治療・リハビリ 日常生活が腰痛への原因、腰痛を改善するためのカギを知ろう! 腰痛は、現代人もご高齢者も経験ことが多いからだの痛みで、主な原因は生活習慣や姿勢にあります。ギックリ腰、ヘルニア、すべり症など腰痛疾患が原因のことも。...
治療・リハビリ 腰痛改善の3つの体操 椅子座位で簡単にできるトレーニング 腰痛を治すために股関節の柔軟性も大切と紹介しました。腰痛改善のために座ってできる体操を3つ紹介します。ハムストリングスストレッチ、腸腰筋ストレッチ、体幹強化トレーニング。...
医療機器 在宅酸素療法(HOT)ではたばこの喫煙、お鍋などでも火事に注意 慢性閉塞性肺疾患(COPD:chronic obstructive pulmonary disease)などを罹患して、肺での換気が難しくなり呼吸不全となると、在宅酸素療法(HOT:Home Oxygen Th...
救命 心室細動からの蘇生 看護師の心肺蘇生の体験談 皆さんは、「心室細動」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 これは、致死性不整脈といい、すぐに治療しなければ死に至る可能性が非常に高いとても危険な不整脈の一種です。 今回は、この心室細動についてと、実際に私...
治療・リハビリ 生活習慣病の種類と原因・リスクを知り、予防対策や運動療法を 生活習慣病の運動療法について考える前に、日本は高齢化が急速に進んで現在は全人口に対する高齢者の割合が20%を越え超高齢社会となりました。一般的に高齢者とは65歳以上を指しますが、人間の老化現象はそれ以前に始まり...
救命 ショック(急な血圧低下)の分類と原因、症状、介護看護での対応 ショック状態とは、血圧が急激に低下しておきる症候群で、重要な臓器や全身の細胞に必要な血液が供給されない状態です。ショック症状としては、バイタルサイン上の収縮期血圧90mmHg以下、脈圧30mmHg以下というショ...
治療・リハビリ めまい(回転性・非回転性)の原因・外来受診・対処やリハビリ めまいの症状は本人の主観的な表現であり、「ふらふらしている」や「ぐるぐるしている」「ふわふわしている」などいろいろな訴えがあります。大きく分けると回転性めまいと、非回転性めまいがあります。①回転や平衡感覚を司る...
治療・リハビリ アルコール依存症の症状・経過・治療 家族・介護職が行う支援 アルコール依存症に代表される「薬物依存」は、依存、乱用、中毒などの障害をもたらし、日常生活を送ることが困難化することも多いです。しかし、アルコール依存を治療したいと自ら受診するということは少なく、多くは家族など...
バイタルチェック・バイタルサイン バイタルサインの体温測定 発熱(微熱・高熱)と体温調整 バイタルサインの一つである「体温」。介護や医療の現場でも、体温計で体温を測って、微熱や熱発などということがよくあります。バイタルチェックでなんとなく測っている体温ですが、仕組みや発熱の原因や病気、日本人の平均体...
治療・リハビリ 糖尿病の治療内容や合併症に応じた運動と注意点(理学療法) 糖尿病には病期分類・ステージなどの分け方がなく、段階に応じた内容での運動療法はまだ確立されていません。 しかし、治療内容や合併症によっては段階に応じた運動を行う必要があり、無理な運動を行うと症状を悪化させる可能...
治療・リハビリ 糖尿病の入院は検査・教育・治療 上手に利用してよい治療を 糖尿病(DM)は現代病として罹患者が増えている疾患の一つです。その患者数は日本で300万人以上と言われます。予備軍も含めると1000万人を超えるともいわれています。 血糖値がのコントロールができなくなった状態を...
治療・リハビリ 糖尿病のリハビリテーションは有酸素運動とレジスタンストレーニング 糖尿病の治療とリハビリテーション 糖尿病治療は主に食事療法、運動療法、薬物療法の3つの方法に分けられます。 糖尿病や合併症の症状の程度にもよりますが、治療のファーストチョイスとしては食事療法と運動療法から開始さ...