株式会社矢野経済研究所の2018年度の介護ロボット市場の調査によると、介護ロボット市場は2018年度は、前年度比134.7%の19億3,200万円まで回復する見込みです。
この調査結果は、2018年4月~7月の期間に国内の介護ロボットメーカーやその販売元、研究開発に取り組む企業、関連団体、関係省庁等を対象に行われ、2018年8月8日にプレスリリースされました。
国内介護ロボット市場規模(メーカー出荷金額)と推移の予測
矢野経済研究所の調べによると、2017年度の国内介護ロボット市場規模(メーカー出荷金額ベースで算出)は、前年度比85.3%の14億3,400万円と縮小しました。2016年度までで国のプロジェクトが一旦終了し、一部タイプの介護ロボットは市場規模が減少しました。2018年度の同市場規模は全てのタイプで拡大に転じると見込まれ、前年度比134.7%の19億3,200万円まで回復する見込みとなっています。
現時点は、国が主導する開発、実証試験、導入促進事業を経た開発企業が、自社で介護ロボットの普及を図る段階となっています。それらの企業では第二世代の開発製品が出つつあり、一方で介護ロボットの導入が本格化してきたことで、今後新たな企業による新規参入が期待できます。
介護ロボットの強みと弱み、今後どう進化させていくかが肝心となる
介護ロボットの多くには競合する既存製品が存在しています。既存製品に比べて、総じて使用者の負担を軽減できることを強みとしているが、介護ロボットはその分高価格となる欠点(弱み)を持っています。
介護ロボットの歴史が浅いが故に、製品数が少ないタイプもあり、そのコストメリットをどう判断するかは、まだユーザ側の事情によってかなり異なります。現在は、介護ロボットとして、第二世代の第一陣の開発製品が出揃いつつある段階で、その強みと弱みは共存している。これをスタート段階として、今後どう進化させていくかが肝心となってきます。
介護ロボット市場の将来展望
介護ロボット市場は着実な成長を続け、2021年度の国内介護ロボット市場規模(メーカー出荷金額ベース)は37億6,500万円になると予測されています。介護ロボットは、それぞれのロボットタイプ別に普及のポイントがあり、それらを解決することで需要拡大が期待できます。
今、介護ロボットに最も望まれるものはヒット作と言われる製品の誕生です。介護現場において、欠かすことのできない製品として認識され、日常生活で頻繁に見聞きするほど普及する製品が誕生すれば、それが起爆剤になり、介護ロボットへの関心が高まり普及にも加速がつくと考えられます。
国内介護ロボット市場規模推移と予測 調査要綱(株式会社矢野経済研究所)
調査期間: 2018年4月~7月
調査対象: 国内の介護ロボットメーカーやその販売元、研究開発に取り組む企業、関連団体、関係省庁等
調査方法: 当社専門研究員による直接面接取材、電話ヒアリング、ならびに文献調査併用
介護ロボットとは
本調査における介護ロボットとは、介護者もしくは被介護者の行動(動作)を支援するサービスロボットを指し、介護者もしくは被介護者が使用することで、身体的・精神的な負担軽減や効率化に資するものとする。尚、コミュニケーションを目的とするサービスロボットは含まない。他にも医療用やリハリビテーション用、自立支援用などのサービスロボットの製品化例もあり、介護用との区分けが難しい場合もあるが、本調査では介護現場での使用を提案・訴求している製品のみを対象とする。
介護ロボット市場に含まれる商品・サービス
移乗支援ロボット、移動(歩行)支援ロボット、排泄支援ロボット、入浴支援ロボット、見守り支援ロボット
参考資料
株式会社矢野経済研究所「2018年度の国内介護ロボット市場は前年度比134.7%の19億3,200万円の見込 ~介護ロボットの本格的な展開が始まる~」(2018/08/08発表)
介護健康福祉のお役立ち通信での介護ロボットの記事
果たしてロボットは、人間の代わりに介護を支える「人員」になれるのか。
介護業界は倫理的問題もあり、なかなかロボットにやってもらうことを良しとしない業界人も多いです。
仮に排泄が全介助の人は自動排泄処理機を導入したとしても、人員配置は今まで通り必要で人件費は浮きません。
それでは経営上はロボット導入によるうまみはあまりないので導入が進みにくいかもしれません。
介護ロボットの課題は、利用者の心理的問題と、臨床での実績、経営的メリット、現場介護職員の理解などの壁をクリアしたヒット作が望まれます。
専門の転職サイトでよい求人がないか確認してみましょう!
\ 少しの情報で、すぐ登録可能! /
\ 少しの情報で、すぐ登録可能! /