がい者転職エージェント【Agent-Sana】
「【Agent-Sana】」は、30年の歴史があり、きめ細やかな支援体制で企業と求職者のベストマッチングを進める身体障がい、内部障がい者のための「転職エージェント」です。身体障がい、内部障がいの方の転職支援の経験が豊富なため、身体障がい・内部障がいの方で転職を検討している方におすすめです。