アセスメント Vitality Indexの評価方法 高齢者・要介護者の意欲の評価指標 Vitality Index(バイタリティインデックス)とは、虚弱高齢者を対象とする日常生活動作に関連した「意欲」について起床、意思疎通、食事、排泄、リハビリテーションの5項目の日常生活動作に関する「意欲」につ...
アセスメント 認知症行動障害尺度 DBD13とは 周辺症状(BPSD)の評価基準 認知症行動障害尺度 (Dementia Behavior Scale)DBD13は、認知症の周辺症状(行動・心理症状)を簡潔に感知できる評価指標です。DBD13の評価方法、項目ごとの意味、DBD13の評価項目・...
介護業務 介護の事故報告書 標準様式(エクセルテンプレート)市町村報告用 介護の事故報告書の標準様式(テンプレート)を紹介します。市町村に事故報告を行うときに使用する事故報告書です。エクセルファイルでダウンロードできます。2021年3月に厚生労働省が示した事故報告書の様式は特別養護老...
ケアプラン・ケアマネ 令和3年~5年 地域区分(介護)区市町村の等級一覧(2021年) 市区町村ごとの地域区分等級の一覧です。2021年4月介護報酬改定(令和3年度から令和5年度)。介護報酬を1単位何円で計算するかを紹介します。介護保険サービスに係る地域区分の適用地域について、1級地、2級地、3級...
介護予防 介護予防・日常生活支援総合事業とは 第1号事業の対象者や内容 介護予防・日常生活支援総合事業についてわかりやすく紹介します。第1号事業の内容と対象者、介護予防・生活支援サービス事業が総合事業の第1号事業と呼ばれている理由、介護予防・生活支援サービス事業の種類、総合事業に求...
介護予防 基本チェックリストとは 事業対象者の判断基準とフレイル把握 基本チェックリストと事業対象者の判定、判断基準について解説します。基本チェックリストで判断できるフレイルの前兆である、運動機能の低下、低栄養状態、口腔機能の低下、閉じこもり、認知機能の低下、うつ病の可能性がわか...
介護業務 介護の仕事「モニタリング」の意味と目的、項目ごとの書き方の例 介護の仕事の中でも難しいと言われている「モニタリング」の目的や方法、実践的なモニタリング評価表の書き方などについて詳しく紹介していきます。居宅介護支援事業所の介護支援専門員の場合、施設サービスの場合、通所介護な...
アセスメント 認知症高齢者の日常生活自立度の判定基準・覚え方・留意点 認知症高齢者の日常生活自立度の判定基準、ランクⅠ~Ⅳ・ランクMによくみられる認知症の周辺症状・行動の例、判定にあたっての留意点を紹介します。認知症高齢者の日常生活自立度は、認知症の高齢者にかかる介護の度合いを分...
アセスメント 障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)の判定基準・覚え方・留意点 障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)の判定基準・早見表を紹介します。ランクJ(生活自立)からランクC(寝たきり)まで「~をすることができる」といった「能力」の評価ではなく「状態」、特に「移動」に関わる状態像...
アセスメント 課題分析標準項目 厚生労働省が示したアセスメントシート項目の例 厚生労働省が提示した、課題分析標準項目は、大きくは「基本情報に関する項目」と「課題分析(アセスメント)に関する項目」に分けられ、全部で23項目にわたってご利用者の基本的な情報から、おかれている状況や能力などにつ...
アセスメント 認定調査票の書き方・判断基準・特記事項などの記入方法 「認定調査票」の書き方・判断基準・特記事項などの記入方法の手引きを紹介します。認定調査票は、介護保険の要介護認定を受ける時に認定調査員が記入する全国一律の書類です。能力、介助の方法、障害や現象(行動)の有無の判...
コミュニケーション 接遇と接客の違い 医療や介護のホスピタリティある対応とは 接遇と接客の違い、医療や介護で求められる接遇やホスピタリティについて紹介します。組織内で決めたルールや基本対応・マナーの浸透と、一人一人の思いやりで色を出して接遇向上やホスピタリティの高い対応を目指しましょう。...