自立支援・自助具 多目的トイレ(障害者や乳幼児)の洗面台がバリアフリーじゃない 自立支援などに取り組むなかで、ユニバーサルデザインのはずの洗面台の水道の水が出る角度と、センサーがちょっとだけバリアフリーじゃなかったので、思ったことをシェアします。...
令和1年(2019)介護報酬改定 2019年度介護報酬改定に関する基本的な考え方と見通し(2019年1月版) 厚生労働省は、2019 年度介護報酬改定に関し、介護サービス事業所で勤続年数 10 年以上の介護福祉士について月額平均8万円相当の処遇改善を行うことを算定根拠に、公費 1000 億円程度を投じ、処遇改善を行うと...
コミュニケーション 障害者との関わり方 障害名で判断しないコミュニケーション 私は、障害者福祉施設で看護師(保健師)として働いています。今回は、障害を持つ方々との関わり方についてお話していきたいと思います。 障害とは 障害を持つ方の専門施設で働いてみて感じた「障害」とは何かについて話した...
疾病 蜂窩織炎とは 介護看護で足などの患部を挙上する理由 蜂窩織炎という病気は、過労や体力低下などで免疫が弱った状態で皮膚の傷などから細菌感染が原因で、その部分が膿んで痛み、発熱などを伴う赤い斑点が散在する症状を呈します。蜂窩織炎の後遺症予防として、足など患部を挙上す...
老後生活 地域包括支援センターの業務と役割 保健師(看護師)の視点 地域包括支援センターという場所を知っていますか?私が看護師として勤務していた経験を踏まえ、センターの業務や役割、1日の流れなどについてご紹介していきたいと思います。...
社会保障 2019年10月の消費税率10% 軽減税率対象や軽減税率対策補助金 平成31年(2019年)10月1日から、消費税及び地方消費税の税率が8%から10%に引き上げられるのと同時に行われる軽減税率の対象品目と、軽減税率対策補助金について紹介します。...
看護師 障害者福祉施設で必要な医療的ケアと看護師の役割 障害者福祉施設で看護師の役割として行う医療的ケアでは、嚥下機能(飲み込む力)が低下し誤嚥の危険が高く胃ろうを造設、嚥下機能の低下により痰の吸引が必要な方、食物の消化が悪く腸閉塞になり人工肛門を造設している方、糖...
認知症 認知症の方への声掛け コミュニケーションや話題選びの事例 認知症の方、高齢者への声かけの話題の選び方テクニックを紹介します。食事の直前、義歯を外してしまった認知症の方への声かけの事例、不穏で手をつけられない・センサーを含みスタッフを呼ぶコールが多い認知症の方の事例。...
看護師 障害者福祉施設で働く看護師の役割について 皆さんは、障害者福祉施設と聞くとどんなところを思い浮かべるでしょうか?私は障害者福祉施設で看護師として働いています。障害者福祉施設内における看護師の役割、障害分野で支援を行う仕事をする醍醐味などを紹介します。...
疾病 誤嚥性肺炎とは 原因と予防のための嚥下リハビリや対策方法 誤嚥の種類、誤嚥性肺炎について解説します。誤嚥性肺炎を予防するために大事な ①リハビリ ②食事の姿勢 ③食事形態 について。嚥下障害に対するリハビリテーションは交互嚥下訓練などの直接訓練、パタカラ体操などの関節...
ケアプラン・ケアマネ 看取り介護対応のご利用者に対するリハビリテーション介入例 看取り介護や看取り前提でのケアの方針の中リハビリテーション介入をするケースも例が増えてきました。動けないことによる苦痛を取り除く、関節拘縮の進行を予防する、身体の清潔を保持する、最期まで食事し味わうなどの介入例...
公衆衛生 ヒトT細胞白血病ウイルス1型(HTLV-1)に関する周知・啓発 厚生労働省プレスリリースより、ヒトT細胞白血病ウイルス1型(HTLV-1)は、「エイチ・ティ・エル・ブイ・ワン」という読み方をします。妊婦検診でもチェックされている項目ですが、医療関係者も含め一般的にはまだあま...