虫歯進行の原因とは
虫歯や歯周病の進行など、口腔および歯科領域の状態と、全身の健康についての関連性について近年よく話題になっています。
虫歯は歯が酸で溶ける病気です。虫歯という言葉から、細菌が歯を食べてしまうと思っている方が多いですが、細菌の研究で原因は「糖質」が関与していることがわかってきています。
口の中はミュータンス菌などの細菌がいっぱいです。細菌を全部除菌することはできないのでうまく共存すること必要がありますが、その付き合い方として糖質に気を付けることが大切です。
ミュータンス菌などの細菌は、歯垢(プラーク)となって歯に付着し、糖質から強い酸を生成し、歯の成分であるカルシウムやリンを溶かして歯をもろくします。
虫歯治療の原則は再石灰化の促進
虫歯は、酸でカルシウムやリンが溶かされた状態です。初期ならば、再石灰化(カルシウムやリンを再び歯に吸収させる)で対応できます。
人間の唾液には、カルシウムやリンが含まれています。たくさんのカルシウムやリンを補充するために、再石灰化を促進する成分が含まれたペーストを使用したりして歯を丈夫に戻すことが大原則です。
こちらでも虫歯や栄養について解説しています
歯の構造とは エナメル、象牙質、歯髄(神経)
歯の構造は、表面のエナメル質、その中の象牙質、歯髄(神経)という階層になっています。虫歯を知るために、歯の図をご覧ください。これでどこまで侵されるかで進行度が決まってきます。
ムシ歯の進行度 痛みと治療
歯医者さんでは、虫歯をCで表します。C0~C4があり、進行度に合わせてそれぞれ使い分けられています。
C0は虫歯ではない歯
C0は、エナメルは溶けていないが歯が白濁、歯磨きで要観察のレベルの進行度です。
C1の虫歯はエナメル質までの進行度
C1は、エナメル質が溶け始めている状態の軽度の虫歯です。歯のエナメル質が溶けはじめてはいますが、ごく浅い状態です。
C1の虫歯の痛み
ほとんど痛みもない。
C1の虫歯の治療
虫歯の部分を削って修復剤を詰める処置など
C2の虫歯は象牙質までの進行度
C2の虫歯では、象牙質まで浸食が進行します。
C2の虫歯の痛み
ほとんど痛みは無いですが、冷水や氷などの刺激が痛いことがあります。
C2の虫歯の治療
虫歯の部分を削って修復剤を詰める処置など、C1と処置は同じような内容です。
C3の虫歯は歯髄(神経)までの進行度
C3の虫歯ではない、歯髄まで浸食が進行した状態です。
C3の虫歯の痛み
C3まで進行すると、歯髄炎を起こして激しく痛みが生じることがあります。
C3の虫歯の治療
C3の虫歯では、炎症が進行すると歯髄が壊死することもあります。抜歯や冠をかぶせることも。
C4の虫歯は歯冠が進行
C4の虫歯では、歯冠がほぼなくなります。根だけが残っている状態です。
C4の虫歯の痛み
C4の虫歯ではない、歯髄が死んでいると痛みは感じません。
C4の虫歯の治療
C4の虫歯で化膿している場合は抜歯などの処置が必要になります。
虫歯予防に歯磨きできているかチェックしよう!
ジーシー GC プロスペック 歯垢染色液は、液を数滴浸し、歯面全体にいきわたるよう塗布、歯垢が付着している部分が赤く染まります。
歯垢が溜まっているところ=ミュータンス菌がいるところです。菌がいて、糖があると、酸が作られてしまいます。
このサイクルが虫歯の原因であり、進行度を早める負のサイクルですので、断ち切っていき虫歯が進行しないように予防していきましょうね!
そんなときは介護ソフトを一覧から探して比較・情報収集ができる「介護ソフトナビ」が便利です。各社の介護ソフトは進化してますから、今使っているソフトと比べたり、情報収集だけでもきっと業務改善のための発見がありますよ!管理者はもちろんのこと、一般職員もソフト比較や資料請求は無料ですので、新しい業務環境を整える取り組みを通して最新情報にアップデートしていきたい人にもおすすめです。
介護ソフトナビはこんなサイトで、クリックするとすぐ見れます!
\ かんたん比較でできます! /
ソフトの概要や費用の見積もりなどの資料を揃えて、上司や管理者に業務改善の提案してもよいですね!