自立支援・自助具 立位保持が困難な原因 自立支援の立ち上がり・立位の介助方法 2021年10月26日 立位保持が困難な原因と対策、自立支援の観点での立ち上がり・立位・トイレ動作・移乗動作の介助方法、リハビリの方法について紹介します。日々の生活の中で、体を使っていく「生活リハビリ」を実践して、ご利用者の残存機能を...
アセスメント 片脚立位テスト(開眼片足立ち時間)の測定方法、平均値 2021年10月24日 体力測定の「片脚立位テスト(開眼片足立ち時間)」の測定方法について紹介します。立位バランス能力を把握するために簡単にできるテストで、介護予防や通所型サービス・通所介護などで実施されることが多い体力測定項目です。...
姿勢 立位バランスとは 検査の種類や訓練方法(リハビリ方法) 2021年10月23日 立位バランスを保つためにはどのような機能が必要であるか、立位バランスの検査方法と不安定になる原因、立位バランスが低下し不安定な状態になった場合には、理学療法や作業療法としてどのような立位バランス訓練を設定してリ...
姿勢 姿勢を良くする筋トレ 猫背改善に効果的なトレーニング方法 2021年7月29日 猫背姿勢改善のための筋トレについて、文献を用いて書いていきます。猫背になる原因、姿勢改善に対する筋トレの効果、姿勢改善をするための筋トレのポイント、姿勢改善の筋トレの3つの方法をイラスト付きで紹介します。姿勢改...
姿勢 姿勢矯正は効果ある?ベルトや整体で姿勢は良くなるのか 2021年7月24日 理学療法士の目線から「姿勢矯正」の商品を使うと姿勢が良くなるのか解説していきます。世の中には、姿勢を良くするための商品が多くあります。代表的な商品としては、姿勢矯正用のインナーや椅子、ベルトなどが商品として存在...
姿勢 立位姿勢・座位姿勢の正しい姿勢・良い姿勢をイラスト付きで解説 2021年6月2日 立位姿勢・座位姿勢での正しい姿勢・良い姿勢はどんな姿勢であるか、ニュートラルポジション(理想的なアライメント)という評価方法を紹介します。高齢者になっても良い姿勢を保ちたいという人が多いですが、良い立位姿勢・座...
人のからだ 健康な足になる3つのポイント 姿勢も歩行も足の機能が重要 2021年5月19日 足の関節や筋肉は複雑、 バランスが崩れると足が不健康に。理学療法士の視点から、健康な足になるための観察点や気を付けたい症状、足の状態をよくする3つのポイント、足の爪の正しい切り方など、足のコンディションを整える...
介護予防 高齢者に適切な運動方法 内容・時間・負荷量・頻度 2021年5月14日 高齢者に対してどのような運動を、何分ぐらい、どれぐらい負荷をかけて、週に何回ぐらい行うと良いかについて理学療法士としてまとめて紹介したいと思います。高齢者や介護予防分野で運動の指導を行う時に運動量や運動の種類の...
自立支援・自助具 座位保持に必要な筋力やバランス能力 2019年4月30日 座位保持のためには筋肉・筋力は脊柱起立筋(背筋)、腹直筋、腹横筋、内外腹斜筋(腹筋)が挙げられます。可動域やバランス能力も大切。座っている姿勢を保持に関わる要素はいろいろ。車椅子での座位保持と座位姿勢の注意点、...
快適・美容 ぽっこりお腹の6つの原因 下腹部のポッコリ姿勢を解消する方法 2018年7月24日 ぽっこりお腹の姿勢が気になる方、原因と改善のための解消法の基本的な考え方を6種類に分けて紹介します。横隔膜が下がり胃下垂・内臓下垂、内臓の癒着、体幹・腹筋群の弱化、猫背姿勢、内臓を圧迫する姿勢、呼吸方法と胸郭(...
トレーニング 機能訓練を効果的にする「即時効果」と「シミュレーション」 2016年8月1日 デイサービス等での機能訓練・リハビリは、ちょっとポイントをおさえるだけで効果的になる! 体と心を鍛えるだけでなく、技(パフォーマンス)もしっかりと! 機能訓練やリハビリでたまたま効果が出る→根拠と目標をもって効...
トレーニング 筋力低下の高齢者の筋トレ・機能訓練で超重要な筋肉・筋力の知識 2016年7月31日 筋力低下・廃用症候群の高齢者・要介護者の筋トレ・機能訓練・リハビリには、筋肉・筋力・運動神経の知識を。高齢者や生活不活性な方などのケアに当たるときには「この方は筋力低下しているようだけど、運動神経使えてるかな?...