新型コロナウイルス対策 介護施設の面会制限から面会再開を推奨に、新型コロナ5類変更 2023年5月4日 新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが「5類」へ変わる2023年5月8日以降について、厚生労働省は介護現場の面会制限の緩和やマスク着用のルールなど対策を改めて説明する通知を発出しました。介護施設や老人ホーム...
ケアプラン・ケアマネ 「SOAP」を使った看護・介護記録の書き方 2023年4月23日 介護記録を「SOAP」で使って書く場合の基本と書き方を解説します。SOAPとは、主観的情報(S)、客観的情報(O)、評価(A)、計画(P)を活用した介護・看護記録の書き方です。実際の書き方の事例を踏まえ、書きや...
コミュニケーション 介護業界にある良くない「忖度」と優しい「配慮」 2022年7月14日 忖度とは、「そんたく」と読み、簡単にいうと、「あの人はこんな風に思うだろうな」と想像をして、自分でできる気遣いや手回しをすることです。介護事業者同士・ケアマネジャーへの忖度、法人内政治での上司や経営者への忖度、...
コミュニケーション 人間関係とコミュニケーションのポイントとフレームワーク 2022年7月5日 介護や看護の分野で役立つ人間関係やコミュニケーションの基本となるキーワード、テクニックやフレームワークのポイントをまとめました。この記事からコミュニケーションや人間関係を構築するときに意識することや先人が作り出...
コミュニケーション 傾聴とは 傾聴力を高める3原則・技法・使い方も事例で解説! 2021年11月16日 傾聴とは何か、傾聴の3原則や介護・看護での傾聴の技法・使い方を事例を交えて解説します。この記事で、傾聴・共感・受容の違いを理解し、傾聴の傾聴のポイントや、具体例を挙げて傾聴の技法や使い方、相槌や返答の仕方を紹介...
コミュニケーション 障害者との関わり方 障害名で判断しないコミュニケーション 2019年1月4日 私は、障害者福祉施設で看護師(保健師)として働いています。今回は、障害を持つ方々との関わり方についてお話していきたいと思います。 障害とは 障害を持つ方の専門施設で働いてみて感じた「障害」とは何かについて話した...
認知症 認知症の方への声掛け コミュニケーションや話題選びの事例 2018年12月1日 認知症の方、高齢者への声かけの話題の選び方テクニックを紹介します。食事の直前、義歯を外してしまった認知症の方への声かけの事例、不穏で手をつけられない・センサーを含みスタッフを呼ぶコールが多い認知症の方の事例。...
コミュニケーション 好意の互恵性(好意の返報性)とは 上手な人間関係のために 2017年4月13日 好意の互恵性(こういのごけいせい)・返報性という心理学の原理を紹介します。恋愛・友人関係・仕事で使える、相手に共感し、発言・考えを尊重しているサインを送るテクニックで円滑なコミュニケーション・人間関係作りに役立...
介護業務 介護現場でのチームワーク、利用者も仲間も思いやる礼儀と接遇 2017年4月8日 介護職員は人と接する仕事、サービス業の一つで礼儀や接遇が重視されます。ご利用者やそのご家族へ「接客」することがありますし、時にはクレームを受けることもあります。 一流ホテルのスタッフ並みにとはいいませんが、お互...
コミュニケーション バイスティックの7原則 介護福祉士・看護師も使える対人援助技術 2017年1月17日 バイスティックの7原則は社会福祉士の対人援助技術。7つの原則で自己覚知の上で個別化の原則や意図的な感情表出などを取り入れ良好な人間関係・コミュニケーションをするテクニックを紹介。...
シニアビジネス 3C分析の活用法!デイサービス等で営業方法やチラシ等のツールを考える前に 2016年8月12日 3C分析を使ってデイサービスなどの介護施設が、地域・競合と自分の施設の強みや特徴を見つけ出しマーケティング集客する手法を紹介!一般ビジネスマンは、市場分析のためのプロセスとして3C分析・SWOT分析などを活用し...
快適・美容 ホメオスタシスとは?自律神経とストレス問題、経済・人間関係にも 2015年3月21日 生物には恒常性を維持する機能、ホメオスタシスとは、人間が恒常性を維持するために必要な概念です。 この概念は生物だけでなく、この世に継続して存在するものにはほとんどみんなに備わっている機能です。 ホメオスタシスの...