障害年金とは?精神障害でももらえる条件、申請から受給まで
 

多くの人々が抱える精神疾患や身体的障害は、日常生活や就労に大きな影響を与えることがあります。このような状況にある方々にとって、障害年金は重要な支援手段となり得ます。本記事では、障害年金の概要、受給条件、申請プロセス、そして精神障害者が直面する特有の課題について詳しく解説します。

このページの目次

障害年金とは何か

障害とは何を指すのか

障害年金の文脈における「障害」とは、病気やけがによって生じた身体的または精神的な機能障害を指します。これには、視覚障害、聴覚障害、肢体不自由などの身体的障害だけでなく、がんや糖尿病、心疾患、呼吸器疾患などの内部疾患、統合失調症などの精神障害も含まれます。

障害年金の制度とは

障害年金は、病気やけがによって障害の状態になった際に、生活を支えるために支給される公的年金です。この制度は、障害基礎年金と障害厚生年金の二つのカテゴリーに分かれており、加入していた年金制度によって受給できる年金の種類が異なります。

年金と障害厚生年金、基礎年金の違い

障害基礎年金は、国民年金の被保険者が対象で、障害厚生年金は厚生年金の被保険者が対象です。障害厚生年金は、障害基礎年金に上乗せされる形で支給され、障害の程度が1級・2級であれば障害基礎年金も支給されます。

1.障害年金とは

 障害年金は、制度加入中の病気や事故によって生活や仕事などが制限されるようになった場合に、生活を支えるために支給される年金であり、現役世代の所得保障にも資する給付である。
障害を公的年金の給付事由としているのは、稼得能力の喪失に対する所得保障を目的とする年金制度において、通常は加齢に伴って起こる稼得能力の喪失が、現役期に障害状態となることで早期に到来するものであるからと説明できる。

障害年金を受け取るには、初診日における加入の状況、障害認定日における障害の状態など、一定の要件を満たす必要がある。また、病気やけがで初めて医師の診療を受けたときに国民年金に加入していた場合は「障害基礎年金」、厚生年金に加入していた場合で障害等級が1級及び2級の場合は「障害基礎年金」と「障害厚生年金」、3級の場合は「障害厚生年金」を受けることができる。

障害年金の体系

※ 障害年金が支給される「障害の状態」とは、国民年金法施行令・厚生年金保険法施行令別表に定める程度の障害の状態があり(障害等級1~3級、障害手当金)、かつ、長期にわたって存在する場合をいう。障害の程度の認定は、厚生労働省が定める「障害認定基準」により行っている。障害の程度の概要については次のとおりである。
 

障害の程度                   概要
1級 身のまわりのことはかろうじてできるが、それ以上の活動はできないもの又は行ってはいけないもの、すなわち、病院内の生活でいえば、活動の範囲がおおむねベッド周辺に限られるものであり、家庭内の生活でいえば、活動の範囲がおおむね就床室内に限られるもの。
2級 家庭内の極めて温和な活動(軽食作り、下着程度の洗濯等)はできるが、それ以上の活動はできないもの又は行ってはいけないもの、すなわち、病院内の生活でいえば、活動の範囲がおおむね病棟内に限られるものであり、家庭内の生活でいえば、活動の範囲がおおむね家屋内に限られるもの。
3級 労働が著しい制限を受けるか又は労働に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの。
 障害手当金 「傷病が治ったもの」であって、労働が制限を受けるか又は労働に制限を加えることを必要とる程度のもの。

 

[年金制度の仕組みと考え方] 第12 障害年金 厚生労働省

国民年金と障害年金

国民年金と障害年金の違いについて

国民年金は、すべての国民が加入する基本的な年金制度です。一方、障害年金は、障害の状態になった場合に支給される特別な年金です。国民年金と障害年金の違いを表にまとめました。

項目 国民年金 障害年金
対象者 すべての国民 障害の状態にある人
加入年齢 20歳から 15歳から(厚生年金の場合)
支給条件 原則として65歳から 障害の状態になった場合
支給額の決定 納付期間に基づく 障害の程度に基づく
併給の可否 他の年金と併給可能 老齢年金との併給不可

この表は、国民年金と障害年金の基本的な違いを簡潔に説明しています。国民年金はすべての国民が加入する基本的な年金制度で、老齢年金として65歳から支給されます。一方、障害年金は障害の状態にある人が対象で、障害の程度に基づいて支給されます。また、障害年金は老齢年金と同時に受け取ることはできません。

国民年金と障害年金の同時受給について

国民年金の被保険者が障害の状態になった場合、障害基礎年金を受けることができます。また、厚生年金の被保険者は、障害厚生年金と障害基礎年金を同時に受けることが可能です。

精神障害者年金と国民年金の相違点

精神障害者年金は、精神障害により障害の状態になった場合に支給される障害年金です。国民年金とは異なり、障害の程度や影響に基づいて支給されます。

障害年金がもらえる条件

障害者年金や精神障害者年金の対象となる障害の種類

障害年金の対象となる障害には、身体的障害だけでなく、長期療養が必要な内部疾患や精神障害も含まれます。これには、がんや糖尿病、心疾患、呼吸器疾患、統合失調症などが含まれます。

障害の等級とそれに該当する例

障害年金の支給は障害の等級に基づいて決定されます。障害等級は1級から3級まであり、1級は日常生活をほとんど自立して行えない重度の障害、2級は日常生活に著しい制限がある障害、3級は労働に著しい制限がある障害を指します。

永久就労が困難な場合の障害者年金の取扱い

永久に就労が困難な場合、障害等級に応じて障害年金が支給されます。特に重度の障害がある場合、障害基礎年金や障害厚生年金が支給される可能性があります。

申請から受給までのフロー

初診から申請までの流れ

障害年金の申請プロセスは、障害の原因となった病気やけがの初診日から始まります。初診日が確定した後、障害の状態が障害等級表に該当するかを確認し、必要な書類を集めて年金事務所に提出します。

申請に必要な書類の作成と提出

申請には、障害認定日、病歴、治療内容などを記載した医師の診断書や、保険料納付状況を示す書類などが必要です。これらの書類を揃えて、最寄りの年金事務所または市区町村の窓口に提出します。

申請後の審査状況の確認方法

申請書類の提出後、日本年金機構による審査が行われます。審査の進行状況は、年金事務所やオンラインで確認することができます。審査が完了し、障害年金の支給が決定されると、年金決定通知書が送付されます。

障害年金の審査の期間や判断基準

審査期間の実際とその長さ

障害年金の申請から受給までの期間をわかりやすく表にまとめました。

ステップ 所要時間 説明
申請から決定まで 3~4ヶ月 申請後、障害年金の決定が出るまでの期間
初回年金振込まで 決定後約50日 決定から初回の年金振込までの期間
必要書類の準備 2~3ヶ月 申請前の書類準備にかかる期間
合計 6~9ヶ月 準備から受給開始までの総合計期間

注意点

  • 書類に不備がある場合や内容に疑義がある場合、上記の期間よりも長くかかる可能性があります。
  • 障害年金の申請には、事前準備が重要です。

障害年金の審査期間は、申請から支給決定まで数ヶ月かかることが一般的です。審査期間は、申請の複雑さや書類の準備状況によって異なります。

審査結果の3つの判断基準

障害年金の審査では、障害の程度、保険料の納付状況、障害の原因となった病気やけがの初診日などが判断基準として考慮されます。障害年金の審査結果に影響を与える3つの主要な判断基準を、以下の表に要約してまとめました。

判断基準 説明
初診日要件 障害の原因となった病気やけがの初診日が、国民年金または厚生年金保険の被保険者期間中であることが必要。初診日は、障害の原因となった病気やけがで初めて医師の診療を受けた日を指します。
保険料納付要件 初診日の前日において、保険料の納付済期間が一定以上あること。免除期間や納付猶予期間も納付済期間としてカウントされますが、初診日以降の納付は含まれません。
障害状態該当要件 障害の程度が年金法で定められた基準に該当していること。障害等級1級から3級までの基準があり、障害の程度に応じて審査されます。

これらの基準は、障害年金の審査において重要な役割を果たします。適切な書類の準備と正確な情報提供が、審査の成功に不可欠です。

審査の早い結果待ちのコツ、おすすめの知恵袋

迅速な審査結果を得るためには、正確で完全な書類を準備し、必要な情報を明確に提供することが重要です。また、社会保険労務士などの専門家のアドバイスを受けることで、申請プロセスをスムーズに進めることができます。

精神障害と障害年金

精神障害の定義と種類

精神障害とは、統合失調症、うつ病、双極性障害など、精神的な健康に影響を及ぼす疾患を指します。これらの障害は、日常生活や就労に大きな制限をもたらすことがあります。

精神障害の証明方法

精神障害の証明には、医師による診断書が必要です。診断書には、障害の種類、症状、治療内容、日常生活への影響などが詳細に記載される必要があります。

精神障害時の障害年金の受給可否

精神障害が障害等級表に該当する場合、障害年金の受給が可能です。障害の程度や影響の大きさによって、障害基礎年金や障害厚生年金が支給されることがあります。

障害年金をもらえない人の例と対処

障害年金をもらえない人の条件を3つに要約し、表にまとめました。

条件 説明
年齢が20歳未満(障害基礎年金) 国民年金に加入するのは20歳からなので、20歳未満の人は原則として障害基礎年金の対象外。ただし、厚生年金に加入している場合は例外あり。
生活保護を受けている 生活保護受給者は障害年金を受給できない。生活保護と障害年金の同時受給は不可。ただし、障害年金申請により生活保護費が増える可能性あり。
年金を支払っていない 年金加入者としての保険料納付が必須。全く支払っていない場合は対象外。一部未払いや滞納があっても、初診日の保険料納付状況によっては受給可能。

この表は、障害年金を受給できない主な条件とその理由を簡潔に説明しています。これらの条件を理解することで、障害年金の申請における対策がしやすくなります。

審査で障害年金がもらえない理由とその認定基準

障害年金の審査で支給が認められない主な理由は、障害の程度が障害等級表の基準に達していないことです。また、保険料の納付要件を満たしていない場合も支給が認められません。

再度の申請やその他の支援制度について

障害年金の申請が却下された場合、状況に応じて再申請が可能です。また、障害年金以外にも、生活保護や障害者手帳を通じた支援制度が利用できる場合があります。

障害等級が2級・3級だった場合の対応方法

障害等級が2級または3級の場合、障害基礎年金や障害厚生年金の支給額が異なります。障害の程度に応じた適切な支援を受けるために、年金事務所や専門家に相談することが重要です。

公的機関とプロによるサポートについて

無料の事務所や社会保険労務士の利用方法

障害年金の申請に関しては、無料の年金事務所や社会保険労務士に相談することができます。これらの専門家は、申請プロセスのガイダンスや必要書類の準備を支援してくれます。

有料な場合の料金形態とその価値

有料の専門家を利用する場合、料金形態は事前に確認することが重要です。専門家のサポートは、複雑な申請プロセスをスムーズに進めるための価値があります。

自分で申請する場合の注意点

自分で障害年金を申請する場合、必要書類の正確な準備や申請手続きの理解が必要です。間違いがないように慎重に進めることが重要です。

保険料納付の重要性とその免除制度

保険料納付の必要性

障害年金を受けるためには、保険料の納付が必要です。納付済みの保険料期間が障害年金の支給要件を満たすための重要な要素となります。

保険料を納付しなかった場合の影響

保険料を納付していない場合、障害年金の受給資格を失う可能性があります。そのため、保険料の納付は障害年金を受けるために非常に重要です。

保険料の免除制度について

経済的な理由で保険料の納付が困難な場合、保険料の免除制度を利用することができます。この制度を利用することで、障害年金の受給資格を維持することが可能です。

まとめ

障害年金は、病気やけがによる障害を持つ人々にとって、経済的な支えとなる重要な制度です。障害の程度や保険料の納付状況に基づいて支給が決定され、障害基礎年金や障害厚生年金といった形で支給されます。申請プロセスは複雑であり、正確な書類の準備と適切な手続きが必要です。精神障害者にとっても、障害年金は重要な支援手段であり、適切なアプローチと専門家の助言が受給の鍵となります。

障がい者におすすめの転職エージェント

障がい者としての転職をするのは抵抗があるかもしれませんが実際にどんな求人があるのか、どれくらいの給料でどんな条件なのかについてはサイトで確認することができます。

障害者の就・転職ならアットジーピー【atGP】障害者の就・転職ならアットジーピー【atGP】

アットジーピー【atGP】アットジーピー【atGP】」は、障害者雇用のパイオニアとして、15年以上に渡り障害者の就職・転職をサポートしてきた企業です。会員登録をしない状態でも一般的な転職サイトのように障がい者向けの公開求人情報を確認でき、給料や条件を見れるのが特徴です。会員登録すると一般には公開されていない、優良企業の求人などもあります。

障害者の就・転職ならアットジーピー【atGP】

障がい者転職エージェント【Agent-Sana】障がい者転職エージェント【Agent-Sana】

【Agent-Sana】障がい者転職エージェント【Agent-Sana】」は、30年の歴史があり、きめ細やかな支援体制で企業と求職者のベストマッチングを進める身体障がい、内部障がい者のための「転職エージェント」です。身体障がい、内部障がいの方の転職支援の経験が豊富なため、身体障がい・内部障がいの方で転職を検討している方におすすめです。

Agent-SanaAgent-Sana