アセスメント ICFとは 国際生活機能分類の図や構成要素、使い方を徹底解説! 2021年6月4日 ICF(国際生活機能分類)の図や構成要素、使い方を徹底解説!第1レベルの生活機能「心身機能・身体構造、活動、参加」、健康状態、環境因子、個人因子、第2レベルではどんな要素があるのか、ICFの特徴・メリット・問題...
QOL QOLとは 看護介護で大切な健康関連QOLの概念と評価項目 2020年11月6日 QOLについて調べているならばこちらをご覧ください。QOLとは、人生の質、生活の質と訳され、一人一人の満足感や幸福度などのことを表します。医療看護介護などの介入対象となる「健康関連QOL」、健康とQOLの関係、...
健康知識 健康寿命とは 平均寿命との違い 2020年9月22日 日本と世界の健康寿命について知っていますか?WHOの健康寿命の定義、2021年12月20日に厚生労働省が公表した日本の男性・女性の平均寿命と健康寿命の最新値、世界の健康寿命ランキング(2016年版)を掲載し比較...
健康知識 健康の定義とは WHOや厚生労働省の提示する健康感 2019年3月1日 健康の定義をお探しですか?世界保健機構(WHO)の憲章の健康の定義では、身体的、精神的、社会的な面のいずれもが良好な状態であることが大切で、健康は基本的権利の一つと定義されています。日本の厚生労働省もこの健康観...
理学療法士・作業療法士 作業療法の定義を改定 作業療法士の考える「作業」とは何か 2018年6月5日 作業療法は医療や福祉の中でいろいろ取り入れられていますが、多くの場合は手芸や手作業のようなものが作業療法だと思われています。2018年、日本作業療法学会は「作業療法の定義」について見直しを行い、再定義をまとめま...
健康知識 梅雨入り6月の健康管理 体調不良の原因と流行しやすい感染症 2018年5月31日 気温の寒暖差が多かった5月も終わりました。6月といえば梅雨の時期です。梅雨は植物にとってはよい季節ですが、人間にとっては非常に不快で色々な病気が発症しやすくなります。多湿な状態での体調不良(水毒)、湿度が高い事...
公衆衛生 食品添加物の種類・使用目的・表示基準と食品衛生法 2018年4月18日 食品添加物は、近年の健康志向の中で注目されていますが、食品衛生法を詳しくみてみませんか?食品の腐敗や変敗を防ぐ食品添加物の種類の例、食品添加物の使用基準、食品添加物を使用した食品の表示など紹介します。...
検査・測定 健康診断の血液検査値、各項目の値の意味と疑う病気 2016年10月23日 血液検査項目で移乗が出たりすると気になりますよね。 全身の健康状態を把握する上で、血液検査は有用です。その項目の意味や基準値、異常値が出るときはどんなときかなどはわからないことも多いのではないでしょうか? この...