令和4年(2022年)介護報酬改定 介護職員等ベースアップ等支援加算の算定要件(令和4年度介護報酬改定) 「介護職員等ベースアップ等支援加算」について、算定要件、対象のサービス、対象の職種、加算率、介護職員処遇改善支援補助金との違い、問題点などについて紹介します。令和4年度介護報酬改定(2022年10月)新設の介護...
介護経営・運営 2022年2月からの介護職員賃上げ「介護職員処遇改善支援補助金」 2022年2月からの処遇改善支援補助金は、介護現場で働く方々の収入の引上げを目的として月額9,000円の賃上げをすると話題になっています。申請・交付スケジュール、対象期間、対象介護保険サービスと交付率、補助金交...
政策・法律 2021年介護職員処遇改善加算研修会 厚労省オンデマンド動画配信 2021年10月から、介護職員処遇改善加算・特定処遇改善加算について厚生労働省がオンデマンド動画配信で研修会を行います。今まで算定要件、計算方法、支給方法、介護職員以外にも分配できるのか、 給与明細への記載、実...
政策・法律 介護職員の人数の推移(2000年~2019年)と不足人数(~2040年) 介護職員の人数の推移(2000年~2019年)をグラフと表で紹介。日本での介護職員の必要数を見ると、2040年度には約280万人(約69万人の人材不足)となったと厚生労働省から公表されました。介護職員の人材不足...
介護経営・運営 2021年版 介護職員処遇改善加算の書類・手続きを解説 介護職員の賃金アップになる「介護職員処遇改善加算」は、2021年4月の介護報酬改定でも内容が変更されました。介護職員は事業所が加算算定するための手続きや事務的なことを行なっていればこの手当てを受け取れますが、経...
福祉の仕事 介護保険サービスの職種ごとの平均給与額(平均月収・平均年収) 厚生労働省がまとめた資料から、介護保険のサービス事業者での職種ごとの平均月収・平均年収一覧表を作成。介護職員の平均給与額は約29.3万円、平均年収は約352万円となっており、看護職員、⽣活相談員、機能訓練指導員...
平成30年(2018)介護報酬改定 平成30年度 介護報酬改定の方向性 自立支援の評価・共生・医療連携 平成30年度介護報酬改定のキーワードは「自立」の支援と評価 平成30年(2018年)の介護保険改定、介護報酬改定を控え、社会保障審議会介護給付費分科会などで意見交換が行われています。 介護保険施設、訪問サービス...
平成29年(2017)介護報酬改定 2017年4月から介護職員処遇改善加算、手続きや対象職種をまとめ 平成29年度(2017年4月1日~)の介護報酬改定による介護職員処遇改善加算の拡充について、キャリアパス要件ⅠⅡⅢ、職場環境等要件、計画書、加算率、介護報酬総単位数計算方法の例、申請事務処理手続き、手当ての対象...
平成27年(2015)介護報酬改定 介護従事者処遇状況等調査、処遇改善加算Ⅰの未届も追跡 平成27年(2015年)介護職員処遇状況等調査、処遇改善加算Ⅰの未届も追跡。 ※この記事はやや古い記事になっています。処遇改善加算Ⅰなどについて詳しく知りたい場合には、以下の「2017年(平成29年度)4月から...