
介護の場面で食事について考える時には食形態や口腔機能などの観点で誤嚥の予防を考えがちになりますが、食事の時こそポジショニング・姿勢調整が重要です。要介護状態の利用者の食事の場面を見ると、食事をするのには不適切な...
姿勢とは、体の構え・姿のことです。人は、四肢や体幹などに関節があり、重力や環境に合わせて立ったり座ったり寝たり、いろいろな姿勢をとります。不自然な姿勢や体の一部に負担がかかる姿勢は、骨格の変形や臓器の圧迫など健康上の問題を生じることがあります。
姿勢を専門用語で分かりやすく分けると、寝た姿勢である「臥位(がい)」、立ち姿勢である「立位(りつい)」、座り姿勢である「座位(ざい)」があります。