健康知識 健康の定義とは WHOや厚生労働省の提示する健康感 健康の定義をお探しですか?世界保健機構(WHO)の憲章の健康の定義では、身体的、精神的、社会的な面のいずれもが良好な状態であることが大切で、健康は基本的権利の一つと定義されています。日本の厚生労働省もこの健康観...
テクノエイド 日本初のとろみボタン付き「カップ式自動販売機」で嚥下補助 嚥下補助食品のパイオニア企業としてニュートリー株式会社と、自動販売機オペレーター大手の株式会社アペックスは、日本初の新機能とろみボタン付き「カップ式自動販売機」を共同開発。薄いとろみ、中間のとろみ、濃いとろみの...
検査・測定 よくお医者さんが使う「所見が認められます」の意味とは 医療機関を受診した際、検査結果を説明される時などに医師から「所見が認められます」という言葉を聞いたことはないでしょうか。所見と「診断」や「所感」との違いについてご紹介します。...
令和1年(2019)介護報酬改定 2019年版 介護職員特定処遇改善加算 介護職員の賃上げの実際 2019年10月から特定処遇改善加算を新設し、経験・技能のある介護職員に対して手当の支給。月8万円賃上げと話題になったが、実際の分配は少額になる設計。キャリアアップでケアマネ、生活相談員などとの年収に変化も。...
プレスリリース ツイッターのフォロワー数が1400名に 介護健康福祉のお役立ち通信のツイッターのフォロワー数1400名に 介護健康福祉のお役立ち通信はツイッターでも情報発信、コミュニケーションを行っております。 お陰さまで、この度、ツイッターのフォロワー数が1400...
自立支援・自助具 多目的トイレ(障害者や乳幼児)の洗面台がバリアフリーじゃない 自立支援などに取り組むなかで、ユニバーサルデザインのはずの洗面台の水道の水が出る角度と、センサーがちょっとだけバリアフリーじゃなかったので、思ったことをシェアします。...
令和1年(2019)介護報酬改定 2019年度介護報酬改定に関する基本的な考え方と見通し(2019年1月版) 厚生労働省は、2019 年度介護報酬改定に関し、介護サービス事業所で勤続年数 10 年以上の介護福祉士について月額平均8万円相当の処遇改善を行うことを算定根拠に、公費 1000 億円程度を投じ、処遇改善を行うと...
コミュニケーション 障害者との関わり方 障害名で判断しないコミュニケーション 私は、障害者福祉施設で看護師(保健師)として働いています。今回は、障害を持つ方々との関わり方についてお話していきたいと思います。 障害とは 障害を持つ方の専門施設で働いてみて感じた「障害」とは何かについて話した...
疾病 蜂窩織炎とは 介護看護で足などの患部を挙上する理由 蜂窩織炎という病気は、過労や体力低下などで免疫が弱った状態で皮膚の傷などから細菌感染が原因で、その部分が膿んで痛み、発熱などを伴う赤い斑点が散在する症状を呈します。蜂窩織炎の後遺症予防として、足など患部を挙上す...
老後生活 地域包括支援センターの業務と役割 保健師(看護師)の視点 地域包括支援センターという場所を知っていますか?私が看護師として勤務していた経験を踏まえ、センターの業務や役割、1日の流れなどについてご紹介していきたいと思います。...
社会保障 2019年10月の消費税率10% 軽減税率対象や軽減税率対策補助金 平成31年(2019年)10月1日から、消費税及び地方消費税の税率が8%から10%に引き上げられるのと同時に行われる軽減税率の対象品目と、軽減税率対策補助金について紹介します。...
看護師 障害者福祉施設で必要な医療的ケアと看護師の役割 障害者福祉施設で看護師の役割として行う医療的ケアでは、嚥下機能(飲み込む力)が低下し誤嚥の危険が高く胃ろうを造設、嚥下機能の低下により痰の吸引が必要な方、食物の消化が悪く腸閉塞になり人工肛門を造設している方、糖...