コラム 老後2000万円不足問題の報告書「高齢社会における資産形成・管理」 令和1年6月3日に金融庁の審議会から公表された市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」について、国会はじめ、ニュースやワイドショーで『100年安心の年金と言っていたのに、老後2000万円...
若者・育児 男性の育休取得者の割合は6.16%で上昇推移、2018年度調査 厚生労働省の最新の男性の育児休業取得者の割合は6.16%で6年連続で上昇推移。女性の育児休業取得者の割合は82.2%、しかし、業種・産業による取得率の差は大きい。育児休業給付金などの仕組みも合わせて解説。平成3...
介護業務 平成29年度の高齢者虐待の相談通報件数は過去最多、発見時の対応 平成29年度までの虐待の相談・通報件数と虐待と判断した件数は、いずれも過去最多となっています。(厚生労働省老2019年4月1日発表)虐待の事実確認は区市町村の役割、高齢者虐待防止・養護者支援法に規定される早期発...
公衆衛生 感染症の種類・病名別の学校の出席停止期間と社会人の出勤制限 社会人(会社や職場)の出勤停止・欠勤の取り扱いの考え方をお探しですか?学校感染症については、エボラ出血熱などの第一種感染症、インフルエンザなどの第二種、腸管出血性大腸菌感染症などの第三種など、それぞれ感染症の種...
自立支援・自助具 座位保持に必要な筋力やバランス能力 座位保持のためには筋肉・筋力は脊柱起立筋(背筋)、腹直筋、腹横筋、内外腹斜筋(腹筋)が挙げられます。可動域やバランス能力も大切。座っている姿勢を保持に関わる要素はいろいろ。車椅子での座位保持と座位姿勢の注意点、...
アセスメント 座位保持能力の評価基準 介護保険認定調査ではどう判断される? 介護保険の認定調査で「座位保持」の能力を評価する項目は、背もたれがない状態での座位の状態を 10 分間程度保持できるかどうかの能力のことを指します。「できる・自分の手で支えればできる・支えてもらえればできる・で...
若者・育児 子育て世代包括支援センターと日本で広がりを見せるネウボラ事例 子育て世代包括支援センターやネウボラという仕組みを知っていますか?日本でも広がり始めたフィンランドの育児世代の親子の福祉「ネウボラ」と、ネウボラを参考にした日本の渋谷区、品川区・和光市などでの事例について紹介し...
政策・法律 2018年10月時点の日本の総人口の推移・人口ピラミッド 総務省統計局がまとめ、2019年4月12日に公表した2018年10月1日時点の人口推計で日本の総人口は1億2644万3千人となりました。2018年10月の日本の人口ピラミッドの形を示した図も。...
労働・雇用 年次有給休暇、年5日取得義務化 2019年4月から罰則ルールも 2019年4月から、全ての使用者に対して「年5日の年次有給休暇の確実な取得」が義務化されます。厚生労働省資料から、派遣やパート、管理職などの年次有給休暇付与日数表(比例付与)、違反した場合の罰則・罰金などルール...
プレスリリース 介護健康福祉のお役立ち通信 ツイッターのフォロワー数が1500名に 介護健康福祉のお役立ち通信のツイッターのフォロワー数1500名に 介護健康福祉のお役立ち通信はツイッターにて情報発信、介護福祉などに関わるツイッターユーザー様と情報交換を行っております。 お陰さまで、この度、ツ...
老後生活 認知症で毎日トマトの買い物|地域包括支援センターの相談事例 地域包括支援センターで対応したトマト好きな認知症の方の相談事例。地域包括支援センターには、基本的に主任ケアマネ、社会福祉士、保健師の三職種が主に在籍し、職種の専門性に応じて相談援助や健康相談等の業務を担います。...
介護業務 トランスファーとは 移乗動作・介護での移乗介助のポイント トランスファーとは、日常生活動作(ADL)のひとつの「移乗」のことです。略して「トランス」と呼ばれます。看護や介護の現場での基本の移乗動作介助、移乗動作のリハビリ的な片麻痺・下肢手術後の移乗動作の基本ポイントな...