介護業務 介護職員による喀痰吸引・経管栄養の実施 事務手続き・必要書類 喀痰の吸引や経管栄養の医療行為を介護職員が実施することにあたっては、利用者の身体へのリスクを伴う行為であることを自覚し安全を確保するために「介護福祉士及び一定の追加的研修を修了した介護職員のみが実施可能である」...
健康知識 転倒とは?転倒の定義・意味、原因や起こりやすい場所 転倒とは何か、Gibsonの提唱した転倒の定義、転倒という事象は運動学などの観点からどのようなものと捉えられるか、転倒の原因や転倒する場所として多いところはどこかなどを詳しく解説します。また、転倒リスクを低下さ...
介護経営・運営 【速習】介護の仕事でのリスクマネジメント・事故予防 介護の仕事で役立つ「リスクマネジメント・事故予防」について研修のような形でポイントを整理しました。介護現場では事故が起きる可能性があり、どんなリスクがあるかをヒヤリ・ハット報告などから抽出してリスクアセスメント...
アセスメント Timed Up and Go Test(TUGテスト)の測定方法 転倒リスク評価 TUGテストは、歩行速度、椅子からの立ち上がり、方向転換の機能を評価し、測定値や動作の様子から転倒リスクやADL低下リスクなどのスクリーニングを行うことができる検査です。詳しい実施方法を図で解説。カットオフ値や...
アセスメント 転倒スコア:Fall Risk Index(FRI) 5つの質問で転倒リスク評価 転倒リスク評価「転倒スコア:Fall Risk Index(FRI)」で5つの質問で簡易スクリーニングできます。過去1年に転んだことがあるとかなどの質問調査項目。6点を超えると転倒の危険性が高いと判断。...
検査・測定 健康診断の血液検査値、各項目の値の意味と疑う病気 血液検査項目で移乗が出たりすると気になりますよね。 全身の健康状態を把握する上で、血液検査は有用です。その項目の意味や基準値、異常値が出るときはどんなときかなどはわからないことも多いのではないでしょうか? この...
疾病 褥瘡リスクアセスメント 評価表で予防と対策 褥瘡リスクアセスメントとは、発生のリスクを評価し、結果に応じた予防ケアを実施することです。医療分野や介護施設では、OHスケール、ブレーデンスケール、褥瘡危険因子評価表(DESIGN)を採用して、褥瘡の危険因子(...
疾病 虫歯の原因 C1、C2、C3、C4の進行度と治療 虫歯の原因は、ミュータンス菌などの虫歯菌がいて、歯垢などの糖があると、酸が作られてしまい歯が溶けることです。医者さんでは、虫歯の進行度をCで表します。C0~C4があり、表面のエナメル質、その中の象牙質、歯髄(神...
介護業務 褥瘡の原因・好発部位・進行度分類・褥瘡予防や対策の記録方法 褥瘡の原因・好発部位・進行度分類、予防や対策方法のまとめ。リスクアセスメント、褥瘡の重症度は、深さによりⅠ度からⅣ度に分類。状態の記録項目、伝達項目。治療薬の紹介。入浴と洗浄方法など。...
自立支援・自助具 入浴の福祉用具・介護用品 転倒事故予防、お風呂の安全に 入浴動作に見守りや介助が必要な状態になりちょっと心配なとき、浴室や脱衣所の動作環境を整える福祉用具で介助量や安全性を変えられます。バスボード、浴室用手すり、シャワーチェア、滑り止めマット等。...