介護経営・運営 利用者の介護保険被保険者証はケアマネが事業所に送るの? 運営の基準上は「各サービス事業者が利用者の提示する介護保険被保険者証を確かめる」となっており、ケアマネから送ってもらうものであると考えるのは誤りです。運営指導(実地指導)でも、介護保険番号、有効期限等を確認して...
介護保険サービス 介護老人保健施設とは(ろうけん) リハビリを行う介護保険施設 介護老人保健施設とは、通称「老健施設(ろうけんしせつ)」と呼ばれる介護保険施設です。老健で受けられるリハビリテーション、入所費用の減額なども紹介します。介護老人保健施設は、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が在...
治療・リハビリ 高次脳機能障害の後遺症が残った 退院後の相談窓口やリハビリ 脳梗塞や脳出血の後遺症として「高次脳機能障害」があるといわれたとき、どのような対応・リハビリができるでしょうか?病院を退院後、高次脳機能障害と付き合って生活を送るために、相談できる窓口やリハビリの受け方、状況に...
介護保険サービス 訪問リハビリテーションとは 医療保険と介護保険の違いや対象者を紹介 訪問リハビリテーションの提供内容・対象者、医療保険と介護保険の違い、役割などを紹介します。訪問リハビリテーションの対象者は、「通院が困難な利用者」となっていますが、通所リハビリテーションのみでは家屋内におけるA...
令和3年(2021年)介護報酬改定 【最新版】訪問リハビリテーション 単位数一覧 <2021年4月介護報酬改定後> 2021年4月の介護報酬改定後の介護保険の「訪問リハビリテーション」の新しい単位数を一覧で紹介します。病院・診療所・老健・介護医療院からの介護保険適応の訪問リハビリテーションについての単位数(点数)、加算・減算...
政策・法律 駐車許可証とは 訪問介護などで駐車場がなく路上駐車する時の注意点 訪問介護や訪問看護・訪問診療などのサービス提供のために訪問する場合に、駐車場がなく駐車禁止の場所に車を駐車しないとならない場合には、警察署に申請して「駐車許可証」が交付されます。緊急時の場合には、柔軟な許可が与...
介護保険サービス 介護保険の居宅サービス・施設サービス・地域密着型サービス一覧 要介護認定・要支援認定を受けた被保険者が利用することができる介護保険サービスを全て紹介します。要介護認定・要支援認定を受けると介護保険制度で定めるサービスを利用できます。介護保険のサービスは大きく分けると3種類...
平成30年(2018)介護報酬改定 平成30年度 介護報酬改定の方向性 自立支援の評価・共生・医療連携 平成30年度介護報酬改定のキーワードは「自立」の支援と評価 平成30年(2018年)の介護保険改定、介護報酬改定を控え、社会保障審議会介護給付費分科会などで意見交換が行われています。 介護保険施設、訪問サービス...
平成27年(2015)介護報酬改定 リハビリテーション・機能訓練の算定基準案のまとめ 平成27年度(2015年度)介護報酬改定について、通所リハビリテーション、訪問リハビリテーション、通所介護など、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などに関係の部分をまとめました。今後の方針を決めるときの基礎とし...
医療・病院 訪問マッサージで医療保険の療養費支給のための医師の同意書とは 訪問マッサージの医療保険適応基準の要件である「医師の同意書」の内容、介護保険の訪問リハビリテーションや外来診療との併用、施術料金と往療料などの費用は?...